牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

1票の重み!

2015-11-29 20:47:17 | 政治


「投票すれば政治は動く」=公明代表、高校生と懇談



「投票すれば政治は動く」=公明代表、高校生と懇談


19:17     時事通信社


 公明党の山口那津男代表は29日、 国会内で高校生約参議院選挙3O人と懇談した。山口氏は、来年夏の参院選から選挙権年齢が1 8歳以上に引き下げられることを踏まえ、「『どうせ変わらない」と投票しなければ、本当に変わらないかもしれない。 この政治家だったら何かやれそうだという人に投票すれば、動いていく可能性は開けてくる」と語り、投票の重要性を説いた。
________________

これって 遠回しに
公明党に投票しろてことですか?
選挙対策でしょうか?


この政治家だったら…
の前に この候補者に
政治家になってもらいたいで
投票しますよね
普通は…


投票すれば政治は動く

似たような言葉を
何処かで聞いたような…

幸福の科学の大川総裁ですね


政見放送で
幸福実現党と書けば
政治は変わると
言っていたような…

パクリの公明党ですか?
まるでオウムのようですね

どこの政党に投票しようが
どの候補者に投票しようが
個人の自由です!


1票の重み…
よ~く考えて投票しましょう!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲法改正は民意ではありません!

2015-11-28 21:23:20 | 政治
 
「改憲は自民立党の原点」=安倍首相




「改憲は自民立党の原点」=安倍首相

20:34       時事通信社


 安倍晋三首相は28日夜、東京都内で開かれた超党派議連「創生日本」の会合であいさつし、 自民党が結党60年を迎えたことについて「憲法改正をはじめ、 占領時代につくられたさまざまな仕組みを変えていくことが立党の原点であることを呼び起こさなければならない」と訴えた。来年の参院選にも触れ、 「再び夏に戦いがやってくるが、 そう簡単なことではない」と引き締めを図った。

 会合に出席した国会議員は約20人で全員が自民党所属。 これに先立つ研修会には約600人が参加し、改憲実現に向けた活動を推進していくことを確認。同議連の平沼赳夫最高顧問は「自民党を中心に改憲を是とする勢力を糾合すれば、憲法改正実現への道は間違いなく開けると確信している」とのメッセージを寄せた。
─────────────────


憲法改正が出来るのなら
もう既に改憲されているのでは
ないでしょうか?

自民党といい
公明党といい

何故 出来もしないことを
言うのでしょうか?

憲法改正は戦後 
改憲されないまま
今日まできたでは
ないですか?

総理が安倍晋三氏になったからとて
簡単に容易く
出来ることではありません

ましてや 安倍総理は
総理経験2回目です

自民党は与党 3回目です


今更 出来るはずなど
ないじゃないですか?

何故 出来もしない
憲法改正を 今だに
声高に言っているのでしょうか?

自民党も公明党も
出来もしない公約を
掲げるべきではありません

憲法改正は民意ではありません!
憲法改正は断念すべきです

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これで解りますよね!

2015-11-26 21:15:19 | 政治




社民党首選 吉田氏が立候補表明へ


08:48      産経新聞



http://news.goo.ne.jp/article/sankei/politics/sankei-plt1511260007.html


社民党の吉田忠智氏
           (産経新聞)


 社民党の吉田忠智党首は26日午前の党常任幹事会で、任期満了に伴う党首選に立候補する意向を表明する。党首選は12月4日告示、 19、 20両日投票、 21日開票の日程で実施される。

 吉田氏は大分県職員や県議を経て平成22年参院選比例代表で初当選し、現在1期目。政審会長などを歴任し、 25年参院選惨敗で引責辞任した福島瑞穂前党首の後任として、党首選を経て同年10月に就任した。
________________


これで 解りましたね…

「平和」と「福祉」の政党は
現社民党だということが…


平和の党は
K明党じゃないってこと

某宗教のM派は
これで 解りますよね(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは 悪質な詐欺だと言えるかもしれません…

2015-11-24 22:02:27 | サラ金・ヤミ金・クレサラ問題など




これでも奨学金は自己責任なのか?サラ金より過酷な取り立て、巨額延滞料、それでも借りるしかない現実!

          2015.11.24


http://lite-ra.com/i/2015/11/post-1711.html



 「借金が500万円もある女性と結婚するなんて嫌だよね。もし順調に返せても40代まで借金返済が続くなんて」これは大学を卒業した20代の女性がつぶやいた言葉だ。


 彼女は消費者金融などから借金をしたのではない。大学進学時に奨学金を利用しただけだ。

 住み込み派遣、年金受給者向けの無料低額宿泊所、 ネットカフェなど、社会的経済的困窮者をターゲットとしたビジネスを剛貧困ビジネス"と呼ぶ。 しかし近年"貧困ビジネス"のなかに学生を対象とした「奨学金制度」が含められるようになり、大きな衝撃とともに社会問題となっている。

 現在、 日本学生支援機構の奨学金を借りる学生は激増している。平成24年度「学生生活調査」によると4年生大学昼間部の半数以上の52.5%が何らかの奨学金を受給しているのだ。 これは15年前の約9倍にあたり、 しかもそのほとんどが有利子という"借金"だ。そして多くの学生たちが卒業後この借金返済に苦しんでいるという。

 これに対してよく言われるのが「借りた金を返すのは当然」 「今の若者は甘えている」といった、 自己責任論だ。 しかしそれは現在の若者、学生を取り巻く環境、 そして異常なまでの授業料高騰を知らない"無知"によるものだ。

 この問題を検証した「日本の奨学金はこれでいいのか!」 (奨学金問題対策全国会議・編/あけび書房) には、奨学金とはサラ金と同様であり、様々な事情を一切考慮することのない非常なまでの取り立ての模様が描かれている。

 まずは、 そのシステムを見てみよう。例えば月に10万円を借りると、4年間の貸与総額は480万円になり、利率を3%とすると返還総額は645万9510円。そして毎月の返還額は2万6914円で、返還年数は20年間となる。

「結婚を考えてみましょう。大学卒業後の5年間、毎月満額をしっかり返しても、返還残額は484万4670円です。スタート時に500万円弱の借金を背負っていることが、結婚生活に与える影響は少なくないと思います」

 その後、子育て費用も捻出しなければならないし、両親ともに同額の奨学金という``借金"を背負っている場合もある。大学を卒業しても正規雇用されないケースが増えており、 それを考慮すれば負担は増大だ。 しかも問題は延滞者への回収やペナルティの強化が進んでいることだ。


「延滞が3カ月に達すると、延滞者の情報を個人信用情報機関(全国銀行個人信用情報センター) に登録します。一度登録されると、延滞が解消してからも5年間は登録されたままとなります。登録された期間はローンやキャッシング、 クレジットカードの審査には通らない可能性が高くなります」

 それだけではない。延滞した場合、救済措置はほぼない。返済猶予や延長はあるが、 それは基本、延滞金付きだ。そして支払いは延滞金、利息、元本の順となり、延滞金は10%で、元本の10%以上の金を支払わなくてはならなくなるといつ。

 サラ金と指摘される所以だが、本書では難病を患い貧困状況にあるL子さん(26歳 2010年卒業)のケースが紹介されている。L子さんは大学4年間で480万円の奨学金を借りた。 ところが卒業と同時にバセドー病を発症して収入が減り、9カ月延滞してしまう。

 「ところが支払いが滞り、返済開始から1年も経たない2011年9月1日に一括請求されます。未払い元金はこの時点で19万円。元金だけをみれば9か月分の滞納です。その状況で、月末の27日までに500万円以上の金を一括で払え、 という内容です」

 もちろん支払えないL子さんだったが、 日本学生支援機構はすく"に裁判所に支払督促を起こす。L子さんの困窮状況を知った上でだ。 しかも裁判で日本学生機構はほとんど歩み寄る姿勢さえみせなかったという。

