午は20日発売の新製品パッケージ紙部門の相談にもやし屋に行ったついでの四海聚で五目ラーメン割引480円。うっか346円しか持ってなかったので、出しておいてもらった上、水餃子もついた。いい紙をつくろう pic.twitter.com/60SBfGzw
「ところが」から後の展開が美しいというほど見事。「科学」という言葉の意味を、あらためて考えさせてもらいました。「現代の科学による正しい人間の理解」。人に「誤解」は〈つきもの〉だ>時代の風:「暴力で平和維持」の誤解=京都大教授・山極寿一 mainichi.jp/opinion/news/2…
@komadorishine33 昨年に続いて2回目の来蔵、ライブでした。越谷と知っていたので御社のことをたずねると、ハードオフ;だったか:の2階の話をしてくれました。あまりに演奏に満足しない様子から〈三味線界のコルトレーン〉とひとに紹介しています。
畑に行くのにあまり使われた様子のない長靴を履いて行き、これおれが買ったんだっけなと80歳の父親に確かめると「知らん」という。サイズをみると父が買うわけはないので、やっぱりおれか。まあいいや。どっちにしても履いて行くのだし、軍靴履くわけじゃなし。平和が大事だ、無用に戦わんぞ
昨日買った普通のマンデリンと、よく飲んでるダークマンデリン。「同じ豆でも、ローストが違えば別物です」(コスタリカT氏)。数時間前にみた、二種類の大豆を思い出す pic.twitter.com/mkJfLLfs
two of 28 埼玉県産在来大豆。ひとつが「粉吹き」の黒豆鳩山在来、もうひとつが「粉なし」の黒豆宿根在来。これらは飯塚商店「一都六県セブン」にはない pic.twitter.com/8VP5gBk7