PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180613 企業講演会からのPTA談義へ・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第45弾

2018-06-13 23:59:59 | PTA談義(全般)

声には、

 今の自分が表われる

 

日頃の挨拶、『はい』の返答はどうだろうか。

声は自分の心の繁栄、それを意識して、

気づいた時から変えていこう。

 

 

声・・・

”こころ”のありようで?

確かに・・・

その通りです。

なので?

カラ元気!って!?

いう時もありましたね。(苦笑)

でも?

まぁ?

それで周りが明るくなれば◎ですがね。

特に?

PTA会長時代は、“こころ”がけていました。(●^_^●)

・・・と以前書いていました。

 

ある意味の?

責任と自覚なのかなぁって思います。

カラ元気=気合!?っていう部分も(笑)

PTA会長時代は、いろいろなモノを気合いで乗り切っていました。(笑)2

天気は気合で!!

屋外の行事で会長時代には雨が一度もなかったのは自慢です。(笑)3

週間予報での雨予想!?・・・

雨天対策は?って言われながら

『大丈夫ぅ!』って気合で返事で。(笑)4

結果・・・

まぁ結果論ですが、一度も気合負けすることなく・・・

4年間の会長を全うしました。(笑)5

 

それともう一つ・・・

相当重度の花粉症でした・・・

これも気合いで!?

『大丈夫ぅ!!』で(笑)

これって不思議なモノで?

今でも大丈夫です(笑)2

気合いが継続したままで・・・

今年も一度だけ子どもの薬を一錠だけもらっただけです。(笑)2

その後は気合で!(笑)3

不思議ですね・・・気合って(笑)4

 

 

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第45弾・・・

良い講演・・・

良い機会を戴いていますね。

もうちょっと続きが見たかった・・・(笑)

 

 

080613 企業講演会のテーマ・・活気ある組織をつくりたいって・・まさにPTA活動にも

2008-06-13 06:15:45 | 2014年までの事 移設

12日の今日の言葉・・・すみません・・・・・掲載忘れ(笑)
『 出足を早く、引き足を早く 』
先んずれば人を制す。気がついたらすぐすることが、成功の第一条件である。
素早く踏み出し、サッと引き下がる。グズグズしない。躊躇しない。
流れに乗って力いっぱい働いているから、見事に一日の終止符を打てる。

全くこの言葉のとおりですね・・・昨日みたいに立て込んでいる日・・特にそう(笑)

そして今日13日の言葉・・・
『 親の心を子が演じる 』
親子との間には見えない通路がある。
子どもの言動は、両親の心がそうさせている場合が多い。
だから両親が自らを改め、朗らかに仲よくしていたら、
子どものトラブルはじきに解決してしまう。いよいよ元気で溌剌としてくる。

この親子関係・・・・人と人との繋がりの中のある意味一番強い“魂の絆”・・・・
“こころ”もそう・・・言動も・・・まさに“子は親の鏡”・・・
いい意味で親として自身の後ろ姿を子どもに見せたいですね・・・うん・・

さて、今日は・・・夕べあった講演会の話を少し・・・
(ははは・・・普通のブログはちょうど上くらいの分量?・・・私の場合は前置き??(笑))

これからの経営課題 ―活気ある組織をつくりたい― と題しての講演会でした。
その中で・・・気づきが・・(一部だけ抜粋して掲載します。MYビジョンで(笑))

元気な企業の条件という部分のお話・・その前提条件の2・・・『組織維持の原則』
組織維持の三原則なるものがある・・・・
①目標の共有化
②情報の共有化(コミュニケーション)
③成果の公正な分配

目標の共有化は・・・力を一つに結集する!!→力の向きがバラバラではまとまらない
ここには長のリーダーシップというものも求められる・・・

情報の共有化・・すなわち風通しの良い組織が大切!!どんな間柄でも何でも発言OK
長だからって事ではなく・・・何時でも何処でも誰とでもOKみたいな(笑)

成果の観点・・・褒める事も叱る事も成果である!という観点・・・(これって気づき)
そして大切な事は、皆に(講演会では社員に)・・・フィードバックする事!!
人の力・・・引き出せば無限大である・・・その力を引き出す為に皆で力を合わせる

ははは・・・こう書くと勘の良い皆さんは・・・もうお気づきですよね・・
この組織論・・・・
丸っきりPTA活動に当てはまるなって・・・利害関係の無いPTAだからこそ・・
もっともっと・・・・この3つの原則が大切に・・・そう思いました・・・・うん(笑)

また、『認知の重要性』という部分で・・・人を動機づける為には・・・
マズローの欲求5段階説・・・その4尊厳欲求・・・認知・・評価が大切だって・・・
この動機付けがあれば・・・そして先程の三原則・・・これらが上手く機能している会社
それが元気な企業の・・・ある意味条件?

今思うと・・・元気なPTAって・・こう言った事がもしかして自然体で実践できている?
ははは・・・何でもPTAに結びつければいいってものではありませんが・・・
改めて考えると・・・・組織という部分では・・・まさに同じ・・・・
企業の中では、所得が発生しますが・・・PTAの原則はボランティア精神!?・・・
よりこういった“思い”や“仕組み”?が必要なのかなって感じます。

昨日・・・沢山のPTAを通じて知り合った仲間とお会いしました。・・・・
高崎の・・・地域の未来ってこういった“思い”のもった人たちが増えていけば◎
しかし・・・世の中狭いですね・・何かしら皆さん結びついている・・・

ちなみに・・・昨日は片岡小PTAの副会長(女性)のご主人様と2次会へ(3次会も(笑))
今日は、その副会長が実行委員長の額上げ式(祝賀会)を開催・・でお世話になります。
(ご主人様がお子様とお留守番・・すみません・・ありがとうございます。m(_ _)m)
これもいい意味での家庭という組織のいい循環??・・・・
冷静に考えると内の家庭という組織は家内がその部分を全部見ている・・・感謝ですね(笑)
話が逸れそうですね・・ここまでに(笑)

組織っていう部分・・・企業もPTAも家庭だって同じ皆の気持ちや“思い”が一つに
『親の心を子が演じる』は、まさにその“長”の言動が・・・社長、会長、家長の・・
改めて今に感謝して・・・今日も一日・・本当によろしくお願いします。m(_ _)m

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 20180612 給食の話しは(●^_^... | トップ | 20180614 PTA活動は、大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

PTA談義(全般)」カテゴリの最新記事