 このように、滞納者に対して一切の事情を鑑みず一括返金を求める。それが日本学生支援機構なのだ。

 日本学生支援機構には、経済苦や病気の事'l胃がある場合、利息や延滞金を免除したり、支払いの一時猶予制度や卒業後に専門学校などへ行く場合の在学猶予がある。だが、 こうした制度さえ知らされず、督促裁判を起こされるケースも多い。そして、 とことん延滞金にこだわるという。 こうした姿勢について同書にはこう記されている。


「サラ金などの返済が困難になった場合、債権者と債務者が裁判所で話し合うという費用が安く、比較的穏やかな手続きがあります。特定調停です。 ところが、 日本学生支援機構は、 この特定調停でも歩み寄りの姿勢がないのか、現状ではほとんど活用されていない模様です。件数すら集計していません。そして、 問答無用といった調子で支払い督促や差し押さえを繰り返しているのです」

 一度滞納すれば、容赦ない取り立てを行う。それは生活保護を受けていても例外ではない。本書では奨学金のため苦境に立たされた人々の声がこう紹介される。

「病気のため非正規職で働きながら生活保護を受けています。卒業後、 しばらく奨学金の請求がありませんでしたが、突然、支払うように言ってきました。もう18年くらい、月に1000円~2000円ずつ支払っています」


「うつ病になって仕事を辞めました。返済猶予の5年を使い切り、減額返還制度を利用するようになりました。最長10年間月々の返済額を半額にしても54歳までかかります。パートの手取りは9~10万円。減額後の返済額は1万6000円ですが、延滞すると減額が認められなくなります。 とても結婚や出産は考えられません」
「失業中です。返還額猶予の年数を使い切り、連帯保証人である父のところに請求が来ています。おじも保証人になっており、迷惑をかけたくありません。自分が死んで支払いを免れるなら死んでしまいたい」

 実態はまさにサラ金以上のブラックぶりだが、しかし一方で、 そこまでして大学に進学しなくても、 との声も存在する。先日ホリエモンこと堀江貴 文が ツ イ ッ ター で「 奨 学 金 を 貰ってまでいく価値のある大学とかどれだけあんの?」とつぶやき物議を醸したが、 もちろん無理してでも大学に行く理由が現代にはある。それが高卒求人の激減で就職が厳しく制限されていることだ。

「(1992年をピークに)高卒求人数は急速に減少していきました。1995年には64万7000人とピーク時の半分以下となり、2011年には19万5000人にまで減っています」

 これは景気の変動とは別に、非正規雇用の増大や業務の複雑化など構造的な問題があるという。高校を卒業しても正規雇用されず、求人も少なくては無理をしても大学に行くしかない。

「2011年度の高校新卒者の求人倍率は0.68倍、 なかでも北海道は0.29倍、東北では0.32倍、 山陰地方で0.46倍、北九州で0.45倍、南九州で0.33倍と極めて低くなっています。 この状況では、家計が厳しくても、就職するためには大学に進学せざるを得ないと考える人々が増加するのは当然でしょう」

 こうして何重もの社会の構造的問題が存在し、自分ではどうしようもない理由で、卒業後も奨学金に苦しめられるのが現在の若者なのだ。では奨学金問題の解消のためにはどうすればいいのか。

 本書では大学授業料の無料化や貸与ではなく給付型奨学金の充実、延滞金撲滅などの指摘がなされている。

 しかし根本的な問題解決には、 国や政府の政策転換が絶対に必要だろう。1億総活躍社会を謳うなら、まずはこうした若者の教育、育成にこそ金を使うべきだ。
(伊勢崎馨)
________________


これは… 
奨学金制度を悪用した
詐欺でしょうね


奨学金制度と言いながら
中身は学生ローンという名で
貸し付けて借金をさせる手口

これは 詐欺でしょう?

奨学金制度を受けれると
思わせておいて
中身は学生ローンにされて
騙されたのですから…


奨学金制度を受けた
学生にしてみれば
悪質な詐欺にあったと
言えませんか?


