牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

だからこそ 国民のための政権与党が必要なのです!

2015-05-31 23:22:32 | 政治


官邸に嫌われたら出世できぬ...嘆き漏れる霞が関



読売新聞5月30日11時2分配信



http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150530-00050035-yom-pol




中央省庁の幹部人事を一元管理する「内閣人事局」 (局長=加藤勝信官房副長官) が3O日、発足から1年を迎える。



省庁の縦割り排除や女性登用を進めるだけでなく、人事権を通じて、安倍内閣が掲げる「政治主導」を強化する役割も果たしている。


苣官房長官は29日の記者会見で「内閣の重要政策に応じて戦略的な人材配置を実現することが出来た。スピード感を持って課題に取り組み、成果を上げてきた」と内閣人事局を評価した。



局の発足後、局長級以上の女性幹部は、斎木尚子・外務省経済局長や岡村和美・法務省人権擁護局長ら15人に上り、発足前の8人からほぼ倍増した。


審議官級以上の省庁間交流では、財務省理財局総務課長を厚生労働省大臣官房審議官(社会・援護担当) に送り込んだ。厚労省の抵抗が強い社会保障費の切り込みに向けた布石とみられている。


従来の幹部人事は、各省庁の原案を、官房長官ら首相官邸メンバーからなる人事検討会議が追認するのが通例だった。旧省庁単位でポストを持ち回りにする「たすきがけ」人事や、年功序列の「順送り」人事が優先されることも多かった。


力を早い段階から見極める仕組みを導入しており、 「懸命に仕事をすれば、高い評価につながる」 (菅氏) としている。ただ、人事の決定に当たっては菅氏と内閣人事局長の加藤氏の意向が強く働いているとされ、霞が関からは「官邸に嫌われたら、 出世できない」 (中堅) との嘆きも漏れる。安倍首相が進める農業・医療などの規制を緩和する「岩盤規制改革」でも、人事権を握る官邸の反応を気にして、規制権限を持つ関係省庁の腰が引けているとの声もある。





私見…


ただ 闇雲に 
女性を起用すれば良い
ということではありません!


大事なのは
女性として 女性の視点で
何処まで 女性の声を 国会に
反映させれるか?です


ましてや 女性の声を
反映させれるほど
支持される人を起用したと
言えるでしょうか?


期待外れの女性ならば
起用しても 何の意味もないことです

単なる 自意識過剰の
自画自賛にしか過ぎません…



官邸に睨まれたら 出世が出来ない?

脅迫ですか?


国民のために働いている人が
出世 出来ないなんて
其れこそ
馬鹿げた話しです


其れ以前に
今の官邸こそ 堕落していると
言えるのではないでしょうか?


人材を重視し 国民の民意に
応えようとはしない 官邸こそ
政権与党 失格だと
言えるでしょう…。



だからこそ

国民のための 
政権与党が必要なのです!







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も 辛い思いを強いられている沖縄です…

2015-05-31 21:09:07 | 政治


「品格ある日米安保体制を」=沖縄知事がワシントン入り


時事通信5月30日22時17分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150530-00000143-jij-pol




【ワシントン時事】沖縄県の翁長雄志知事は30日、米ワシントン郊外にあるダレス空港に到着した。6月4日までの滞在中、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の県外・国外移設を米側関係者に直接訴えたい考えで、到着後、記者団に「もっと品格のある日米安全保障体制を考えないと、 アジア、世界の平和に貢献できる体制にならない。 しっかり伝えていきたい」と語った。翁長知事は「戦後70年になるが、 日本全体のたった0. 6%の面積(しかない沖縄) に73.4 %の米軍専用施設を置いておこうという姿勢では、 日米安保体制は大変厳しくなる」と強調した。



私見…



確か 2009年の 衆院選挙だったと
思います…


共産党の志位委員長が
日米同盟を破棄し 
日米友好条約にします


と 公約?を 掲げていた
ことがあります…


今の日米関係は 日米同盟のままです


日米同盟のままだから
危険性や不安が消えないのです


日米同盟のままだから
基地問題が進展しないのです


時代が違う以上

同盟から友好になるのが
望ましいことは 薄々 誰もが
気づいていることでは
ないでしょうか?

でも 同盟から友好条約へと
踏み切れない 情けない自民党…


それ以前に アメリカに
誠意を持った 交渉すら
出来ない 自民党です


だから 沖縄の人たちに
辛い思いをさせたままなのです


日米同盟のままでは
不安が消えません


対等の日米関係にすること
今の自民党には 
不可能なことなのかもしれません



だからこそ
国民のための 政権与党が
必要なのです!


今も 辛い思いを強いられている沖縄


それでも 翁長知事が
少しでも 沖縄の声を
アメリカに届けることが
出来れば…と思います。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風俗店には 性病予防法を適用すべきです!

2015-05-27 22:31:13 | 社会



HIV、20代は過去最多=14年感染者、横ばい続く一厚労省



時事通信5月27日20時26分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000136-jij-soci



厚生労働省は27日、2014年に新たに報告された20代のエイズウイルス(HIV)感染者は349人で、過去最多だったと発表した。同省工イズ動向委員会の岩本愛吉委員長は「10代に向けたエイズに関する知識の普及啓発が、不足している可能性がある」と指摘した。同省によると、 14年の1年間に報告された感染者は1091人で、検査を受けないままエイズを発症した患者は455人だった。いずれも08年以降、横ばいが続いている。


エイズを発症した地域別の患者数は、全体の約2割を占める東京都なと`都市部に多いが、罹患(りかん)率は1位が沖縄県、2位は福井県だった。岩本委員長は「沖縄県は外国人観光客の多さなどが考えられるが、福井県が上位に入る要因は分からない」と述べ、分析が必要だとした。



私見…

昔の性病は 梅毒・リン病

今は エイズ…


エイズは性病です


生死に係わることです


何故 エイズ感染者が
増加しているのでしょうか?


風俗店の場合(ソープランド)


【性病予防法】に基づき 
健康診断を行っているのでしょうか?


性病予防法を適用すべきです!





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の水準まで回復したら どうなるのでしょうか?

2015-05-27 21:53:08 | 政治


円安というよりドル高=甘利経財相



時事通信5月27日19時27分配信


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150527-00000122-jij-pol


甘利明経済財政担当相は27日の記者会見で、外国為替市場での円安進行について「円安が進んだというより、 ドル高が進んだということだ。米国の金融緩和の出口戦略によって、かなり為替市場が影響を受けている」と述べた。




私見…


昔は 1$=360円でした。


円高ドル安が続いたと
いうことでしょうか?


今は 1$=360円を切って
ドルが安すぎということ?


何故 今はこんなに 
ドルが安すぎなのでしょうか?


円が安すぎてもダメ
ドルが安すぎてもダメ

かといって

円が高すぎてもダメ
ドルが高すぎてもダメ
難しいですね


昔の水準の 1$=360円台まで
ドルが回復したら…

 
どのような
メリットがあるのでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故 法案成立を急ぐのでしょうか?

2015-05-26 22:11:49 | 政治


「今国会における確実な成立を期す」首相、安保法制の成立に意欲


産経新聞5月26日16時39分配信




http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150526-00000550-san-pol




安倍晋三首相は26日の衆院本会議で、 同日審議入りした安全保障関連法案について「幅広い支持が得られるよう分かりやすく丁寧な説明を心掛け、今国会における確実な成立を期す」と表明した。また「政治家は平和を願うだけではなく、果敢に行動していかなければならない」と述べた。



私見…


充分な議論が 
まだ なされていない中で
法案成立ありきには
疑問を持たざる終えません!


何故 法案成立を急ぐのでしょうか?



今の国会を見ていると…


国際連盟を脱退した 
あの頃の 大日本の時と
似ているような気がしてなりません



自国の領域内で 
危険性を感じるような
出来事が起きた場合…


自国の領域外の話しばかりで…


肝心の自国での 領域内については
どの範囲までなら 認められ
どの範囲までなら 
認める事が出来るのか?
などの議論は 
一切 なされないままなのは
何故なのでしょうか?


法案が 領域内と領域外を
一緒にしている可能性があります


領域内と領域外を分けての
議論が必要なのではないでしょうか?


狭い日本 
そんなに急いで 何処へ行く…

法案成立ありきには
危機感を感じます…






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする