牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

恐ろしい手口です!

2021-05-30 21:19:00 | 社会



そして運よくヤバい案件に成功してほっとしているアナタは当然、約束の金をもらえると思っていたのに、実際にはほんの一握りの金額しか渡されない。指示役に文句を言うと、「文句があるなら警察に行けばいいだろ、『振り込め詐欺をやりました』とね」と、けんもほろろだ。


ここで警察には言えない行けないという
恐怖心を植えつける手口…




>黙ってしまうアナタに相手はさらに追い打ちをかける。「もう1件やるんだ。さもないと今回の写真をネットにばらまくぞ、親にもばらすぞ」と。


こうやって
受け子や出し子を利用し
脅迫を続け言いなりにさせる手口…
本当に卑劣で極まりない手口です



>こうしてアナタは何度も犯罪を繰り返さざるを得なくなる。警察に捕まるまで。


安易な気持ちで闇バイトに 
手を出してしまったが為に
足を洗えなくなるパターン…
本当に恐ろしいことです

特に若い子たちは
法律を知らないから
安易に闇バイトに
手を出してしまうのでしょう…

このバイトは
バイトとは
言えないんだ犯罪なんだという
認識不足がもたらす悲劇…


若い子たちには
出し子や受け子は
犯罪なんだという自覚を
はっきりと持たせるべきです

何法違反になり
何罪になってしまうのか
ということを
其れこそ メディアを使って
教えなければ解らないと思います

罪の重ささえ知らないから
安易な気持ちで
闇バイトなるものに
手を出してしまう可能性は
否定できません

若い世代に闇バイトには
絶対に手を出さないよう
教えるべきです…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう嫌がらせて嫌ですよね…

2021-05-26 20:39:00 | 社会



嫌ですよね?
こういう嫌がらせて…

でっち上げのデマを流し
何が楽しいのでしょうか?
理解不能…

デマを流した女性は
精神が病んでいるとしか
言いようがありません

本当に嫌な嫌がらせです…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと被害者に寄り添った改正にすべきでした…

2021-05-22 20:59:00 | 政治



>(公明党/古屋範子 議員)
「現実には、恨み、憎悪、ライバルへの嫉妬など、他の感情を動機とするストーカー事例も起きております」


このように深刻な問題を
質疑の中で出てくることを待ってました

本来ならば
自民党か野党から
出てこなければならない質疑を
公明党の古屋議員が
取り上げたという現状…

必ずしも
相手が被害者につきまとう理由は
恋愛対象だけではないからです!

古屋議員が言っていた
恨み 憎悪 ライバルへの嫉妬…
これらの内容を盛り込んだ条文が
必要だと言えるのではないでしょうか?

恋愛対象以外のつきまとう原因を
盛り込まないまま
ストーカー規制法が改正されたことは
残念だったかもしれません…

恋愛対象以外で深刻な
ストーカー問題を取り上げてくれた
公明党の古屋議員を評価します…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全ての面で闇だらけ…

2021-05-19 19:59:00 | 社会



個人でヤミ金融をやろうとは思えない…
背後関係からして闇なのでしょう…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロリストにも適用すべき条約…

2021-05-16 21:15:00 | 国際



ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが放ったロケット弾は2000発以上。イスラエル側では子ども1人を含む10人が死亡しました。



何故 ハマスが 
ロケット弾を放つのですか?

ハマスはテロリストであって
軍人ではありません


 

一方で、イスラエル軍は「ハマス」の司令官の自宅を空爆するなどガザへの攻撃を続けています。現地メディアによりますと、軍事施設だけではなく民間の建物にも被害が出ているということです。


テロリストであるハマスへ攻撃するために
何故 ハマスとは何の関係もない一般人が
巻き込まれなければならないのですか?

武力行使では何も解決しません!

日本の国会議員は何をしているのですか?
何故 テロリストとの戦闘を
止められないのですか?


今 危険性との紙一重の中で
日本人記者が取材しています

取材をしている記者の安全性も
保たれるか解りません

その危機感さえ
解ってはいないのでしょう…


終わりが見えないテロリストとの闘い…


だからこそ
テロリストにも
不戦条約を適用すべきではないでしょうか?




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする