![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/25/904b8ac13a715bb6608ea01d01af5537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/34/cda9a1d34c47326c01e983427e7545e8.jpg)
昨日は絶滅危惧種(温泉ブロガー)仲間であるつるセコさんと岩木山へ!
途中いい感じの桜の名所がありましたのでちょいと寄り道。
今年は桜の開花が異常に早く~満開になった途端悪天候で一気に散ると言う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
記憶にないぐらい最悪な桜シーズン…。
心構えが出来る前に全て終わってしまったと言うかw
結構悶々としてたんですが、少しだけでも気分を晴らす事ができました。(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ee/c6816ac610ac8e46d9a3144df808cd21.jpg)
嶽ホテル
昨日の一番の目的は嶽温泉に行く事!
行きたくてウズウズしてたんですが、古遠部以後にいろいろとあって最近は全く出歩けず・・・
嶽温泉であれば正直どこでも良かったんですが、18日から営業を再開した嶽ホテルに決定!
つるセコさんも未湯との事で喜んでおりました。(^^)
フロントでご主人さんが「内湯は40度位~露天は本来の嶽源泉で35度位しかありませんが…」
と申し訳なさそうにおっしゃられていましたが、私達は寧ろぬる湯が大好物な訳で
逆に願ったり叶ったりだったりします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/95/8d9eae4e91a3f69f1d839c25acf90355.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/88/606191f4693d484b0b8a71121e46d0a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b9/1f2f6f3a2dfe7f45a346c23bd1047771.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/44/a7547adc38bdb0a53e7467b2f6893702.jpg)
記念撮影w
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/65/015c97fe5b5bf24eccdbf8f84d235dc6.jpg)
浸かると沈んでいた湯花が舞い上がり白濁します
湯口は44度ありましたが、浴槽内はやはり40度位でしょうね。
味は本来の嶽源泉に比べれば少し薄目。
クリーミーな湯触りで、早々にマッタリモードに突入w
昨日は気温も高めで暖かかったし、これはタマリマセンね!
内湯だけでも大満足でしたが、当然露天風呂にも入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/38/c3e506c0fca6e4125b4a0e6cd8c7dee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f8/0954c694cf76ddd3a39be71c09810d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/11/48302a15923a32a432f74b055d9894ce.jpg)
露天風呂も説明通り35度位で完全無欠なサマースパ!
もうねー。お湯に浸かっている感覚も無く体が無重力状態ですw
最後は再び内湯に浸かりフィニッシュ!
最初はぬるいと思っていた内湯が最後は温かく感じられ、これぞ究極の交互入浴!
1時間以上滞在しましたが、その気になれば3時位余裕かもw
嶽温泉が八甲田温泉や谷地温泉になってしまったと言うか・・・
手放しでは喜べない状況だと理解していますが
ユーザー側としては、今の嶽温泉を目一杯楽しみたいですね!
当初は最低でも嶽で2湯以上巡ろうと息巻いてましたが、予想以上に気持ち良すぎたので1湯で終了。
今年は嶽に通いますよー!(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/1d5c16d6a789b1600a5d0b800e78cb7f.jpg)
本日の2湯目は久しぶりに大白温泉へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
こちらもつるセコさんは未湯との事で喜んでくれました。(^^)
温泉はいつ逃げるかわからないから、行ける時にたくさん行かないとあかんよw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/66/2c647c628528fab0c01f121c2103c308.jpg)
大白温泉も終始独泉![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ee/f26c20455aeda2b4f56d3c11e89f4224.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/883b9b47f985784572f5c301a5c206af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/2a/1f033fc0356dc06772efeb0e477c1a20.jpg)
露天風呂はまだ閉鎖中(6月から開放)
サウナーでもあるつるセコさんは水風呂がない事に驚いてましたw
私はサウナに興味がないので今まで気にした事なかったけど、言われてみればたしかにそうだね。(^^;
事前に説明を受けますが、現在シャワーの調子が悪いです。
まー、昔ながらの共同浴場スタイルで洗い流せばいいだけなので、個人的には無問題ですがw
泉温は熱め適温で体の芯まで温まります。
ヌルツル感の湯触りも心地良く、やはり大白もいい湯だなと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
独泉をいい事に、2人でトド寝なんかもしちゃいましたw
大白温泉はやはり露天風呂が素晴らしい印象があるので、個人的には露天風呂が開放される6月~10月がお勧めですね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/3d647cef02e28396ce17f2128ce58e51.jpg)
湯元岩木温泉食堂部「そば処 凧(たこ)」
遅めのランチは、岩木山神社の境内にあるこちらの店へ。
トド子のツイートを見てから気になっていたお店です。
食事をするのは初めてですが、入店するのは初めてではありませんw
昔、ここにお金を払って奥にある湯元岩木温泉に入ったんですよね・・・。
女将さんに確認したら、現在はやはり外来には開放してないそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/892dad8abe4834086cf3034f65592508.jpg)
昔ながらのいい雰囲気
つるセコさんが私の為に「写真撮ってもいいでしょうか?」と一声掛けてくれました。m(_ _)m
私は人が映らなければ無断でいいべと思ってたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/11/f48087b58598fcb770eae1ed4f7f944c.jpg)
表メニュー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5b/91718d5a60eef8ae0738da6b7673b359.jpg)
裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fd/d2bda7c38d052df657a223b72d63f64d.jpg)
つるセコさんは中華そば(左)/私は山菜中華(右)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/b1bd236c147b846b192c3b6f8bf426a4.jpg)
山菜中華¥800
山菜中華って結構珍しいかも!
青森市の濃色スープに見慣れた人間なので、初見はスープが薄目なのかと思いましたが
そんな事は全然なく、塩気が十分な美味しいスープ👍
一口飲んだだけで五臓六腑に染み渡りましたねw
温泉で体の塩分が飛び→ラーメンで塩分補給w
ラーメンはいつ食べても美味しいけど、やっぱ温泉の後が一番美味しいかも🍜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/774ba1428e61be0e7788a64ec9f10737.jpg)
胡椒と一味をかけた後の麺リフトw
麺とスープのマッチングも抜群で こりゃー本当に美味い!美味すぎる!!
ここ最近食べた新規の中では間違いなく一番好みの味!
こんなに新規で感動したのは同じ弘前にある一力以来ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/19/8af799052b2e2b2aa53882b7b6b6d86d.jpg)
今までこの周辺は「いわき食堂」が独走状態だったんですが、岩木温泉食堂部もマジ最高!
ここは再訪間違いなしです。(^^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/f6/c80301202304227d045ecd82cc243a8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/35/3f8e2bd63d0fcd4f9d38a88a0223212b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/52/dc84876273445305ac248d42ff51319d.jpg)
〆はチリンチリンアイスw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/759f7290b110eec2dad527ca45e2efef.jpg)
150円でバニラとパインの二色楽しめます!
私は割と毎年食べてますけどwつるセコさんは子供の頃以来だったそうでw
とても人当たりのいいおばさんで「今年は昨日から出店」されたそうです。
こういう素朴なアイスがたまに食べたくなるんですよねーw
温泉→ラーメン→アイス
最高に決まってるw
つるセコさんは「今日は夜まで付き合いまっせ」という感じでしたが
私はあえて特別な日にしたくなかったのでこれにて終了!
と言うのも、せっかく同じ青森市内に住んでるだし、これから毎月の様に遊べばいんじゃないかと!
遊びも腹八分目位で終わるのが、次に繋がっていい様な気がしますw
にしても、半日中終始話が弾み、青森⇔弘前間が体感的に片道15分位に感じましたなw
次回は「最高な碇ヶ関の日々」でよろしくお願いしますw