正月だからといって、整列ができるわけはない。
塾舎上陸四人衆。

01/02 13:28
あけましておめでとうございます。
2010年の年明けも、これまでとそれほど変わらない。
酒を飲み回って、天皇杯をみて、ねこのものどもとにゅあにゅあして、
そんな中、三つの言葉に触れて、2010年をどうしていこうかと決まりがついた。
その1)ニール・ヤング
Twitterでフォローする敬愛する表現者がニール・ヤングの Dreaming Man をきいているといっていたので、入手していた同アルバムの音源をきいた。冒頭は Dreamin' Man。
I'll always be a dreamin' man
I don't have to understand
I know it's alright.
音源(きいたのはライブだが、 これはオリジナルスタジオ)
全歌詞
その2)大瀧詠一
何か食おうと台所に行ってつけたNHKFM大貫妙子の番組の録音に出てた。ずっと好きな音楽をきいたり、映画の舞台をあちこち歩いているという大瀧はいう。
「いやあ、レコーディングしなくていい、って気づいてから、人生楽しくなりましたよ。なんで、あんなに仕事してたんだろうなって」(引用不正確)
もちろんわれらファンは、大瀧に仕事してほしいのだけど。
その3)ゴーギャン
昨年の末、あと10ページくらいになっていた高階秀爾『近代絵画史(上)』。ポール・セルジエという画家にいったというゴーギャンの言葉。著者はこれを、
・・・ゴーギャン自身、すでにこのころには、芸術とは単に自然の再現ではなくてひとつの「抽象」であるという考えに達しており、その原理のいわば応用として、セルジエに思い切った色彩の適用を説いたのであるが・・・
と書く。
そのゴーギャンの言葉はこう。
・・・それからその影は? どちらかと言えば青みがかかっているね。それでは君のパレットのなかの最も美しい青を画面に置きたまえ・・・
それで)
思った。今年は、「でも、現実はこうだから。こうじゃなきゃお金になんないから」とかいうのはやめた。
きちんとした夢をみよう。
寝てることは多いけど、起きてる時のを。
寝てる夢より起きてる夢の方が、
難しいけどきちんとしてる。
もちろん、できるだけだけど。
今年もよろしくお願いします。
※追記。09年10~12月3か月日記は近日更新。
塾舎上陸四人衆。

01/02 13:28
あけましておめでとうございます。
2010年の年明けも、これまでとそれほど変わらない。
酒を飲み回って、天皇杯をみて、ねこのものどもとにゅあにゅあして、
そんな中、三つの言葉に触れて、2010年をどうしていこうかと決まりがついた。
その1)ニール・ヤング
Twitterでフォローする敬愛する表現者がニール・ヤングの Dreaming Man をきいているといっていたので、入手していた同アルバムの音源をきいた。冒頭は Dreamin' Man。
I'll always be a dreamin' man
I don't have to understand
I know it's alright.
音源(きいたのはライブだが、 これはオリジナルスタジオ)
全歌詞
その2)大瀧詠一
何か食おうと台所に行ってつけたNHKFM大貫妙子の番組の録音に出てた。ずっと好きな音楽をきいたり、映画の舞台をあちこち歩いているという大瀧はいう。
「いやあ、レコーディングしなくていい、って気づいてから、人生楽しくなりましたよ。なんで、あんなに仕事してたんだろうなって」(引用不正確)
もちろんわれらファンは、大瀧に仕事してほしいのだけど。
その3)ゴーギャン
昨年の末、あと10ページくらいになっていた高階秀爾『近代絵画史(上)』。ポール・セルジエという画家にいったというゴーギャンの言葉。著者はこれを、
・・・ゴーギャン自身、すでにこのころには、芸術とは単に自然の再現ではなくてひとつの「抽象」であるという考えに達しており、その原理のいわば応用として、セルジエに思い切った色彩の適用を説いたのであるが・・・
と書く。
そのゴーギャンの言葉はこう。
・・・それからその影は? どちらかと言えば青みがかかっているね。それでは君のパレットのなかの最も美しい青を画面に置きたまえ・・・
それで)
思った。今年は、「でも、現実はこうだから。こうじゃなきゃお金になんないから」とかいうのはやめた。
きちんとした夢をみよう。
寝てることは多いけど、起きてる時のを。
寝てる夢より起きてる夢の方が、
難しいけどきちんとしてる。
もちろん、できるだけだけど。
今年もよろしくお願いします。
※追記。09年10~12月3か月日記は近日更新。