PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

091211 ちいきって!?つながりって!?・・・いろいろ考える場面でした。

2009-12-11 06:21:37 | 高崎市地域福祉市民会議
  あの人

あの人がゆくんじゃ
わたしはゆかない
あの人がゆくなら
わたしもゆく

 あの人
 あの人
  
  わたしはどっちの
   あの人か?

   みつを

あの人・・・
どっちのあの人・・・
気になる所ですね。(笑)(私の場合は・・・)
・・・ていうか・・
自分がそのいう行為?そう言う選択?をしていれば・・・・

自ずと・・・
逆の立場でそう言う選択?を受けているのかなとも・・・思います。
みんなどうするのかな?
みんなは??・・・
これは、あの人ではなく・・・みんな・・・もっと他人の動向を気にしている!?(笑)

いい意味で足並みをそろえたい日本人気質??(笑)
悪い意味で確固たる自信の意思で行動をしていない典型的な例!?(笑)2

あの人が・・・
あの人に合わせた自身の行動?・・
きっかけは、人任せ・・・最後の判断は、自己判断!?・・・
これはある意味自己意思表示?と言う範疇になるのでしょうか???(笑)

まぁ一番は・・・・
あの人がゆこうが・・・ゆくまいが・・・
自分で行きたいから行く・・・その自身の意思で決定できる!?・・・
それが本当の姿であり・・・それがいい・・・って分かっている(苦笑)

でも・・・
正直な話・・私の場合・・・
最初から、役割としていかなければいけない物・・・・
自身の意思決定の前に・・・
人様の動向がってあれこれ考える前に・・・・
決まっていると・・・どんなに気が楽か!?(笑)

なぜ?・・・
ダブルブッキングやトリプルブッキング?・・・
その中での選択・・・迷わなくて済む(笑)
時間軸だけでは(申しこんだ順?案内が来た順?)決められないこともあるし・・・

皆さんの動向次第で・・・・
結果的に悩む?ケースもあるので(笑)
まぁ、これは・・・自分自身の中でプライオリティがはっきりしていない・・・・
明確な優先順位を言う物が定義づけられていない・・・・
そこに今般的な原因が・・・

後は、さびしがり屋なので・・・
一人で行動が・・・中々出来ないって言う部分もあるのかなって思います。(笑)
そうなんです・・・
この年になって・・・未だにそんな調子なんです。(苦笑)
私の場合・・・
一緒に行ける・・・あの人・・・
そんなあの人を捜し求めているのかもしれませんね(笑)

皆さんはいかがですか??
もう子どもじゃあないんだから・・・・その位・・・
あっ、そう言えば三男君・・・
トイレに一緒について来てって言うケースがある・・・
これって、間違いなく私の血をひいているのかなって・・・今思いました。(悲笑)
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

夕べの忘年会・・・・
縁とタイミング・・・まさに“つながり”を意識させられた・・会でした。
第32回たかさき市民福祉大会、これに向けたパネラーとコーディネーターの集い!?(笑)
本番は、来年2月13日(土)・・・の午後かなと・・・・
それに向けていい意味での横の連携の構築・・・・
いろいろな立場での関わりの(きっかけや今後のつながり)模索の場面!?であった
・・・・と私は認識しています。

社会福祉協議会の面々と・・・膝つきあわせて・・話をする・・・・
良い悪いの評価は分かれますが・・・
“ノミュニケーション”と言う手法・・・・まさにその実践でした。(笑)
私は、この手法って・・・手っ取り早い、その関わりを意識する?出来る?良い方法?だ
・・・と言う認識があります。
飲むことだけが◎ではなく・・・

その場での立ち振る舞い(アルコールのあるなしに関わらず・・・)
その場での言葉・・言動・・・
その場での行為・・行動・・・
きっかけは、どうであれ・・・時間を気にしないで突っ込んだ話が出来る・・・
相手は何を言い出すか分からない??
自身も全く先の展開が見えない?真剣勝負??・・・・面白いです。

特に一つの目的があって・・・集っているメンバーだけに・・・
ただ何かの行事のついでの?(笑)懇親会と言う部分とは違うので・・・・
ある意味、初めて会する(同じ行事で)メンバーにとっての自己紹介の場面でもあり
お互いを“知る”・・・あるいは自己アピール??と言う場面では格好の場面に??
(格好?絶好?・・・どちらだろう??(笑))

たかさき市民福祉大会・・・・
一見すると・・・
私の立場って・・・凄い縁遠いってイメージを・・・実は持っていました。
でも皆さんの話を聞いて行くうちに・・・
皆さんの活動を伺って行くうちに・・・・