取り立て可哀想です!


昔…

武富士に
悲惨な取り立てに合った
友達がいるだけに
痛い程 取り立ての残酷さが
解ります…。


友達は電話で取り立てに
合っていました
吐血して病院に運ばれました
命は取り留めましたけど…


友達は自殺こそしませんでしたが
万が一
自殺してたら…
て考えたら ゾッとします

だから…
取り立ての話しを聞く度
腹立だしさが消えません!


奨学金制度を受けるはずが
学生ローンにされたのであれば
奨学金制度に切り替え
返済はしなくてもいいように
すべきです


騙されたのですから
返済させる必要など
ないのではないでしょうか?

未来のある子供たちが
取り立ての恐怖に
晒されることは
耐え難いことです!


安倍内閣は
何故 奨学金制度問題に
目を向け 学生を救う対策を
検討出来ないのでしょうか?

何らかの対策をしなければ
取り立てに合っている
学生が可哀想すぎます…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中選挙区制に戻すつもりはないのでしょうか?

2015-11-23 21:23:57 | 政治



民主・岡田代表、共産に1人区擁立見送りを要望
─────────────────


民主・岡田代表、共産に1人区擁立見送りを要望


11月22日12:47


 民主党の岡田代表は21日、三重県桑名市での講演会で、共産党が呼びかけている来夏の参院選での選挙協力について「(改選定数1の) 1人区で野党が分裂したら、与党が有利になるに決まっている。各選挙区で有力な候補は、 ほとんど民主党だ。申し訳ないが、他党が候補者を出さなければ相当戦いやすくなる」と述べた。


 共産党は連立政権「国民連合政府」への輦同を選挙協力の条件にしているが、 岡田氏の発言はこうした条件なしに、 1人区で候補者を擁立しないよう共産党に求めたものだ。

 
 また、 岡田氏は同市で記者団に、維新の党との連携について、元自由党党首で生活の党の小沢代表を引き合いに出し、 「民主党と自由党は合併したが、結局、小沢さんが中心になって12年に離党・分裂 した。そういうことは二度とないと決意を示さないと、 また数合わせとみられる」と述べ、早期の合併に慎重な考えを示した。維新が両党を解党して新党結成するよう求めているのに対し、 岡田氏はまずは統一会派を作り、実績を積み重ねたいとしている。岡田氏が合併に!l寞重なのは、小沢氏に振り回された苦い経験があるようだ。
________________

小選挙区制になって
何年経つのでしょうか?

小選挙区であるがために
候補者は市全体を
回れないという
デメリットがあります

選挙区だけしか回れないという
デメリットがある
小選挙区制の選挙は
盛り上がらないのは
当然ではないでしょうか?


公明党によって
小選挙区制になった
選挙制度だったと思います
しかも公明党は比例区制を
重視しているはず…。


小選挙区制から
【中選挙区制】に戻す
つもりはないのでしょうか?

そのようなことも
議論されないまま
今日まで小選挙区制できたことに
違和感すら覚えます…。


仮に 小選挙区制のまま
来年の参議院選挙を
行うとすれば…


自民党は自民党で
公明党は公明党で
民主党は民主党で
全国区に候補者を
擁立すべきです!


共産党は小選挙区制であっても
全国区に候補者を擁立しています
比例区も候補者を擁立しています
空白区はありません


しかし…
自民党などは全国区に
候補者を未だに
擁立してはおりません
空白区があるのは
何故でしょうか?


特に公明党に
空白区があるのは
どういうことでしょうか? 

各政党の党名で
各政党が候補者を
擁立すべきでは 
ないでしょうか?

特に 自民党と公明党が
全国区に候補者を擁立出来ればの
話しではありますが…

全小選挙区と全比例区に
候補者を擁立することが 
果たして
自民党と公明党には
出来るのでしょうか?


このまま
小選挙区制で選挙を行うのか

それとも
中選挙区制に戻すのか

今後の選挙の在り方を
見直すべきなのでは
ないでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする