![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3b/0521f1bd144db30b2b65b476742c6439.gif)
夜に雑用はない
雑用と受けとめれば、雑に済ます。
どんな仕事であっても、
価値づけるのは、自分の力。
雑用だから?雑に??
自分はそんな意識が無くてもそうなってしまう??
価値づけるのは、自分自身!?・・・何事も意識が大事!?
“いえづくり”という仕事は、建築関係というジャンル?に分類されると思います。
建築関係の用語の中には、『雑工事』という言葉が元々?存在しています。
建築工事の見積書の項目の中にも一般的に出てきます・・・
ちょっと検索・・・
雑工事
業者によってまちまちな雑工事
雑工事とは、見積りの各項目のどこにも入らない工事です。
具体的には、デッキプレート、充填断熱材施工、ベランダ防水、シート防水、防蟻(シロアリ)処理、室内クリーニング
、フロアーワックスかけ、クローゼットパイプ施工、濡れ縁施工、手すり設置などです。
業者によっては断熱材を木工事の項目に入れたり、この雑工事の項目に入れたりします。
階段の手すり、物干し金物などの細かいものもこの項目に入れて良いので、とても便利な工事項目といえます。
・・・・という建築工事の一部としての雑工事という言い方もあります。
それとは別に・・・
新築工事、増築工事、改築工事等々という言い方と並んで・・・
雑工事という言葉?表現?も使っています。
ちょっとした?工事(上記の名称に当てはまらないような工事)
それこそ鍵ひとつの交換から始まりすぐ言われてすぐできるようなモノでしょうか??
雑工事・・・
そういう意味では、この業界での“雑”という部分は重さをもっている?んですね・・・
いい意味で雑工事ってすべての後始末的な意味合いもある??様な気がします。
雑用・・・これもその延長でちょっとした敢えて言葉にしない大事な要件!って思って
どんなことにも一生懸命、全身全霊で取り組んでいく姿勢でありたいですね(*^_^*)
価値づけるのは、自分の力 ・・・何事もその意識で自己責任で・・・で、ですね!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます