マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

むつ市旧川内町 スパウッド観光ホテル

2013年05月03日 | 青森県内の温泉

 

浴槽は三つあります

水風呂

メイン浴槽(適温)

高温浴槽(熱いですw)

掛け流し



<概要>
むつ市旧川内町にある温泉ホテルです。

入浴時間 6:00~22:00
入浴料金 450円
 備 考 ※露天風呂がある浴室は、男女1週間交代
公式HP スパウッド観光ホテル / むつ市川内町


<設備>
大浴槽、高温浴槽、水風呂、サウナ、露天風呂(男女1週間交代)


<泉質>
MT、弱温泉臭、適温、掛け流し


<ここが素晴らしい>
・手入れが行き届いています


<ここがちょっと・・・>
・若干高く感じます
ホテルと思えば、逆に安い方ですが
客層や雰囲気を察する限り、完全に地元密着型の公衆浴場。
400円だとしっくりくるかな(セコクてスマソw)

・露天風呂がある浴室は、男女1週間交代
この日は露天風呂がない浴室だった事が功を奏し(笑)ほぼ貸切状態で満喫
泉場カメラマン的には良かったっす。(^^ゞ

【2007年5月撮影】
以前訪れた時は、露天風呂のある週でした。


<感想>
〆湯を予定していた「岡村旅館」が、時間帯の都合により入れなかったので
まだ写真を撮れていなかった(笑)コチラの温泉を〆湯にチョイス!

訪問時は上記にも述べた様に、ほぼ貸切状態!
後からやってきたおじさん曰く「やはり露天風呂がない週は空いてる」そうです。

お湯は 特徴 癖のない泉質。
設備面は申し分ないし、もうちょい料金が安ければ、日常的に利用したいタイプだと思いました

【2013年4月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むつ市旧川内町 湯野川温泉「濃々園」

2013年05月01日 | 青森県内の温泉


映画「飢餓海峡」はこの辺でロケされた様です&三國連太郎も若っ!
(この映画観たいんだけど、どこにも置いてません

内湯全景

ちょっとブレました

カエルさんから注がれています

掛け流し

露天風呂は階段を下って向かいます

目の前は渓流が流れています

半洞窟型の露天風呂です

人が入ったサイズ(写真用の為に不自然な方向を向いてますw)

普通は絶対こっち向きに浸かります(笑

露天にもカエルさんが(笑



<概要>
湯野川温泉郷にある、公共の日帰り施設です。

入浴料金 350円


<設備>
内湯浴槽①、サウナ、露天風呂


<泉質>
内湯浴槽→MT、消毒臭(弱)、適温、掛け流し
露天風呂→MT、芒硝臭(弱)、ぬるめ、掛け流し


<ここが素晴らしい>
・露天風呂
湯使いも良く、ぬ・る・め
とても癒されました★
濃々園は間違いなく露天がメインですね!


<ここがちょっと・・・>
・内湯は弱消毒臭あり
そんなに気にならないレベルですけどね。
とにかく濃々園の内湯は印象が薄い(笑


<感想>
温泉にのめり込む寸前(2006年5月)に、一度キクTと訪問した事のある温泉です。
約7年振りに再訪してみました。
余談ですが、もう一人の友人がその日に撮ってくれた写真があるんですが
私もキクTも今よりずっとスリムな姿で驚き(苦笑
あの頃はまだ煮干しジャンキーになる前だったからかな!?(^^;

内湯は印象の半分の大きさで、これまた驚き!∑(゜Д゜ノ)ノ
「こんなに小さかったっけ!?」とキクTに確認してしまいました(笑
自分の体が大きくなってしまった事も要因の一つでしょうか!?(^^;
やっぱ、人の記憶なんてあてになりませんね~。

露天風呂は、ほぼ自分の記憶通りです(笑
浸かりながら、渓流を望めないのは少し残念だけど
やはり濃々園の露天風呂は素晴らしいものがありますね。
香りや湯加減も良く癒されました~。。





三沢空港温泉と同じくだりになってしまいますが
ガッツリいきたい時は、ふれあい温泉川内
マターリしたい時は濃々園がいいと思います

【2013年4月】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むつ市旧川内町 ふれあい温泉「川内」

2013年05月01日 | 青森県内の温泉


浴室全景



浴槽は二つあり


高温と低温に分かれています



高温浴槽は45度


低温浴槽(適温)


掛け流し



<概要>
旧川内町にある、公共の日帰り施設です。

入浴時間 9:00~20:00
入浴料金 350円
 備 考 月曜定休日


<泉質>
高温浴槽→薄っすら灰色、温泉臭、無味、熱め45度、掛け流し
低温浴槽→濁った黄色、温泉臭、無味、適温、掛け流し


<ここが素晴らしい>
・色付き湯
川内町周辺は、MTばかりなので、それだけでもポイント高し!


<ここがちょっと・・・>
・特になし


<感想>
毎年”下北”に行ってますが、コースはいつも決まって薬研→下風呂ばかり。
今回は長年の課題であった川内町周辺を攻めてみました。(^^ゞ

↑Sさんは、下風呂→大間マグロ→佐井村→かもしかラインで湯野川入りとw
日帰りで半島を半周しちゃうけど体力無し男の自分には㍉なコースだわ。(^^;





訪問時は、駐車場が閑散としていて、一瞬嫌な予感が頭をよぎりましたが
無事営業されていてヨカターヨ・゜・(ノД`)・゜・
ここまで来て、やってなかったら、年甲斐もなく駄々をこねていたでしょう(笑

浴室は内湯のみで、シンプルな構成です。
お湯は見る限り、塩化物泉系に見えましたが、これが意外にも無味!
ただ温まり感や発汗のエゲツさは、塩化物泉並かそれ以上だったけどね(笑

ジャグシー系の浴槽は、あまり好きになれないけど、高温浴槽はかなりグッタリきちゃうので
大半の時間は低温ジャグシーで過ごしました。

見た目以上にスッキリしたお湯で、浸かり心地もいいです
汗がよく出るお湯ですが、ベタ付きもなく爽快☆
寒い日は勿論の事。気分がムシャクシャする時にも入りたい温泉かも(笑

【2013年4月】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする