どういうわけか、今日だけポツン
と授業が入るという
スケジュール。
久~しぶりに大学に行きました
なんだかよくわからない
のですが、妙に若者たちに
親近感が…
あ、高校に行ってきたからだ
若者のモードというか、波長が近しい感じになっていたんだな。
きっと。
今日は「うつ状態」についての話。
彼らの親世代は「うつ」好発期。
少しでも「うつ」について知っていたり、対応について理解している
ことはなんかの役に立つのではないか、と思ったりして。
学校メンタルヘルス学会での議論にもあったとおり、実践と理論。
すぐに役に立ちそうな、使える知識を伝えることに重点を置くべきか、
それとも学問として知っておくべき理論を中心に教えるべきか…
本当は理論と実践とを絡めて、厚みのある(う~ん、ナラティブ?
)
内容をお伝えできるというのが理想なのだけれど。
力不足の部分があります。
役に立つ、立たないという区切り方も、
しょっちゅう、
「う~ん、違う区切り方が欲しい」
と思っているところだし。
日大の皆さんにはランディ氏の「富士山」を読んでの感想も
課題として出していました。いっぱい書いてくれて、お疲れ様!
力作が多くて(なかには ん?
もありましたが)読むのが楽しいです。
「そうか、そう読みますか!」
ってね
大学に出掛ける前に
「パピヨン」をパラパラめくっていたのですが、
ふと、
「そうだ!
定時制の子たちにはランディさんの話って、
すっごく元気の素になるのではないかな~」
と思いついてしまい、ひとりでワクワク
していました。こんなこと、可能なのかな…。

スケジュール。
久~しぶりに大学に行きました

なんだかよくわからない

親近感が…

あ、高校に行ってきたからだ

若者のモードというか、波長が近しい感じになっていたんだな。
きっと。
今日は「うつ状態」についての話。
彼らの親世代は「うつ」好発期。
少しでも「うつ」について知っていたり、対応について理解している
ことはなんかの役に立つのではないか、と思ったりして。
学校メンタルヘルス学会での議論にもあったとおり、実践と理論。
すぐに役に立ちそうな、使える知識を伝えることに重点を置くべきか、

それとも学問として知っておくべき理論を中心に教えるべきか…

本当は理論と実践とを絡めて、厚みのある(う~ん、ナラティブ?

内容をお伝えできるというのが理想なのだけれど。
力不足の部分があります。
役に立つ、立たないという区切り方も、
しょっちゅう、
「う~ん、違う区切り方が欲しい」
と思っているところだし。
日大の皆さんにはランディ氏の「富士山」を読んでの感想も
課題として出していました。いっぱい書いてくれて、お疲れ様!
力作が多くて(なかには ん?

「そうか、そう読みますか!」
ってね

大学に出掛ける前に
「パピヨン」をパラパラめくっていたのですが、
ふと、
「そうだ!

すっごく元気の素になるのではないかな~」
と思いついてしまい、ひとりでワクワク
