今日は朝日カルチャーセンターで「死生学」第2回。
田口ランディ氏の日でした。
朝からワクワク、ドキドキ。
何にサインしてもらおうかな~と探して、
「風の旅人」
を持参。
確か「死」について書いてある号があったはず、
と思ったからです。
1時ギリギリに教室に入ったら、
すでに教壇(?)にいらしたランディ氏と目がバッチリ
「こんにちは」って言ってくださいました!
お、覚えていてくださったんですか~!
感動!!
および、えへへ!(照れ)
また、ドキドキしちゃいました。
マイクなしで、質問時間も入れたら2時間びっちり。
(本当は1時間半の枠組みだったから、得しちゃいました
)
彼女の生声は迫力あります。
演劇をやってたからなのかな~。
一般的にもマイクを通した声は聞きづらいです。
授業中、学生も生声のほうが覚醒率、高いし
今日のお話の中で、一番
「おおお!
」と感じたのは
意識レベルが日常のなかでもいろいろに変わる。
変容意識が起こる。(う~ん、トランスパーソナルだ)
そしてキューブラー・ロスは、
死にゆく人々の意識レベルに同調・同期するのが、
とっても上手だったのではないか、というお話。
な~るほど、と深く納得
日常のなかで、ときどき、自分のペースが周りに同調
できてない感を強~く、感じることがあるのだけれど、
そういうときって、もしかしたら意識レベルが、
ズレているのかもしれないな~
予測どおり、タオルハンカチ
を持っての参加は正解でした。
お父さんのコンパスのお話と参加者の方のお話に、
うるうる、うるうる
次回の柳田邦夫氏のお話は、
お子さんのことが出てくるだろうから、
ハンカチ1枚では、足りないかもな…
田口ランディ氏の日でした。
朝からワクワク、ドキドキ。
何にサインしてもらおうかな~と探して、

「風の旅人」
を持参。
確か「死」について書いてある号があったはず、
と思ったからです。
1時ギリギリに教室に入ったら、
すでに教壇(?)にいらしたランディ氏と目がバッチリ

「こんにちは」って言ってくださいました!
お、覚えていてくださったんですか~!

感動!!


また、ドキドキしちゃいました。
マイクなしで、質問時間も入れたら2時間びっちり。
(本当は1時間半の枠組みだったから、得しちゃいました

彼女の生声は迫力あります。
演劇をやってたからなのかな~。
一般的にもマイクを通した声は聞きづらいです。
授業中、学生も生声のほうが覚醒率、高いし

今日のお話の中で、一番
「おおお!

意識レベルが日常のなかでもいろいろに変わる。
変容意識が起こる。(う~ん、トランスパーソナルだ)
そしてキューブラー・ロスは、
死にゆく人々の意識レベルに同調・同期するのが、
とっても上手だったのではないか、というお話。
な~るほど、と深く納得

日常のなかで、ときどき、自分のペースが周りに同調
できてない感を強~く、感じることがあるのだけれど、
そういうときって、もしかしたら意識レベルが、
ズレているのかもしれないな~

予測どおり、タオルハンカチ

お父さんのコンパスのお話と参加者の方のお話に、
うるうる、うるうる

次回の柳田邦夫氏のお話は、
お子さんのことが出てくるだろうから、
ハンカチ1枚では、足りないかもな…
