goo blog サービス終了のお知らせ 

牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

生活保護受給者の受診回数制限が何故 必要?

2012-11-20 22:56:22 | 政治
生活保護受給者の受診回数制限 自民検討チームが改正案(朝日新聞) - goo ニュース


生活保護受給者が増加した話しばかりが伝えられますが 不正受給者の数が2万5千件いると言われている話しについては どう対処するかについては一切 語られてはいません


そもそも 生活保護受給者について 議論が 巻き起こった原因は 片山さつき議員が 芸人の不正受給問題を名指ししたことから物議を醸したはずです


理由はどうであれ 国会議員が 一個人の名前を名指ししたことは 明らかに守秘義務違反だったはずです


片山さつき議員がブログやTwitterで名指ししたがために 不正してない人達までもが 減額や受診回数が制限されるようなことがあってはなりません


病気で働けない人・交通事故とかに合って 後遺症を抱えた人…


もっと そういう人達の事も考えてほしいと思います


ただ 一概に 何でもやろうとするのは 暴挙というほかありません


自民党の検討チームには生活保護受給者の置かれている状況がわかっているとは思えません


生活保護受給者への受診回数制限には反対です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公明、選挙公約発表「憲法」明記せず-gooニュース

2012-11-18 17:15:13 | 政治
公明、選挙公約発表 「憲法」明記せず(産経新聞) - goo ニュース


タイトルは「日本再建」と言う公明党…

新たな利権を加え「加憲」の立場に変わりはないと言う石井政調会長。


新たな利権を加え「加憲」てことは憲法改正で 核武装の出来る国にすると言うことでしょうか?


自民党こそ いい加減 憲法改正は止めて 護憲に回ってほしいものですね


公明党の言う 「加憲」て危険な感じがします。


危険で不安な政党 公明党て感じです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信用出来る?公明党のマニフェスト

2012-11-17 22:10:41 | 政治
公明、脱原発を公約化 「可能な限り速やかにゼロに」(朝日新聞) - goo ニュース


7つの政策を挙げた公明党


その中で 可能な限り速やかに原発をゼロにし 再生可能エネルギーを拡大


自民党にこそ 掲げて欲しかった政策ですね


生活保護にいたる前のセーフティーネット再構築

生活保護者へのバッシングを感じますね


選挙が始まるので 票欲しさのマニフェストでしかないのでしょう


特に フレンド票欲しさのマニフェストなのかもしれません


信用出来ますか?


候補者と遊説で 判断すべきですけど…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創価学会=公明党の総体革命はいつまで続くのでしょうか?

2012-11-16 00:04:40 | 宗教問題
創価学会ミニ知識


アドレス→http://www.geocities.jp/boxara/soka.html


このサイトの創価学会ミニ知識を見ていると 噂通りの組織だと思いますよね


公明党が法務委員長のポストを40年以上独占しているのなら 創価学会=公明党は法務委員長のポストから退くべきだと思います

同時に東京都議会の「警察・消防委員会」のポストからも退くべきだと思います


創価学会=公明党の「総体革命」は いつまで続くのでしょうか?


宗教法人法 第八十一条に基づいて 創価学会に解散命令は出せないものなのでしょうか?


創価学会の嫌がらせは異常なものがあります。


宗教法人の資格を剥奪し解散させるべきだと思います

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TPP参加で 食の安全・安心は本当に保障されるのでしょうか?

2012-11-15 20:36:59 | 政治
選挙支援、反TPPが条件=JA全中が1000人集会(時事通信) - goo ニュース



TPPが始まったとしたら 私達の暮らしに どのようなメリットがあるのでしょうか?


食の安全は本当に保障されると言えるのでしょうか?


TPPに関しては ほとんど報道されなくなったので 一般には 本当にわからないことだらけです


生産者達にしかわからない話しなのかもしれません。


食の安心・安心が保障されないとしたら…


TPPに参加することは危険だと言えるかもしれません

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする