PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181011 挨拶談義は・・・第157弾へ

2018-10-11 23:59:59 | PTA談義(全般)

仕事は追いかけると

 流れるように捗る

 

先々を予測し、早め早めに動く。

余裕を持って行えば、スムーズに事は運び、

想像以上に成果も上がる。

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第157弾

挨拶談義・・・

いつもの?

礼の挨拶話へ・・・

ちゃんと行っていますね。(笑)

 

081011 『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』 一番簡単で一番強い武器!?

2008-10-11 06:42:56 | 2014年までの事 移設

『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』
「おはよう」と声を掛けるのは、相手の存在を認める行為である。
自分の存在が認められたら、誰でも嬉しい。生きる力も湧いてくる。
いつ誰とでもできるあいさつが、人と人とをつなぐ。
そして時に人を救う。

挨拶は先手必勝・・
人って・・複数の人間が一堂に会した時に・・その中で挨拶を交わしたかどうか・・
顔が見える機会(知り合いが多い)の時は・・挨拶の有無って・・意外と分かる物!?

あっあの人とはまだなんだよなぁって思いながらタイミングを逸して・・・もやもや?と
話をしている際に前を横切って視野には入ったけど言葉を交わすことが出来ずに・・・
こちらは声をかけたつもりだけど・・・相手の声が聞こえなかった・・・うーん微妙!?
なんか・・・もやもや・・・ってケースありませんか?

そういう時は・・・自分から進んで・・もう一度・・・挨拶を交わす機会を持つ・・・
最近?はそう心がけるようにしています。(最近といっても何時からだろう??(笑))
もう一度の時のポイントは・・・相手の目を見る・・・
挨拶が出来たのかなぁ?・・・お互いに認識できたのかなぁ?・・・って疑心何儀・・
その状態が気持ち悪い?のだから・・・もう一度・・中途半端な挨拶して・・さらに悪化?
そい言う状態だけは・・・避ける?避けたい?って思っています。

「おはよう」と声を掛けるのは、相手の存在を認める行為である。
この言葉・・この気持ちを感じるようになって・・・自分自身にも置き換えて・・・
たとえ挨拶が重なったとしても・・・改めて相手のことをまっすぐ見つめる・・・・
それが良いのかなって思うようになりました・・・

以前は・・・一度挨拶をしたのかしないのか・・・中途半端な状態の時・・・
もう一度言葉をかけるという行為・・・・
相手の方が・・・さっき言葉交わしたのにぃ・・『なんだぁ・・』って思われるのが嫌で・・
特にまとめて複数の方に(数人で固まりでいらっしゃる場合)挨拶をしたケースですね・・
その時のリアクション、目を見て(見返して)声をかけてくれる方とそうでない方が・・・
そういう時に・・・“じれんま”状態に陥るケースがあります・・・
挨拶済みなのかそうでないのか・・・自分的には声をかけたつもり?なんだけど・・
反応が無かった場合・・・・うーん・・・って

反面教師・・・・(上記の“ジレンマ)”・・)
ちなみに・・・私自身・・・逆ケースの場合・・・話し中だったりすると・・・
目を一瞬?(笑)みて・・・軽く頭下げたり・・・手を振ったり・・
声掛けが出来る時は・・・声をかける・・・
話し中なので・・・・そのタイミングって結構難しいですが・・(話の腰を折らずね)

まぁ・・・その方が目上の方の場合・・・手を振って・・・分かりましたよって言う表現
ちょっと厳しいので・・・話が終わったら・・改めて・・・『さきほどは・・』って
改めてご挨拶に伺う・・・そう心がけるようにしています。

人数が多い場面とかは・・・細かい対応や・・・認知が厳しいケースも多々・・・
挨拶があったりするケースは、そういう意味では助かります。一誠に挨拶が出来る(笑)
今思うと・・・皆さんの前でご挨拶・・・最初の一声・・・
朝なら・・やはり皆さんへ『おはようございます!』なんですね◎(元気よく(笑))

“自分の存在が認められたら、誰でも嬉しい。生きる力も湧いてくる。”って言葉
この言葉を見ると・・・やはり“たかが挨拶・・・されど挨拶“なんだって・・・
ここまで書くとやはり・・・あの記事を(毎度で恐縮ですがリンク先入れておきますね)
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080117


080117 高崎JCの新年会、新春フォーラム・・・・ 『おはよう』の意義・・・納得!!
(このブログは保存版として・・こういうケースの時に自分自身でも振り返りに活用中(笑))

いまさらって・・・気が確かにしますが・・・
人と人とのつながりの・・・最初の一歩・・・やはりここなのかなって・・・原点・・・
なので・・何時になっても・・・この“今”が・・・その気づきの時にって思い・・
毎度の様に掲載させて頂いています。
(この機会を頂いたことにも感謝ですね。・・・ありがとうございました。小沢理事長!)

さて・・・今週末、子どもたちは秋休み・・・
地域ではふれあいまつり(運動会)を開催・・・まさに沢山の挨拶の場面ですね(笑)
『 あいさつは、いつでも、誰でも どこでもできる 』
このいつでも・・・誰でも・・・どこでも・・・できる・・・
そこがポイントですね。・・自分自身の気持ちと行動次第って所が・・・◎
改めまして・・
みなさん、おはようございます。今日も一日よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181010 10年前の今日・・・PTA談義過去編第156弾へ・・・

2018-10-10 23:59:59 | PTA談義(全般)

心境は一難を超える

ごとに高まっていく

 

つまずきや失敗をどう受け止めるか。

その一つひとつを乗り越え、

糧とすれば、精神が鍛えられる。

             

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第156弾・・・

しかし・・・

まぁ?

良く書いていましたね(笑)

 

081010 『 面白くないところこそ面白い 』・・・ アンテナ高く興味を持って見よう!

2008-10-10 06:02:44 | 2014年までの事 移設

『 面白くないところこそ面白い 』
習慣に従うままなら、機械的にしか生きられない。
面白くないところに目を向けてみよう。
そこに意外な面白さを発見できたら、人生は幾倍にも広がる。
機械とは違う、人間らしい生き方が出来る。

面白くない・・・面白い・・・多様な価値観で・・・ポイントが違う!?・・・
その多様な人間の多様な感情が絡み合って・・・世間は成り立っている・・・
でもメディアの力って凄いですよね・・・その価値観をある意味誘導?先導?する??
洗脳?出来る・・・力を現として持っている・・・そう思いませんか?

過日毎週水曜日に論じていた・・・“モンスターペアレント”・・・・その力の一つ!?
そこに出ていた・・・教育委員会・・・・
正直・・普段はあまりなじみがない・・・本当に申し訳ない話ですが・・・
直接的な関わりって日常的な生活の中には・・・あまり?出てこない・・・
(私の場合は、市P連の会長時代・・様々な行事でご一緒する場面もありましたが)

あのドラマを見ていた人の多くは・・・教育委員会って・・ああいう所なんだ?って
思っている方も・・・思ってしまった方も・・・少なくないのでは・・・
実際・・・現場を知っている方・・・当事者は・・・???ていう疑問やご意見も・・・
の人の声は実際の視聴者には届かないので・・・放映されたものが事実?って認識も・・・

ドラマ・・・マスコミの報道・・・
面白い=興味を引く・・・・数字が取れる?的な発想があるとすれば・・・・
面白くないものを面白おかしく(興味が持てる)ようにするのがある意味プロの“お仕事”
そう考えれば・・・そういう行為?プロとしての“お仕事”に専念した結果という事に
ただ、その“お仕事”に余りにも特化してしまうと・・・“やらせ”って言う事も多々?
不思議なもので・・・仕事熱心さの結果なんでしょうがねぇ・・・(笑)

『 面白くないところこそ面白い 』・・・・・
この言葉の本質は・・人間としての視野を広げようよ・・・色々な価値観を持って・・・
アンテナ高くして行きましょう!!って・・・
そすると見えてこないものが見えてきたり・・・もっとその深みが分かったり・・・

もっと言うと・・人間関係・・・
ちょっと突っ込んで・・・関わってみませんか?・・・ほら意外な一面もあるでしょう
新しい人間関係・・・その創出のきっかけ沢山ありますよ・・・

もうちょっと欲張る?突っ込んでみると・・・
自分自身・・・可能性や限界・・・・勝手にここまでって決めていませんか?
もっともっと広がる可能性も・・・明るい未来も・・・膨らむ夢もあるのでは?って

これをPTA活動に置き換えると・・・(でたぁ・・18番!?(笑))
まさに・・・この言葉を実践する宝庫なのかなって思います・・・
『 面白くないところこそ面白い 』・・・・
PTA活動って・・・ちょっと斜に構えている人が多いのかな??って思いません・・
まさにこの言葉の通り・・・ちょっとした“気づき”で・・・新しい何かを発見!?

乱暴に言ってしまうと・・・
何もいい結果?・・・素晴らしい活動だけが・・・その成果ではない・・
その関わりの中でも“気づき”が・・・『 面白くないところこそ面白い 』の発見が
そういう意識で目線で・・・関わりを持ったということだって・・・ある意味一つの結果

反面教師って言葉もある位だから・・・
でもPTA活動は・・・色々な関わりの中で・・・P(パッと)T(楽しく)A(明るく)
その部分での新しい発見や未知の体験がいいですがねぇ・・・
『 面白くないところこそ面白い 』の原点は・・・・まずはやってみよう!って所から
私も新しいステージ・・・
ドラマのような所ではない?って・・・身をもって体験しながら関わってみますね。

教育は・・・PTA活動の延長のある意味・・・子どもとの関わりの道しるべ?・・・
親と子の・・・共に育む共育という視点でも・・・・
初めてPTA会長になった5年前・・・胸育という言葉をその指針に・・・・
今は・・これからは・・・どんな“きょう”が・・・必要なんでしょうかねぇ??
そんな事も考えながら・・・『 面白くないところこそ面白い 』実践を・・・
アンテナ高く・・・興味を持って・・・人間らしさを実践という意味です。
(元々が面白くないって言う意味ではありません・・・誤解のないように(笑))

皆さんは・・・PTA活動?・・・面白いですか?
どんなところが面白いですか?ねぇ・・・
えっ!?面白くない!!・・・どんなところが面白くないところですか?(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181009 まさに?PTA談義・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第155弾・・・

2018-10-09 23:59:59 | PTA談義(全般)

金銭は活かして使う

 

払うべき時は喜んで、請求する時は躊躇なく、

必要な時は惜しまずに使う。

そういう人に金銭は集まってくる。

             

 

活かして・・・

金銭・・・

言葉・・・

何事もそうですね。(●^_^●)

 

さて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第155弾へ

 

 

081009 それぞれのPTA・・・ それぞれの関わり・・・ 大切なのは”今”・・・

2008-10-09 06:34:45 | 2014年までの事 移設

『 食べるものすべてが私の命 』
わが生命は、他の生き物の生命をいただくことで保たれている。
わが生命が尊いのは、そこに無数の生命が溶け込んでいるからだ。
それを思うと、天地の恵に感謝せずにおれない。
一家団欒の食卓が、いよいよ有り難くなる。

“食育”という言葉・・・
人間の体にとって“食”は大切な要素であり行為であるという部分・・・
そこにこの精神も大切な“食”への意識という部分で自覚をしてほしいところです。

生きていくという行為・・・その行為の中でのある意味“食”を通しての関わり・・・
そして・・“生命”の重さや・・計り知れない“価値”ってものも知ってほしいですね。
関わりという部分では・・・“ひと”がそこに介在しているという部分も・・・
“ひと”が生きていく中での“生業”の部分でのその“生命”の授与?もある・・・・

恵み・・・感謝・・・尊重・・・そういったキーワードの中での豊かな気持ちの育み
自覚・・・行動・・・成長・・・といったキーワードの中での生活としての営み・・・
こう言ったものが・・・もしかして“道徳心”と結びついて行くのでしょうか??・・・

こう書くと・・・・
『いただきます』・・・
『ありがとう』・・・
この言葉が頭の中をぐるぐる廻りだしました。(笑)

さて・・・昨日は・・・PTAデーだった様です。
①片岡小PTAでのPTAフェスタに向けての実行委員会の開催・・・
②片岡小PTAでの次年度役員選出に向けての推薦委員会の開催・・・
③群馬県小中PTA連合会の理事会の開催・・・
④同上・・・安全互助会の理事会の開催・・・
⑤高崎市小中養護学校PTA連合会の本部役員会議の開催・・・

①、②については・・・事前のメール会議に意見を述べるという形で参加・・・
③、④は理事という立場、⑤は顧問という立場で参加させて頂きました。
こう言った関わりも今年度が一つの区切りの年になっていくと思います。

そこで感じたこと・・・・
どの会議体・・・組織体でも・・・肝心なのは“ひと”・・・そこに関わっている“ひと”
PTAという切り口の下・・・集まってきている“ひと”・・・単位という部分が不思議です。
この“ひと”っていう部分は・・・運営側の人という意味で・・

その活動・・・
片岡小PTA・・・・PTAフェスタに向けてその児童や地域の人を巻き込んだ活動を“今”
それが・・参加側の立場になると・・・
県P連の大会・・・群馬県中の学校を対象とする大会の開催(片岡小も参加メンバーが)
県P連の委員会・・家庭教育委員会、教育委員会の事業(片岡小も参加のメンバーが)
市P連の研究集会・高崎市中の学校から参加者を募って(片岡小も沢山のメンバーが)
市P連の会長研修・高崎市中の学校の単位PTA会長が一堂に会して(片岡小会長も)

この“つながり”という部分・・・
改めて言葉という形・・・文字にしてみると・・・凄いボリュームですね(笑)
PTAという“糸”で・・・こういう連鎖がある・・・不思議な感じがします。
片岡っていう地域で考えた時・・・それでも色々な思いや関わりが・・・
高崎っていう地域で考えた時・・・もっとたくさんの色や個性が・・・
群馬っていう地域で考えた時・・・逆に個性っていう部分が緩和?
これが日本っていう地域で考えた時・・・日本って一つの括りで世界の中では・・・

ちなみに・・・
日本中の組織の中で一番大きいのが・・・PTA・・これは上記のどの単位でも一番!?
そう考えるとPTAの持つポテンシャルって・・・計り知れないものがあるのではって
でも・・・現実のPTA活動を・・・自身の単位PTAで考えると・・・
皆さん・・そんなスケールメリットを考えて活動されていますかねぇ??・・・・

高崎市・・・群馬県という単位との関わりが・・・関わりをどう感じているのか?
身近な地域の中で一番大きな組織?としての認識・・・自覚?・・それを感じる場面って
感じる必要性があるの?っていう議論に発展しかねないですね・・・(笑)

大切なのは我が子なんだよ、今、目の前にいる自分の子ども、それと自分自身なんだよ
日々生活しているのは・・・その向かい合った親子であり・・自身の生活のテリトリー
そこが一番肝心であり・・・大切なことなんだ・・・って・・それも一理ありますよね。

でも・・・教育・・・共に育む・・共育・・・って・・
子どもたちのこれからの人生・・・
今の自分自身の生活・・・その向かい合った親子だけでは成り立っていかない・・・
社会という単位の中へ融合していかなければ・・・・
その為のステップとして・・・・親が学ぶ?・・・その学びを子どもへ・・・
そのある意味・・“大人の学校”的にPTA活動が充実してくればいいのかなと・・・

そういう意味でのチャンスや機会は・・・・上記のとおり・・・沢山ある・・・・
現に関わっている人もいれば・・・まったくその存在すら知らない人も・・(これが現実)
携帯電話のセミナーの・・・最後の決まり文句・・・
『知った人から・・・知らない人へ』・・・・
PTA活動もまさにこの精神が大切なのかなって・・・・
このつながり・・・これをいい意味で生かした活動であり・・・気づきの伝承??・・

それがPTA活動の一つの手法であればいいのかなって思います。
PTA活動こそ・・・万人が同じレベルで何かをしようという次元ではなく・・・・・
知った人が・・知らない人に・・・
気づいた人が・・・その気づきを・・・広げていけばいい・・・
その気づきの場面やチャンスは・・・それぞれの単位としての活動の中で見合った活動で
そこがポイントなのかなって思います。

同じPTA活動って括りの中で・・・3つの活動単位を一日で・・体験?して・・・
今日の言葉・・・『 食べるものすべてが私の命 』を見て・・・
つれづれに思ったままをつづってしまいました。

いずれにしてもPTA・・・・
P(パッと)T(楽しく)A(明るく)が基本・・・
子どものためっていいますが・・・まずは関わっている“ひと”・・・・
その“ひと”自身が楽しくなければ・・子ども達には伝わっていきませんよねぇ(笑)

自分自身は、その関わり方も機会もチャンスも・・・違った形になってきています・・・
一番楽しいのは、やはり現場で汗を流すこと・・・この気持ちだけは忘れたくない・・・
皆さん・・・汗をかける時・・・期間もチャンスも・・・僅か?ですよ・・・
“今”を大切にして・・PTAって?言う部分・・・自身の体験で語りませんか?
良いも悪いも・・・体験談で語り合えたらいいですね・・・

違う団体の大先輩の言葉・・・
もっとやっておけばよかったという・・・“悔い”
あーあ・・・なんでこんな事やっていたんだろうって・・“悔い”
この二つの悔いを残さないようにって・・・・
PTAってある意味期間限定・・・この“悔い”・・・残さないように・・ねっ・・・

今日も一日・・・改めましてよろしくお願いします。
(大変長くなりました勢いがついてしまった・・すみません・・ここまで、ありがとう!)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181008 この関わりもPTA活動があってのコトで・・・PTA談義154弾へ・・・

2018-10-08 23:59:59 | PTA談義(全般)

姿勢を正せば、心も整う

 

何事も姿勢が肝心。あごを引き、

腰骨を立てて背筋を伸ばせば、

自然と気力も満ちてくる。

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第154弾へ・・・

元をたどれば?

PTA活動からのご縁です・・・

 

081008 『ただ、今に生きる。これが人生である。』と観音山公園再整備検討委員会のお話・・

2008-10-08 06:04:03 | 2014年までの事 移設

『 ただ、今に生きる。これが人生である。 』
すべきことをしなかったり、いつまでも過去にとらわれたり、
先のことばかり考えたり・・・・・。それでは今を生きられない。
ただ喜んで、全力を傾ける。ひたすら励む。
そうした今の連続が、人生の充実をもたらす。

過去にとらわれない・・・そういいながら・・・今、過去のブログ読んでみました。
http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080408  (これの末尾が0308、0208)
そしてこのブログでも 4月、6月、7月、8月、9月8日・・・しっかりと書いて・・
(この言葉好きなんでしょうね・・・しっかりとこの言葉を感じている・・・)

その時々の気持ちや行事が懐かしいですね・・・4月はダブルの入学式を終えて・・・
その時々は、まさにその時々の“今”・・・だったんですね・・・・
そしてその“今”の連続が・・たった“今”をつくっている・・・・という訳なんですね。
(今回はこの言葉の検証は・・・過去の気持ちを探っただけで・・◎です。)

観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会・・・第6回目の会合が開催されました。
平成19年の10月に第1回・・・もう1年がたちました。
その間に小委員会や策定委員会、そして視察等々・・・市民参加という形での協議・・・
ここまで時間もそうですが内容も密度もしっかりしたもので進めてきています。

最近では・・・
080513 第4回観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会を終えて・・・
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20080513


違う場面では・・・

http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net/d/20080221

 
そしてここで“観音山公園(カッパピア跡地)再整備検討委員会”で検索すると当初の
様子がうかがえます。・・・

ただし・・この会議体・・・現在進行形なんです。具体的な形はまだまだ模索中・・・
昨日の会議の場面でも色々な意見・要望・・飛び出して来て今後の展開や方向性も未知数。

いずれ“パブリックコメント”という形で市民の皆さん・・あるいは地域住民の皆さんへ
こういう未来像?・・・将来の構想はこうなんだってたたき台が出てくる形になります。
(私が上記ブログで書いたものは、過程であり途中経過です、きちんとした形はこれから)

高崎市民にとっても・・・周辺住民(私もその一人・・・片岡住民(笑))
そしてこの地を訪れる沢山の人達(観光客も含めて)・・・
この観音山という場所がひとつのシンボル的な“場”になることを願います。

私たち地域住民にとっては・・・“故郷”として思い出の場に・・・・
高崎地域市民みんなにとっては・・・憩いの場であり・・高崎って地域の思い出の場に・・
ここを訪れる皆さんにとっては・・・自然を感じる・・・“こころ”が洗われる場に・・・
大人も子どもも・・・老若男女問わず・・・ふれあいと憩いの場に・・・
そう生まれ変わることを期待しています。・・・・

特に子どもたちにとって・・・
例えば・・写生大会・・・やはりここが定番に!・・・ここがって(心も体も覚える?)
桜の花の名所が・・・1年を通して四季を・・・自然を感じる場所に・・・
どろんこの森構想?・・・・今は体験すら難しいどろんこ遊び・・・ここで体験が出来る!?
子どもの歓声や笑い声が・・・響く場所に・・・・そんな場所になることを期待します。

大人にとって・・・
ちょっとした時間・・・子どもとどこに行こうか?・・・その選択肢の一つに??
ちょっと・・・ゆったりとした時間・・まったりとした時間・・・行ってみようか?って
ちょっと運動?健康づくり・・・ちょっと歩いてみようか・・・自然を感じながらとか

様々な催し物やイベント・行事・・・・
その受け皿としての可能性やポテンシャルは・・・・大きいこの場所・・・
そこにただ存在する場所ではなく・・・
皆が訪れる場所になってほしいですね・・・・
“こころ”と“からだ”にとって・・・思い出の場所に・・・身近な場所に・・・

委員会とすると残すところあと1回・・・・(小委員会はまだこれから?調整)
そして・・・パブリックコメント・・・
そして・・・形になる一歩を踏み出す・・・
でも一番肝心なのは・・・・
出来上がって終わりではなく・・・その施設を場を・・どう運営活用していくか
そこに関わってくる・・・ボランティア・・市民の気持ちを具体的な関わりが肝心・・
ボランティアの存在・・・地域との一体感・・・形になって初めてスタートライン!?
今はまだまだその準備自体の半ば??夢膨らむ途中!?でもあるのかなぁ・・・(笑)
私自身もその関わりがある限り・・・一生懸命関わっていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181007 10年前の今日・・・PTA談義過去編第153弾へ・・・

2018-10-07 23:59:59 | PTA談義(全般)

私の中に、父と母がいる

 

両親から授かったわが生命。

顔も形も、性質までも受け継いでいる。

何と嬉しくて、有難いことだろうか。

 

このままで・・・ 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第154弾へ

 

081007 『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』・・・片岡小PTAがまさにこれ!!

2008-10-07 06:44:41 | 2014年までの事 移設

『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
そうなろう、そうしようと思う心が先にあって、結果を生じている。
とりかかかる人の心が、物事の成り行きを左右する。
後ろ向きの気持ちは、前向きに切り替えよう。
不純な思いは、先に濾過しておこう。

特に“思い”って部分で事にあたろうとする私にとって・・まさに納得の一文です。(笑)
ただ・・これはあくまでも個としての思いや気持ちであり・・・・
組織として事にあたる時は・・“その思いの共有”って行為が大変重要になってきます。
その場合・・その組織を引っ張っていくリーダーシップも大切な要素ですね。
このリーダーシップ・・・・これも不思議なもので元々兼ね備えている場合もあれば・・
その役割やポジションになって磨かれて育って・・・結果として◎になる場合もある!?
その“こころ”・・・・きっかけやチャンス・・・気づき・・・要はタイミングなんですね!

最近・・・
ふとした時に・・・皆さんから漏れる言葉・・・
『あっブログに書かれてしまう??』って・・・・(いい意味でブログの読者?(笑))
悪い意味で・・・私の前でちょっと飾ってしまおう?って算段!?(そこまではしない??)
でも・・・・
自分自身も、『あっ・・今のおいしい?』って思っている時も・・・・あるのは事実(大爆)
これでは困りもんですよねぇ・・・お互いに・・・・

さて・・・・
片岡小PTAのメール会議?(報告会)は・・深夜にまで及んで活発に行きかっていました。
私の所へ届いてるもので・・・20時02分から02時25分まで・・・・都合10通
(多分・・担当者レベルでのやり取りはこの他にも・・・あるのでしょうね・・・(笑))
11月16日日曜日開催予定の片岡小PTAフェスタに向けて・・・・
その第2回実行委員会が10月8日水曜日に迫ってその調整会議的に・・飛び交って!?
昼間私は別件で・・学校に顔出しをした際に第2会議室(PTA部屋)でスタッフ会議も
先週の土曜日に(再延長で5時まで9時半に始まったものが・・)引き続いて・・・

えーと・・・長くなった根源は・・・・責任を感じてはいます(すみません)
昨日も恐ろしいほどのタイミングでその会議の場に“乱入”してしまい・・多分伸びた?
だからといってこの深夜のメール会議になった訳じゃあないと思いますが・・・
ここ数年??大きな事業の前になると・・・こう言った形での情報共有や士気の高揚!?
なんとなく・・・恒例事業的になってしまった?(なっている??)という状態で
『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』のまさに“こころ”のつながり!?
って・・・私は勝手に思い込んでいますが・・・・

その勝手ついでに私が参戦したメール会議の意見は・・・
勝手にその日の“安心・安全たんけん隊”の会話を妄想?して・・・(一部抜粋で)

『あっ・・最初の家を発見!!・・・MAPに赤いしるしで載っています。△△さんちです。!!』
『じゃあいくよ』・・・最初の飛び込み訓練開始
ピンポーン♪『は~い』家の中から声が聞こえた・・・『みんな整列!!』隊長の掛け声・・・
『私たちは、片岡小学校の児童です。・・子どもを守る家のご協力ありがとうございます。』
『あら、みんな元気だね・・・』
『これからも私たちのことを見守って下さい!、よろしくお願いします。!!』一同礼・・・
『はい、わかりましたよ・・・何かあったらいつでも来てね(^-^)』

『よぉーし、最初の飛び込み訓練OK・・・子どもを守る家のステッカーもOK』
飛び込み訓練って・・・知らない家に声をかける・・・それだけだって・・・十分勇気がいる・・・
家の人に感謝の気持ちとお願いって伝える・・・これが顔が見える地域なのかなって・・・

『次いくぞぉ!!』
『あれぇここの家・・・MAPに載っていないけど・・・子どもを守る家のステッカーがあるよ』
『本当だ・・・これはワークショップで報告だね!!』、『はい、しるし・・・つけておこうね。』

『今度は、最初のチェックポイントだぞぉ!』、『あっ区長さんの家だね・・』、
『お疲れ様!!』・・・待ち切れず表で待機中の区長さん
『せーの区長さんいつもありがとうございます!これからもよろしくおねがいしますm(__)m』
『おう・・まかせとけ!!・・・で何処にハンコ押すんだい!』
『ここです・・・ありがとうございました。』
『おっ・・元気がいいな頑張れ!!』

えーと・・・この物語は完全に私の創作であり実際には色々な仕掛けを考えています。
私もこの倍くらいのボリュームで勝手に想像してメールを皆さんへ・・・・
ある意味一番の迷惑メール状態に(笑)・・・しかも発信が02時04分・・・・
上記の時間で終わりの通り・・・私が最後の発信ではなくその後の方がいるって事(笑)

先程・・・会長から朝一番メールが・・・入った・・・・これも凄い◎
片岡小PTAフェスタ・・・ある意味・・・外野の私ですらこんなに妄想が(笑)
それ以上に担当者(リーダー)の皆さんはもっともっと頭や体を使って・・・
コースの下見も皆さん行っている・・・その報告メールがメール会議で・・・

この過程の段階で・・・・いいものが出来るって“予感”が・・・“期待”が
あっ上記の会話もどきは・・・完全なフィクションです。(勝手に創作??(笑))
実際はどんな設営・・運営になるのか・・・私自身も楽しみにしている状態!?

『 心が先で、物は後、事はこれについて行く 』
私の場合・・・ちょっと先走り過ぎているようです・・・(笑)
また反省かな・・・毎日自己反省モード!?・・・・(学習しなさい!!って(天の声))
でも・・・
こんな楽しそうなPTA活動・・・・・皆さんいかがですか?
(あっ・・・すみません・・・実行委員長の『まったくぅ!!』って声が・・・(笑))

今日も一日・・・・改めまして・・・よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする