14:25 from movatwitter
自宅昼。秋山製麺 with かさんどら、

http://f.hatena.ne.jp/twitter3/20100106142503
15:59 from web (Re: @kimonojin)
@kimonojinドビュッシーはMixiプロフィール「好きな音楽」五組の一人。『月の光』はもちろん、"Suite Bergamasque"の一曲目、『前奏曲 (préludes)』はいつも、「からだが裏返りそうなくらい気持ちいい曲」と絶賛している大好きな曲です。
16:00 from Grooveshark
『前奏曲』listening to Suite bergamasque, for piano, L. 75: No. 1, "Prelude" by Claude Debussy on @Grooveshark: http://tinysong.com/9VtJ
16:07 from web
まったくもってその通り。「紙」の本の方が好きだ、だからこそ、残る必要のない「紙の本」は要らないと思う。RT @hiranok 教科書用の電子書籍端末が小学校に普及すれば、ランドセルというものは消滅するだろう。小学生は、要するに、紙の束をしょって、毎日学校に通っていたということ。全
16:24 from Echofon
本日、AmazonMPより到着

16:34 from web (Re: @yukisabo)
@yukisabo きいた中では「天才」と呼ばれることの多いサンソン・フランソワがベスト。勝手な演奏で、間のもたせ方が実にスリリングで、本当にぞくぞくしてからだが裏返りそうに胸が、きいん、といいます。明記されていませんが、さっきのリンクはたぶんフランソワです。白いジャケットを所有
16:42 from web
ようし、耳鼻科~コジマ~酒屋に出撃。まずは自車ラジエータテスト走行から。
16:44 from web
#tnk 埼玉県深谷市北部;風止まり、日かげる、冷夕
17:05 from Echofon
エンジンやっとこかかる。秩父方面のぞむ

19:53 from Echofon
今年最初の大麻生、四華郷。うまかった。

21:39 from Echofon
多岐に渡った本日の買いもの

22:09 from web (Re: @az4u)
@az4u すみません、ふと、初めてわいた疑問ですが、こういうときの「塩分0.9%」というのはやはり「モル濃度」ですか。それとこれは前からの疑問ですが、「薄すぎる水割り」など「ある一定以下の濃さ」のものを、「これなら入ってない方がましだ」と必ず思うのはどういうメカニズムでしょう。
22:20 from web (Re: @az4u)
@az4u W/VとV/Vはなるほど。勉強になりました。「閾値」の問題はいろんな意味でよく考えます。たとえば、われらくらいの歳の人間が若いアイドルの顔の見分けがつかないなど。大きくみると「近親憎悪」なども関係あるのかな、などと思っています。いつもありがとうございます。
22:57 from web (Re: @kimonojin)
@kimonojin 佐倉もこんな感じでしょうか。ずうっと何もない、平らなところなのですよ。
23:25 from web
♪「前衛」は難解といわれるが、だいたい音楽に「解する」ということがあるのだろうか。「気持ちいい」だけで十分ではないか。「いつも使っていない筋肉を使ったような気持ちよさ」。それが前衛の本質で、そんなことに気づいたのは何年前だろうか、アナログ盤で買ったこの曲をきいた時だった。
23:26 from Grooveshark
listening to Air by Cecil Taylor on @Grooveshark: http://tinysong.com/cFFA
by quarante_ans on Twitter
自宅昼。秋山製麺 with かさんどら、

http://f.hatena.ne.jp/twitter3/20100106142503
15:59 from web (Re: @kimonojin)
@kimonojinドビュッシーはMixiプロフィール「好きな音楽」五組の一人。『月の光』はもちろん、"Suite Bergamasque"の一曲目、『前奏曲 (préludes)』はいつも、「からだが裏返りそうなくらい気持ちいい曲」と絶賛している大好きな曲です。
16:00 from Grooveshark
『前奏曲』listening to Suite bergamasque, for piano, L. 75: No. 1, "Prelude" by Claude Debussy on @Grooveshark: http://tinysong.com/9VtJ
16:07 from web
まったくもってその通り。「紙」の本の方が好きだ、だからこそ、残る必要のない「紙の本」は要らないと思う。RT @hiranok 教科書用の電子書籍端末が小学校に普及すれば、ランドセルというものは消滅するだろう。小学生は、要するに、紙の束をしょって、毎日学校に通っていたということ。全
16:24 from Echofon
本日、AmazonMPより到着

16:34 from web (Re: @yukisabo)
@yukisabo きいた中では「天才」と呼ばれることの多いサンソン・フランソワがベスト。勝手な演奏で、間のもたせ方が実にスリリングで、本当にぞくぞくしてからだが裏返りそうに胸が、きいん、といいます。明記されていませんが、さっきのリンクはたぶんフランソワです。白いジャケットを所有
16:42 from web
ようし、耳鼻科~コジマ~酒屋に出撃。まずは自車ラジエータテスト走行から。
16:44 from web
#tnk 埼玉県深谷市北部;風止まり、日かげる、冷夕
17:05 from Echofon
エンジンやっとこかかる。秩父方面のぞむ

19:53 from Echofon
今年最初の大麻生、四華郷。うまかった。

21:39 from Echofon
多岐に渡った本日の買いもの

22:09 from web (Re: @az4u)
@az4u すみません、ふと、初めてわいた疑問ですが、こういうときの「塩分0.9%」というのはやはり「モル濃度」ですか。それとこれは前からの疑問ですが、「薄すぎる水割り」など「ある一定以下の濃さ」のものを、「これなら入ってない方がましだ」と必ず思うのはどういうメカニズムでしょう。
22:20 from web (Re: @az4u)
@az4u W/VとV/Vはなるほど。勉強になりました。「閾値」の問題はいろんな意味でよく考えます。たとえば、われらくらいの歳の人間が若いアイドルの顔の見分けがつかないなど。大きくみると「近親憎悪」なども関係あるのかな、などと思っています。いつもありがとうございます。
22:57 from web (Re: @kimonojin)
@kimonojin 佐倉もこんな感じでしょうか。ずうっと何もない、平らなところなのですよ。
23:25 from web
♪「前衛」は難解といわれるが、だいたい音楽に「解する」ということがあるのだろうか。「気持ちいい」だけで十分ではないか。「いつも使っていない筋肉を使ったような気持ちよさ」。それが前衛の本質で、そんなことに気づいたのは何年前だろうか、アナログ盤で買ったこの曲をきいた時だった。
23:26 from Grooveshark
listening to Air by Cecil Taylor on @Grooveshark: http://tinysong.com/cFFA
by quarante_ans on Twitter