いずれは、自身も間違いなく通る道であり・・・
いずれは、自身が当事者になることもある・・・
ボランティアで自身の身体を泣かせて出来るうち・・・・
ボランティアの皆さんにお世話になるであろう未来・・・・
そんなものが・・・
その皆さんの話を伺っている内に・・・いろいろな形で頭の中に想像が!?(笑)
不思議な時間でしたね・・・

そして・・・・
自身の身体や“こころ”の変化と言う部分の一つの時間軸の問題・・・
それとは別の有事の際の対応!?
時間軸とは関係なく突発的に生じるかもしれない不測の事態!?
そんな事?事象?・・の事への対応の部分へも話が波及していきました。
いわゆる・・・
“いざ”って言う時の話…
その時・・・どうなるんだろう??どうするんだろう??
人事ではなく・・たとえば今?明日?そんな事態に陥ったら!?・・・って

PTAや学校行事等では・・あるいは教育委員会等でも・・・・
“生きる力”というものを子どもたちへと言う話が・・・キーワードがよく登場します。
でもこの“生きる力”って・・・・
本当の意味では、子ども達は、もちろんの事・・・
私たち大人だって・・・一生と言う部分でその“生きる力”を求められているんだって

むしろ大人になってからこそ・・・その“生きる力”って大切なのかなって・・・
大人になって・・・も・・・ですね。大人も子どもも・・・どちらも大切!!!

地域福祉市民会議で喧々諤々とやった時代・・・(といっても数年前から2年間?)
私は、たまたま・・安心・安全分科会(第3分科会)の座長に・・・互選で(笑)
そのたまたまの結果で・・・・今がある。
(この時の様子は、カテゴリーの地域福祉市民会議の所に掲載されていると思います。)
まさに縁とタイミング・・・
時の座長と副座長の数名が今回の“元気討論会”に参加と言う形になったので(笑)
くどい様ですが・・・
私のPTA活動や教育委員会の中での活動と言う部分・・・
実は縦割りの行政のシステムの中では・・・こういう縁は生じなかったのかなって(笑)

それが・・・こうした形が今あるということは・・・
まさに、ひとづくりはまちづくり・・・
まちづくりはひとづくり・・・
地域活動と言う部分の横のつながりというのものが・・・・
人と人とのネットワークと言うのもが・・・本当の意味で機能し始めたのかなって
私は感じました。

特に私みたいな初心者?(笑)(この世界では未知の用語や活動例も多々??)にとって
今後の活動や関わりの中に・・・“気づき”という洗礼を・・・洗礼がどんどん!?(笑)
その人間模様を見ているだけでも・・・
そこに関わっている人たちの“個性”を眺めているだけでも・・・
リアルな言葉を交わして・・・
いろいろなつながりやら・・その実践?実行力ある行動や体験を臨場感のある言葉で・・
それを“聴く”と言う行為と同時に“発する”と言う行為も・・・・楽しいですね。

最初に言った・・・・
まさに真剣勝負の言葉のバトル?(笑)
生きた会議?なのかなって・・・・いろんな発想やアイディアも多々??
先ほど読んだブログに・・・こういう場面って沢山のアイディが飛び交っているって(笑)
中には、専属の議事録?を置いておく人もいるって書いてありました。(このブログ
今この言葉を書いていて・・・
なるほど!!って感じです。・・・まさにその通り!!(笑)

その時・・・私が自分自身へ送ったメール(ひとり秘書?(笑))
そのキーワード・・・・
繰り返し同じ事を・・・“くりごと?”・・・繰り返し繰り返し・・・
ボランティアの居場所・・・
それは双方にとって大切なこと・・・居場所
避難所訓練・・・その実践

安心・安全と言う部分の実践的な場面・・・・を考える。
たった今?・・・
避難所訓練の話と片岡小の地下にある貯水槽の話…
有事の際の対応・・・行動・・・
体験と実践・・実行・・・
いろいろなキーワードがその時に交錯した・・・・

結論・・・
2月13日の前に・・・その体験?体感?を一度しましょう!!って
観音山コミュニティクラブを核として発信を出来ないか?と言う話へ・・・
その場でその仕切りが出来る方へ打診も(笑)(まさにすぐやる・・すぐ行動(笑))
この結果・・・どう動きどう具現化出来るのか・・・楽しみですね。

今日の言葉・・・
あの人・・・
凄いあの人たちが集まった(笑)・・・
相乗効果的なあの人が・・・
楽しい時間となりました。そんな夢や未来を語る場面・・・いいですね。◎
大好きです・・・イイ大人が真剣にあーだこーだ・・・・
このあーだこーだが前向きだからこそ・・・楽しいんでしょうね(*^_^*)

また、違った形でつづきのレポートが出来るといいなって思います。
では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

あっ・・・今年の成人式・・・期待していますよ!!K君!!(笑)
あっ・・・PS
そのK君とK教授のやりとり・・・
この真剣勝負も面白かったです。(面白いというのは御幣がありますが・・・(笑))
まさに生きた授業をその場で・・・
例えると・・・
月影先生が北島マヤを指導しているような状態!?(笑)
姫川あゆみも・・・
その中で新しい自分自身が生まれてくる?・・・そんなシーンと被りました。

いい意味での言葉・・・その言葉での指導・・・リアル授業!?凄かったです。(*^_^*)

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091210 学食体験!?・・・観音山コミュニティクラブの活動の一環のご褒美!?(笑)

2009-12-10 06:23:59 | 観音山コミュニティクラブ
  べんかいの
 うまい人間
あやまりッ
ぷりの
 いい人間
  みつを

べんかい・・・
あやまりッぷり・・・
並べて書くと・・
あやまりッぷりってなんかカッコイィですね。

過日、講演の中で傾聴の話になり・・・・
まずは、聞く・・・とことん聴く・・・
特に子どもは、話をしたいタイミングの時が伝えたいときであり・・・
その大切な瞬間の行動を一度はすべて受け入れてあげる!?・・・
一度全て言いきってしまうようにする・・

反論?諭す?自身の意見を言うのは・・・それからでいい・・・
一度言いきってしまった子ども・・・
今度は、その親の声にも耳を傾ける・・・会話になる!?
最初の言葉をよく聞かないうちに遮ってしまうと・・・
子どもはそこで“こころ”を閉ざす!?
そんなお話を聴きました。

あやまりッぷりという言葉を見て・・・
ふと、この時の話が蘇ってきました。
何かあった時・・・
あれこれべんかいを始める!?(笑)
どんなにうまいべんかいをしても・・・・それはべんかい

だったら・・・
最初に聴く・・・受け入れる・・・その受容の精神と同じ感覚で・・・
スパっって
悪いものは悪い・・・まずあやまりッぷり良く・・・あやまる!
それが最初のアクションに!・・・それっていいな・・・カッコイィなって
私は、・・・思いました。感じました。

この相田みつを氏の独特の言い回し・・・
あーせいこーせい・・・ではないんですよね。
自身で気づきを持って・・・自身でどう動き考えればいいのか・・・そんな示唆が多い!?
今日の言葉もまさにそれ・・・
あやまりッぷりのいい人間を心掛けていきたいなって・・・思います。

ありがとうございました。と言う感謝に気持ちも添えながら・・・・(*^_^*)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

備忘録・・・第3回単P会長合同研修会(市P連主催)&第3ブロック懇親会
これは明日以降に掲載させて戴きます。・・・・

昨日のお昼・・・
ホワイトチーズラーメン
アボガド・ハンバーグ丼
サラダポテト
小松菜のゆずまよ和え

以上、4点がレシートに刻まれています。(笑)
その訳は・・・こちらのブログに(ここから飛んでいきます。)

と言う訳で・・・学食で(笑)・・・・何年振りだろう??
自身の大学時代だとすると20年以上は経っている(笑)
(添付の画像は、学食の入り口でどなたかを真似して斜めに取りましたが・・微妙(笑))

しかし・・・メニューの名称・・・ずいぶんとハイカラになっていますね。(笑)
当時は、A定、B定、C定・・・とかで定番がB定のショウガ焼き定食とかだった様な(笑)
ホワイトチーズやらアボガドなんて言葉・・・絶対ありえなかった!?様な??
ただ、学食自体・・・
当時は、かなりきれいな?広々とした空間だった?記憶が・・・
私のクラスだけで100人を超えていましたら・・一度に数千人?少なくとも千人以上が
座れるスペースがあったような気がします。(しかし・・・記憶って曖昧ですね。(笑))

当時、例のB定を食べて・・・その直後お腹が空いたと言ってうどんやラーメンを追加で
ガンガン食べていました。ね
それでも体重は・・・当時を1として・・・今は1.5・・・本当に太れなかった(笑)
あっ、今でも太ってはいません(((^^;)
当時、本当に細かった・・・以上に細かったって事ですね。
その話をPTAに入ったあと・・・皆さんへ・・・
『信じられない・・・』という冷たい反応も多々??

仕方なく?(笑)・・・
当時の写真を持ち歩いていた時期が・・・・それを見せると
『誰この人??』って言う話に・・・・
一時期、PTA本部内で当時?(学生時代くらい)の写真を持って歩くのがブームに!?
中には・・・ながぁ~いスカートの方もいらっしいましたね。(大爆)
(あっ、今では短いのが流行りの部分のが、当時は地面に着く位のがそちら方面で流行(笑))
自分で言うのもなんですが・・・当時はJ系だったような気がします。(大爆)
(ははは・・・写真探しておきますね。UPします!?(笑))

さて・・・・本題
観音山コミュニティクラブの代表として・・・・訪問した先は、学食があるところ
すなわち大学でした。高崎市立の公立大学・・・地元に根差した学校だと思います。
ただし・・・
試験会場が、全国に渡っている?試験日が微妙に違う?等の理由もあり全国から・・
本当に全国から学生が集まってきていて・・・お国自慢!?をさせたら・・・
本当に全国津々浦々の情報が集まってくるくらいの規模の学校では??と思います。(笑)

今年になって、パパサウルスの時に観音山コミュニティクラブのボランティアとして・・・
当日、協力をしてくれたメンバー達、そんな学生さんチームとの再会でもありました。
厳密にいえば…ハローウィンの時にこの学生さんチームが街中でイベントやったので
その時に三男君と参加したので・・・それ以来??(笑)
(その様子はこちらです。091019 マップDEラリー・・・歩いてみるといろいろな発見!?がある。)


えーと・・・
自身の経験上?・・事業やイベントを企画・運営することが多く・・・主催者ばかり
なので・・・上記の探検?を子どもと一緒に・・・楽しくて充実した時間でした。(*^_^*)

さてさて・・・
そのゼミ生さんへの説明会と言う事で・・・・
観音山コミュニティクラブの説明と事業概略を画像(持参した写真)を交えて・・・
あっ・・白ダルマ君も持参でいってきました。ε=┏( ・_・)┛

あっいい忘れた・・・
学食のお会計・・・最初千円札を持ってお会計の場へ・・・
これじゃあ足りないな小銭小銭・・・あっ・・一円もない(笑)(車の中に置いてきた)
仕方なく一万円札を用意して・・・計算を待った・・・
『923円です。』・・・って
えっ!?ってもう一度聞き直した・・・・『923円になります』って・・・
あらま!?一度出した1万円を引っ込めて・・・千円がありますって・・・ドタバタ(笑)
アレだけとって・・千円でお釣りが来るんだ・・・また来ようかなって思いました。

すみません・・・・・どうしても脱線癖が・・・だから話が長くなる(悲笑)
説明した内容・・・ちょっと長くなりますが貼りますね。
           風船ダルマもちつき物語09(仮称)について
                              平成21年12月9日
                              Iゼミ生説明資料②
1.観音山コミュニティクラブ主催事業という点 
  観音山コミュニティクラブとは?
2.今回の事業について 12月27日(日)開催 
  添付資料は09年度の開催要項 現状返信回収105名(締め切り前11月末日現在)
  追加:Iゼミ生8名、リトル30名、サッカー29名、本部役員他 合計200名弱?
3.参加費について
  群馬県の家庭地域連携促進事業として開催(補助金あり)参加費は100円当日回収
  参加形態に応じて団体登録制度を採用予定(リトル、サッカーチーム)
4.メニューについて
   ・もちつき     大人用、子ども用と用意、ただし道具は全てT小さんより
   ・バルーンアート  新規事業、開催要領は気候も考慮、事前作成?
   ・ダルマの絵付け  白ダルマに色つけ、縁起記念マイダルマとなる様に、蘊蓄も
   ・お抹茶(野点)  師範を中心に開催、ただし手法は時期も考慮して検討
             2009年度は、立礼(りゅうれい)形式で開催
   ・子ども遊び    もちつきの部分で子ども臼を設けて対応、御菓子の配布も
   ・その他      おもちの食べ方?(笑)
5.担当・役割について(外部協力者)
   片岡小(会場、電気、水道、人)・・・・・校長へ依頼済み
   片岡小本部役員(人他)申し込み書提出確認 協議&依頼 各隊長等を依頼
   片岡小本部役員OGOB・・・・会議の参加、当日のお手伝い 隊長も
   豊岡小(臼や杵等のグッズ)・・・借り出し並びに返却の次期
   高崎経済大学(Iゼミ学生)・・ダルマを中心に各コーナーも体験!?
   購入品等(協賛や提供等)・・・・各社の方に協力依頼を
   観音山コミュニティクラブの広がり?の部分・・
   その他・・・
   内容についての協議(別紙)
6.今後のスケジュール
   平成21年12月20日(日)が乗附小PTAのもちつき大会
   平成22年 2月13日(土)第32回たかさき市民福祉大会元気討論会

えーと一部ちょっと修正をしましたがこんな形のアジェンダを用意して行ってきました。

先ほど書いた全国区の学生さん・・・お餅の食べ方・・・色々な食べ方がありましたね。
大根おろしは、関西方面ではあまりメジャーではない??感じも(笑)
面白いですね。・・・

最終的には、ダルマ部隊とお抹茶部隊、そこに主戦力を置きながらボランティアとして
いろいろな意味で交流を深めてもらおうという話に!?
観音山コミュニティクラブと言う地域と言う枠からすると自然とその枠に広がりが・・・
その広がりは、地域ももちろんですが世代と言う意味でも上下になが~く!?(笑)
私の長男クン大学1年ですから1年違い・・・凄いことですね。(笑)

地域と言う部分の意識(高崎と言う地域)・・・・
地域活動・交流と言う部分の意識・・・実践!?
地域を知るという意味での体感・・・ダルマの絵付け・・・そのうんちくも!?
いろいろな意味での交流が本当にそこに・・・この一日にぎゅぅって集約して!?
当日の運営自体へもいろいろな意味で活気やら楽しい空気?雰囲気?が・・・
まずは、ご自身で楽しんでくださいとお願いをしてきました。
それが、参加した皆さんへも伝わる?その楽しい気持ちは波及していくのかなって

観音山コミュニティクラブ・・・・
平成16年に誕生した父親クラブの母親目線もありと言う組織・・・・・
もう5周年??・・あっという間ですね。
最後の第32回たかさき市民福祉大会元気討論会・・・・
ここには、観音山コミュニティクラブ代表と言う立場でも(笑)(この話はおいおい(笑))

片岡は、元気な地域と言われて・・・
その元気のちょっとした源になれば◎です。
12月27日(日)・・・10時に開会式を開催予定!!
飛び入り参加もOKですので・・・・
皆さんのお越しをお待ちしています。(*^_^*)
改めまして、よろしくお願いします。

では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091209 観音山コミュニティクラブ事業開催へ向けて・・いろいろな力が・・関わりが・・

2009-12-09 06:39:57 | 観音山コミュニティクラブ
この我執の強さ
そして
この気の弱さ

 共に佛さまが
 わたしに授けて
 くれたもの
   みつを

我執が強くて気が弱い・・・相反する感じがしますが(笑)
でも我執が強くて気が強かったら・・・大変な人物になってしまいますね・・・
逆に我執が弱くて気も弱い・・・これは違う見方をするといいひと?もしくは影の薄い人?
何事もよく解釈すれば・・・
最初の人は、バランス感覚の良い人!?
次の人は、リーダーシップがあり、決断力もある、強い人!?
最後の方は、奥ゆかしくて、謙虚で、人の気持ちの分かる人!?・・・って事に(笑)

つまり・・・人の短所だって・・・その見方を変えてあげれば長所になるってことですね。
バランスよくと言う部分・・・
その人の短所をうまぁ~く、長所に導くことが出来る人?・・・
その力を能力を・・うまぁ~く引き出してあげることが出来る人ですね。
これは、リーダーとしてでもいいし、下から支えてあげると言う形でもいいと思います。

つまり・・・誰でもその資質があるということでしょうか???
しかも・・・
その双方の立場になりうることもある!?ってことで・・・
ポイントは、そう言う仲間や理解者と巡り合えるかどうかということになるのかな!?と
ただ、そう言う場面で自身が周りの声や意見に耳を傾けることが出来るかどうか!?
それももう一つのポイントになろうかと思いますが・・・

そう言う意味での今日の言葉・・・
我執は強いが・・・
気が弱い・・・私はこれを人の意見に耳を傾けることのできる柔軟さって取りました。(笑)
だって・・・佛さまが授けてくれたものなんだから・・・いい意味で取りたいですよね。
今日の言葉シリーズの自己解釈編終わります。

お詫び・・・・
昨日、MIXIであちこちのブログ?サイト?(どう表現するのでしょうか?)を・・
恐らく沢山の足跡を・・・まさにあちこち・・(中には何回も(苦笑))
それを見て訪問された皆さん・・・不作法をお許しくださいませ・・・
自分の中の変なルールでどなたにも足跡帳やコメントは残していません。(不平等?)
今日は、ご訪問戴きありがとうございました。お時間が許せば続きもどうぞ(*^_^*)
ちなみに私も片岡小、中卒です。(笑)(長男は大学、小・中に子どもが在籍中です。)

にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
(このボタンを押すとブログ村のランキングの投票となります。励みになります。(笑))

さて、・・・・まんちゃんさんのコメント・・・
僕も (まんちゃん。)
小P連(小P)と、中P、幼Pが???でした。
ネットで調べても出てこないですから。。。
あと、「Pちゃん」はPちゃんブログ始めてから知った言葉です(笑)

この言葉達・・・特にPTA用語って・・・略称が多い!?
こうして漢字も交えて描くとなんとなくイメージも湧きますが・・・
全くの初めての体験(PTA役員)・・・
多くの人が最初の暗号みたいな言葉・・・しぴぃ、たんぴぃ、ちゅうぴぃ・・・
一体何のことやらって感じですよね。まさにその部分が混乱状態!?(笑)

その混乱状態に輪を掛けて・・・
何も知らない人に例年通りで!って・・・オイオイ何も知らないよ!!状態・・・
しかも会議の場面になると・・・・
その例年通りをそこにいるメンバーが記憶にたどりながら(笑)
いい意味でおおらかな団体・・・・
メンバーの半数入れ替え等を実施している所は、まだその記憶がある人が半分いるので◎
メンバー総入れ替えの所は、白紙からのスタート慣れる頃には終わってしまう。(笑)

正直・・そう言うところが多かったのでは・・・と思います。
会議のアジェンダ(会議の議題や進行要領を書いた次第のこと(笑))も・・・
協議項目が数行並んでいるだけで・・・
そおの実際の内容は、ほとんど口頭で・・・つまり資料はその会議に参加した時間に完成
会議を一度休むと全く未知のゾーンに突入!?・・議事録を作成という習慣は珍しい?
不思議な団体?だなぁって思いました。(正直な感想・・・(笑))

なので・・・私がはじめてPTAに入った時(年・・・)
質問攻めで(笑)・・・なんで?どうして?から始まって・・・疑問に思ったことを言葉に
でもそんな時に、当時の副会長・・・ありとあらゆる質問に冷静に答えてくれた(笑)
今にして思えばその方が私の教育係だったのではって思います。まじめな話(@_@)
こういう方が、単P(自身が所属する小学校の単位PTA)に・・・お一人
当時、同時デビューした市P連(高崎市PTA連合会)にも・・・お二人

お二人?
おひと方は、私をPTA役員に推挙した副会長・・・私の全般の面倒み係??(笑)
おひと方は、いきなり研修委員長デビューした私のお目付け役?の副会長さん(笑)2
いまでもいろいろな場面で御活躍中の方々です。・・・
まぁ、でも何と言っても単Pの私の師匠!?とも言える・・・副会長・・・ですね。
当時、かなりのご苦労があったのでは!?と・・・1年足らずでPTAの歴史を私へ

あっ、もちろん他にもこうオーラというか雰囲気のある方がたくさんいらっしいました。
今でもそう言った方々は、地域の中でも、学校の中でも御活躍中の方が多いです(笑)
学校??・・・・支援員やら図書関係の事務やら色々な立場で・・・・
自身のお子さんだけではなく学校の子ども?地域の子ども?って大きな目線で!?の関わり
PTAって・・・一過性?の様な気がしています。・・・
本来の繋がりや関わりって・・そこでのきっかけが次のステージへの一歩!?なのかなって
本当の意味でのボランティア意識やその実践であれば・・結果そうなるのかなって・・・

観音山コミュニティクラブの事業・・・そう言う意味ではそういう人たちの関わりの場!?
会場は学校・・・
現役PTA本部役員にも全面的な協力を・・・・
そこにPTAのOGやOBが登場!?
さらに地域のoyajiチームも参戦!!
今回は、地元高崎の大学の学生も(出身地はまちまち)

さらに、朗報が入ってきました。
小学校の野球チームの監督さんから・・・
いつもお世話になっております。
本年も片岡リトルに格別のご高配を賜りありがとうございました。
今月27日に開催されます「おもちつき大会」に、チームの行事として
参加させていただきたくご連絡させていただきました。
部員20名程度、保護者10名程度を参加予定としています。
(当日の都合で若干の変更をご勘弁下さい)

それと子どもたちの名簿も・・・・一緒に・・・
当日は、保護者の皆さんもつき手としてボランティア協力もOKです・・と
これだぁ!!って
これですよね・・・本当の意味での協働って

そこにさらに朗報が・・・
少年サッカーチームから・・・
実は来年度の保護者会の代表が本部役員OG・・・・
部員29名が当日蹴り納めで集合している・・・
全体行事に参加無理としてもおもちつき・・・何とかなりますか?って打診・・・
これだぁ!!って

みんな同じ学校の子どもたち・・・・
チーム片岡・・・・
これでいいんですよね・・・みんなで・・・
そこに集う子どもも大人も・・・みんなで・・・
そこに地域の力(oyajiチーム)が結集して(と言っても私の顔が見える範囲ですが(笑))

今から・・・・ワクワクです。
観音山コミュニティクラブとしてもまさに色々な組織が入り乱れての事業へ
事業も盛りだくさんで・・・これもある意味凄いですが・・・
お願いしたOGOBからも着々と協力OKのお返事が・・・頼もしいです。
繋がり・・・関わり・・・っていいですね。
それには、出逢いがないと・・・

PTAという部分・・・あれこれ・・違うなあーだこーだか(笑)ありますが・・・
少なくとも私の今のこのネットワーク?
繋がり・・・関わりは・・・このチーム片岡からの繋がりであり、関わりなのかなって
私の尊敬する先輩・・・
私の前のPTA会長で・・・観音山コミュニティクラブの事業には師範として登場!?(笑)
地域の中でもいろいろな役をこなしながら・・・本当に頼りになるお兄さん?(oyajiさん)
これも平成15年のPTA本部役員就任(私が)からの御縁・・・

実際PTAとしての関わりは、この1年だけ・・・翌年に私が会長になって・・・
当時は、顧問制度も作っていなかったので本当にOBへ・・・
ただし、その1年後中学校のPTA会長へ・・・同期の小中の会長としてのお付き合いに(笑)
過日の隊長名簿(案)(一応こちらに・・・)
現役本部役員の中にOBやOGの名前も・・・繋がりっていいなぁって(*^_^*)
昨日、そんな思いもあって、MIXIの片岡小・中のトピックの所をいろいろ見てしまった
そんな訳で・・・途中のお詫びコーナーも(本来は一言コメントを残すべきをしていない)

あっ・・・もしここまでご覧になった片岡小・中のOBOGの皆さん・・・
それ以外にもご訪問の皆さん・・・
是非、12月27日には、片岡小の小校庭までお出かけくださいませ・・・
会場で一番背の大きい人が私です。ブログ見ましたって声掛けをよろしくお願いします。
飛び入りでおもちつきでもバルーンの風船でもダルマでもなんでもOKです。(*^_^*)
それも縁でしょうから・・・
ただ、受付だけは通って頂けますか?・・関所で100円だけは・・・(笑)

さぁて・・段取りを始めますかねぇ…
人数も200名規模くらいまでは想定にしておかないと・・多分150ちょっと??
あっもっとか・・・105,20,10,29、7、プラスα200近くになるな(笑)
あっ・・・ボランティア協力の方もお待ちしています。
メールの連絡先は、tensou036@coda.ocn.ne.jp です。私専用アドレスです。

ははは・・・いつの間にかボランティア募集になってしまった。アドレスまで登場!?(笑)

今年最後の・・・打ち上げ花火は・・・風船ダルマもちつき物語09で・・・
よろしくお願いします。
では、今日も一日よろしくお願いします。いってきま~すε=┏( ・_・)┛

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

追加しました。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログ 体験学習・野外教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091208 自信はなくてうぬぼればかり ああはずかしいはずかしい・・・って心境・・

2009-12-08 05:50:33 | 雑感・・・・
自信はなくて
うぬぼれ
ばかり
 ああはずかしい
  はずかしい
   みつを

自信はないけど・・・
うぬぼれ!?って・・・
何となく肩ひじ張って・・・虚勢!?・・・ぽぃ!?
でもポイントは・・・
これを恥ずかしいって思っていること・・
恥ずかしいって感じたこと!?

それに気づかない・・・自分
それに気づいている・・・・周りの皆さん
少なくとも・・
気づいた自分が・・そこにいるのなら
最悪の事態だけは免れたのかな!?って(笑)

この繰り返し?が・・・
ちょっとした自信の積み重ねが・・・
最後は、本物になって行くのでしょうか??
この気づきがない内は・・・
その歩みに進歩がないと・・
何時まで経っても恥ずかしい自分のままですが・・ねぇ(笑)

その気づきって・・・
人様の話に耳を傾ける・・・
自身の無いこと、心配なことは、素直に聞ける・・聴ける“こころ”ですかねぇ・・
私は、それを心掛けています・・・
・・・が
素直に質問しすぎた場合・・・
『えっ!?今さらこんな事を聞くの??』みたいな空気を感じたことがありました。(笑)
でも・・・・
その時に聞いておいて良かったって思います。
だって・・・
本当に分からなかったんだから・・・(笑)

そんな行動を心掛けるきっかけになった出来事・・・
解らない言葉が飛び出した時に・・・・
実は、スルーした・・・
そうしたら・・・
その言葉がキーワードで掘り下げられた・・・
と言ってもその言葉が分からない・・・・冷や汗ものでした。(笑)

まさに・・今日の言葉の状態ですね。・・・はずかしい・・・はずかしい(>_<)
あっそう言えば…
聞くは一時の恥・・聞かぬは一生の恥?って言葉がありましたね。(あっているかな?(笑))
まさにその心境を味わった(笑)
という訳で・・・
もし私が変な質問をした場合・・・

えっ今さらって顔しないで・・・優しい言葉を教えて下さいね・・・
よろしくお願いします。m(_ _)m
私が勇気を持って質問した時って・・・・
周りの皆さんの中にも安堵の空気が流れる時があります。・・・
あぁなるほどみたいな相槌も・・・・
逆に私にも安堵が・・・私だけじゃあ無かったんだって(笑)

最近、横文字の言葉も多く・・・困りますよね。(笑)
ただ、質問をする際は、話の腰を折らないようにだけ気をつけていますが・・・(*^_^*)
ははは・・・このお話だけで終わってしまった・・・
PTAの役員になった頃・・・
実は、理解不能な言葉多かった・・・そんな思い出が・・・

それからかな・・・市P連(高崎市PTA連合会)の組織図に振り仮名と意味の注釈を書いて
単P(タンピー)って言葉だってなんだそれ!?
市P連(シピー)って言葉だってなんだそれ??状態でしたから・・・(笑)
そうそう逆に言えば、自身もそう言った意味での言葉・・気をつけるようになりましたね。
もう2P・・今日はここまでかな(笑)今日も一日よろしくお願いします。m(_ _)m

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

091207 何事も自身の“こころ”次第!?・・・ジレンマがあるならそれは自己責任!?(笑)

2009-12-07 05:01:16 | 雑感・・・・
あなたの
こころが
きれいだから
なんでもきれいに
 みえるんだ
  なあ
     みつを

わたしの“こころ”がきれいであれば・・・・
なんでもきれいに・・・
でも本当に・・・なんでもきれいに見えるんでしょうね(@_@)

物事ってその受け取る人の?感じる人の?・・・
“こころ”次第だって思います。
何事も素直な気持ちで好意的に受け止める・・・
性善説に基づき、相手の好意や言葉に足りないものすら想像の中で補う!?

そんなきれいな?“こころ”で受け止める寛大さや素直さがあれば・・・
どんな言葉や行動・・・
相手の呼吸や思いをいい形で自分の中に吸い込んでいくことが出来るのでしょうね・・・
そんなきれいな“こころ”の持ち主になりたいです。

ははは・・という事は、自身はまだまだだって事ですね。(またもや暴露(笑))
正直・・・
自分の価値観で物事を見てしまう・・・測ってしまう事が多いです。(苦笑)
それこそ・・・
相手の言動や行動のうーんって言う部分は、目をつぶって好意的な部分だけを受け入れる
もっと言えば…
全てを良い方向で理解をする・・・
現実的には、出来ていません。(将来的には出来るのだろうか??(苦笑)2)

でも自分が本当の意味できれいな“こころ”になれば・・・出来るんですね。(*^_^*)
きれいな“こころ”・・・・
なんでもきれいに・・・
いろいろな意味で幸せな人生!?になるんでしょうね・・・
にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

ちなみに・・・手っ取り早い実践!?
人の悪口を言わない・・・人の言動や行動に愚痴をこぼさないも入りますかねぇ…
それが出来るだけで・・・違ってきますよね。
と書いて下を見たら・・・
昨日の言葉が・・・
だれうらむことはない 身から出たさびだな・・・って

今日の言葉・・・
あなたの
こころが
きれいだから
なんでもきれいに
 みえるんだ
  なあ
・・・は、本当の意味できれいな“こころ”って言う部分の
言動、行動の実践なんですね。
そして、それは自己責任??なんだと言う部分・・もし現状が思い通りにいかないなら(笑)

こうして言葉にしながら…
思い通りに行っていないことが・・・・・
走馬灯のようにいくつか頭の中を駆け巡りました。(笑)
そうか・・
自分の“こころ”がけ?
自身の“こころ”をきれいに・・・
素直にもう一度・・・もう一度接してみればいいのかな??って

なるほど・・・まずは自らの“こころ”から・・なんですね。
改めまして、今日も一日よろしくお願いします。

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ

PS・・・
このブログの後に二つのブログを書いて・・・
不思議な事にみんなつながった(笑)
“いえづくり”のブログ(基本、自身の“いえづくり”)で・・・・・
もう一つの“いえづくり”のブログ(生業に特化?)で・・・・
お時間の許す方は、遊びに行ってくださいませ(*^_^*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする