プリメイラ Honolulu

袰岩奈々のホノルル・カフェぶらぶら日記。
こちらもどうぞ→ https://note.com/nana_horoiwa

朝日カルチャーセンターで田口ランディ氏のお話、聞いてきました!

2008-10-16 20:59:56 | 考えたこと
今日は朝日カルチャーセンターで「死生学」第2回。
田口ランディ氏の日でした。
朝からワクワク、ドキドキ。

何にサインしてもらおうかな~と探して、
「風の旅人」
を持参。
確か「死」について書いてある号があったはず、
と思ったからです。

1時ギリギリに教室に入ったら、
すでに教壇(?)にいらしたランディ氏と目がバッチリ
「こんにちは」って言ってくださいました!
お、覚えていてくださったんですか~! 
感動!! および、えへへ!(照れ)
また、ドキドキしちゃいました。

マイクなしで、質問時間も入れたら2時間びっちり。
(本当は1時間半の枠組みだったから、得しちゃいました
彼女の生声は迫力あります。
演劇をやってたからなのかな~。
一般的にもマイクを通した声は聞きづらいです。
授業中、学生も生声のほうが覚醒率、高いし

今日のお話の中で、一番
「おおお!と感じたのは
意識レベルが日常のなかでもいろいろに変わる。
変容意識が起こる。(う~ん、トランスパーソナルだ)
そしてキューブラー・ロスは、
死にゆく人々の意識レベルに同調・同期するのが、
とっても上手だったのではないか、というお話。

な~るほど、と深く納得
日常のなかで、ときどき、自分のペースが周りに同調
できてない感を強~く、感じることがあるのだけれど、
そういうときって、もしかしたら意識レベルが、
ズレているのかもしれないな~

予測どおり、タオルハンカチを持っての参加は正解でした。
お父さんのコンパスのお話と参加者の方のお話に、
うるうる、うるうる

次回の柳田邦夫氏のお話は、
お子さんのことが出てくるだろうから、
ハンカチ1枚では、足りないかもな…

つくば大と世田谷の小学校と…

2008-10-16 11:13:17 | 講演会
いや~、午前中につくば大で一こまやって、
午後1:45分に世田谷の小学校で授業参観&コメント
という一日。なかなかハードでした

交通機関が発達すると、行けちゃうから行くし、
帰ってこられちゃうから、帰ってきちゃうし。
九州だって日帰りだもんね~。なんだか、味気ないかも。

来年の仕事のお話などもあったりすると、
嬉しいような、
「いや、それほど仕事したくも無いかも~」
と逃げ腰になるような…

小学校では子どもを見るにつけ
「けなげさ」
に心を打たれてジ~ン
寝不足で疲れ気味のときは、とくに
仕事だってのにうるうるしがちで、大変です。
小学校の先生はできないな…

授業はアサーションの考え方なども取り入れたもので、
とても素晴らしいものでした
こういった取り組み、
日本学校メンタルヘルス学会で発表していただきたいな~。