「役に立つ」
学問とはいっても、
「即、収入が2倍になる
」
とかを
「役に立つ」
と言いたいわけではなかった
18歳のころ考えていた道は、
「食糧難を高蛋白大豆の加工食品を作って救うのだ!
」
というような方向性だったから。
大学に入って、カウンセラーから
「どうして海外なの? 日本にも困っている人、たくさんいるのに」
と言われて、どういうわけか不登校の問題や「援助」というテーマを
片付けてからじゃないと、先に進めない気分に
その他もろもろのことが絡まって、
現在に至っているからな~
まあ、それはさておき、
実利がある学問にばかり注目とお金が
集まるのって、どうなのかな~と
多様性を求めるのなら、役に立つのかたたないのか、
よくはわからないけど、面白いから研究する、
という方向性も大事にされてもいいのになあ。
(ただ、これが進みすぎると、倫理的に危険な領域に
入ってしまうこともあるんだろうけど
)
「研究者」を「絶滅危惧種」みたいに大事に
するっていう方向もあると思う。
昨日はつくば大で「テクニカルライティング」の講義。
いろんな先生が登場するオムニバス方式のもので、
私は2回登場
「なんで、カウンセラーがテクニカルライティングを?」
とか、
「情報とデータ」は違うのだ、
とか、
「エモーションは前に出るという意味なのだ」
とか話したり、実習したりしているのです
それにしても、国立大学で
大学のロゴ入り飴が売ってるのって、
なんとなく、おちゃめだけれど、
ど~も、悲しい感じがする
勝間和代と内田樹とティクナットハーンと池田晶子とを同時に
読んでいるせいか、なんだか、いろいろ頭の中をよぎってます…
学問とはいっても、
「即、収入が2倍になる

とかを
「役に立つ」
と言いたいわけではなかった

18歳のころ考えていた道は、
「食糧難を高蛋白大豆の加工食品を作って救うのだ!

というような方向性だったから。
大学に入って、カウンセラーから
「どうして海外なの? 日本にも困っている人、たくさんいるのに」
と言われて、どういうわけか不登校の問題や「援助」というテーマを
片付けてからじゃないと、先に進めない気分に

その他もろもろのことが絡まって、
現在に至っているからな~

まあ、それはさておき、
実利がある学問にばかり注目とお金が
集まるのって、どうなのかな~と

多様性を求めるのなら、役に立つのかたたないのか、
よくはわからないけど、面白いから研究する、
という方向性も大事にされてもいいのになあ。
(ただ、これが進みすぎると、倫理的に危険な領域に
入ってしまうこともあるんだろうけど

「研究者」を「絶滅危惧種」みたいに大事に
するっていう方向もあると思う。
昨日はつくば大で「テクニカルライティング」の講義。
いろんな先生が登場するオムニバス方式のもので、
私は2回登場

「なんで、カウンセラーがテクニカルライティングを?」
とか、
「情報とデータ」は違うのだ、
とか、
「エモーションは前に出るという意味なのだ」
とか話したり、実習したりしているのです

それにしても、国立大学で
大学のロゴ入り飴が売ってるのって、
なんとなく、おちゃめだけれど、
ど~も、悲しい感じがする

勝間和代と内田樹とティクナットハーンと池田晶子とを同時に
読んでいるせいか、なんだか、いろいろ頭の中をよぎってます…
