小林真 ブログ―カロンタンのいない部屋から since 2006

2006年開設の雑記ブログを2022年1月に市議当選でタイトル更新しました。カロンタンは40歳の時に飼い始めたねこです

5月16日(月)のつぶやき

2011-05-17 02:32:05 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
08:10 from Twitpic


- #tnk 曇り、夏の曇り。昨夜の記憶はあまりなく、ヴィクトリアMをみたら3620円が的中していた。 #barakanmorning ではギミーシェルター。ペン立て温20度。おはようございます。北埼玉深谷北
08:26 from TweetDeck (Re: @goores590
@goores590 すみません、はずれました。昨夜、同学年岡部の @yokukame03 と話してわかりました。そうだ、2年次は2組A学級、3組がK学級でしたね。グロリアはいい車でした。
08:29 from TweetDeck (Re: @wangera_
@wangera_ 大学時代の友人がバイトしててたまに行きました。その出身の人が熊谷に来て富蔵という店を昭和の終わりから平成の最初頃までやっていて、この店の主人はその出身。二世代下の風神亭ですね。
09:29 from TweetDeck
入浴完了・本日の予定:車回収~本庄 #二の蔵_ 作業~テスト勉強。合間をぬっていろいろしよう
10:37 from TweetDeck
月曜朝の忘れもの記1:弟号で老舗旅籠へ。途中、陸橋手前で「ここでいい」、おうよ、と降りたはいいがカメラの話しながら弄んでいたカギが助手席に。そのままホテルまで歩き、途中「ポテト入り焼きそば」がある店ができていたのを知る
10:42 from TweetDeck
RT @fukayafilm: 【RT希望】ふかや・インディーズ・フィルム・フェスティバル2011自主制作映画作品募集中!!映画、求ム!http://t.co/slKvPn4 #fukayaeiga #eiga #movie #cinema #eigasai
11:36 from TweetDeck
RT @Aitamago: RT @yokukame03: 本日ごごたま生出演! #goo_usuking03 http://goo.gl/SMmiO
11:42 from TweetDeck
月曜朝の忘れもの記2:車回収の挨拶に老舗旅館に行くと、昨日の忘れものですよとみおぼえある帽子が二つ。では、持って行きますよと出ると、中から青年市議登場。「昨日は盛り上がりましたね」、いや、すみません、よくおぼえてないんです、で、今日昨日の弁当主役の店に行くという市議が帽子預かり
11:46 from Twitpic
『“ほんとう”の語り部たち-「思想」が「市場」を震撼させた五日間』~「ゆめ☆たまご in ARIO」 。露出補正もしたいが、出かけなきゃなのでこのままの296枚。 http://bit.ly/l3hUrB


23:03 from Twitpic


- るすばんばする
23:13 from TweetDeck (Re: @hino_0111
@hino_0111 「十代、二十代で自分が嫌いにならないような人間」を、とても信じることはできません。
23:18 from TweetDeck
セニョール・ワンカイイナは @vivayuhi 。ただし、あまり積極的にTweetしてません。「近い」はひとまず信じられる。“ほんとう”の原型は http://bit.ly/dUw8UF で、これを参加メンバーが高めていきました。
23:35 from TweetDeck
前に仕事でユニクロのことを調べていて、この人のサイトでさわりを読みました。小川町のいろいろに興味を持っています。 RT @TadaKhaos: びっくりするぐらい、ピンポイントなサイタマだね。


23:40 from Twitpic
今日の復習1: #二の蔵_ オールドフレンドアーティストのペイントエイド


23:45 from Twitpic
今日の復習2: #二の蔵_ 一階床塗装に備え、コンクリひと呼吸


23:50 from Twitpic
今日の復習3:夕方5時過ぎ~9時40分頃まで。因数分解、確率、生殖、現在完了。間奏は、ベイシアシーフードヌードル、前田のクラッカー、キャベツとニンジンの塩もみ


23:53 from Twitpic
今日の復習4:生徒送って、西友でビールとスコッチとキャネット買って帰宅。さて風呂入って、調子よかったら録画映画でもみよう


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月15日(日)のつぶやき

2011-05-16 02:33:08 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
00:05 from TweetDeck
詳しくは忘れましたが、積極的な活動をききつけ、ペルーからの要人が来深だそうです。 RT @M_Toru_PMA: お疲れ様でした。来賓来深?スイマセン、どちら様がお越しだったのでしょう?RT 明日は今日撮れなかった動画おさえます。そういえば、かの地からの来賓も来深なのでした。
00:35 from TweetDeck
#jwave 大貫妙子による”唱歌・童謡”。「朝日ソノラマのソノシート、母親の背中を通してきこえてくる肉体的な体験、世代を越えて聞かれる歌…」。と、油断してると、坂本龍一との『赤とんぼ』。大貫の歌唱は完璧だが、得意のオリエンタルテイストあふれるドビュッシー的な坂本の和音が心沁
00:46 from TweetDeck
#jwave 坂本龍一が出てきて、山田耕作の曲が好きという。そうだ、高校、大学と校歌は山田作曲だった。中谷美紀の『小さい秋』。中谷のウイスパリングは雰囲気たっぷりだが、『赤とんぼ』の大貫と同様伴奏ならぬ伴歌のように坂本のバックトラックに耳がいく。コードの解釈が印象派的で気持ちいい
06:56 from Twitpic


- #tnk 快晴、緑盛りの葉っぱが揺れる気持ちいい五月風。ほーほーごっごー、のシンコペーション鳥が鳴く。すでに父親号で車回収。気づけばペン立てにあった温度計は20度。おはようございます。北埼玉深谷北
08:31 from TweetDeck
ワンデイ、ワンノグチ、ワン心意気。お午頃行きますが、まだあるでしょうか。ドキュメントビデオカメラ引継ぎで預かってます。 RT @digitalix45: コラボ弁当途中経過~


08:33 from TweetDeck (Re: @yukisabo
@yukisabo @kimonojin ボン高尾。いい天気です。
08:36 from TweetDeck
「♪朝の光はー」、岩河メロディの傑作。最初きいたとき、三部合唱の校歌に新時代を感じました。ジャージは何色ですか。 RT @goores590: あーあー熊高、我らが母校。私南中出身、熊高卒です。南中時代、とても良い思い出です。
08:40 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 校歌作曲の世界でも山田耕作は偉大だと、確か読んだ気がします:渡辺裕が書いてような。なんか拡大再生産の気もしますが、にほんのメロディを広げた功績は大きいと思います。
08:41 from TweetDeck
おっと、そろそろテスト勉強中学生来る。洗濯物干さなきゃだ
10:04 from TweetDeck (Re: @goores590
@goores590 わかった。おそらく1年次は3組K学級、2年次は7組S学級だったかな。お元気でしょうか。
11:59 from Twitpic
確率+因数分解のテスト勉強~父親を街まで:の午前の用事完了。ヴィクトリアM買って、いよいよアリオに出動だ


19:55 from Tweet With Photo
たっぷり遊んだ「ゆめ☆たまご」五日間終了。さて、旅籠だ


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月14日(土)のつぶやき

2011-05-15 02:32:55 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
00:04 from TweetDeck
NHK渋谷陽一、Nヤング Birds からBECKがソニックユースをプロデュースという話をきいてたら番組が終わり、なぜかロッキーチャックの歌。こういうてきくと、ベースがおもしろい
00:08 from TweetDeck
今日の昼食:伊勢崎インド料理スビマハルで豆カレーとサモサ。運転じゃなかったのでレモンビールとやらもいただきました。






00:13 from TweetDeck
アニメソングの特集らしく、引き続き、けろっこデメタン、カリメロときいている。70年代歌謡そのもののデメタンに続くマーチのカリメロは秀逸。「愛しちゃおう」という日本語はほかできいたことない。次はハゼドン。これも単調の使い方が見事だ、フルートか、オブリガードがまたいい
00:19 from Twitpic


- 夜食:マニュアル持って行った後、もやしや夫妻と長崎ちゃんめんで餃子と味噌ちゃんめん
11:53 from Twitpic


- #tnk 快晴の土曜日。すでに中学生のテスト勉強中。終わったらアリオへ。窓辺の温度計は34度をさしている。おはようございます。北埼玉深谷北
20:06 from Tweet With Photo
「ゆめ☆たまごインアリオ」、毎日来てるが最後までいたの初めて。おもしろかったが疲れた。さすがは市内最大商業施設。マイステューデンツ多数に遭遇。
今は明日の分のマニュアル増刷で荒川洋治


23:56 from TweetDeck
その後、玉井・とみかふみ。西荻・風神亭の血を受け継ぐ、ワンタンと雪とら。ビールがうまい、腹いっぱい




23:58 from TweetDeck (Re: @M_Toru_PMA
@M_Toru_PMA お疲れさまでした。ありがとうございます。明日は今日撮れなかった動画おさえます。そういえば、かの地からの来賓も来深なのでした。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(金)のつぶやき

2011-05-14 04:34:52 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
00:18 from TweetDeck
今日の一日:文章推敲~コピー~アリオで販売、記録~ #二の蔵_ で漆喰削り~深谷シネマ交流スペースで名月座会議~その他いろいろ話~帰宅:曇り時々雨
09:59 from Twitpic


- #tnk 夏の陽が出たり、少し曇ったり。風も熱気十分。よく寝た。窓辺の温度計は27度をさしている。おはようございます。北埼玉深谷北
10:33 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 15日夕方に何があるかはペンディングになってますが、その日まで毎日出店してます。私は時間によっていたりいなかったりですが、いろんな人たちがいますのでぜひどうぞ。五家寶、うどんのローラー対決がある土曜が注目です。
10:34 from TweetDeck (Re: @9sunsun
@9sunsun なんと。それは行かねばなりませんね。弟は困ったもんです。
12:26 from bitly
『1971年のブラックマッペ』ダウンロード版.pdf - Google ドキュメント http://bit.ly/j67Wps
12:29 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 15日まで「ゆめ☆たまごイン・アリオ」は開催されています。一時案が出ていた「投げ銭ライブ」は、やることが多くてその後はペンディングになって何の話も出ていないという状況です。ローラー対決は五家寶 http://bit.ly/bOIj7M とうどんの転がし合いです
12:34 from Twitpic


- 駐車場にて発見。これが噂のワンカイイナ手下の爆走チェイサーか! そんな背筋の伸びた若者がアリオで製造販売、「ゆめ☆フらイイナ」 http://bit.ly/jjotP0 は200円で好評発売中です!!
12:36 from bitly
けっこうかんたんにできました。■■■PDF加工・編集 - PDF分解・結合・抽出・結合・しおり作成・削除・回転・文章情報・表示設定 http://bit.ly/izS3Ki
20:44 from Tweet With Photo
閉店までに何枚できるか。飯塚商店「ありのまま」のもやし栽培キットマニュアルプリント増刷中


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月12日(木)のつぶやき

2011-05-13 02:30:52 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
05:01 from TweetDeck
やはり寝てしまって今起きた。ついていた #jwave でデキシーミッドナイトランナーズのカモン・アイリーン。騒がしくて、それでいて“芯の通った”哀しみをたたえた見事なポップソング。そうだ、確かアルバム邦題は『女の涙はワザモノだ!』とかいってた
05:10 from TweetDeck (Re: @kibeyasutaka
@kibeyasutaka たぶん「悲しみ」が削がれたら、類としてのひとはすぐ滅びてしまう。学校勤めの頃に、酔って「いくら悲しんでもいけど、怒りたくなんかないんです」といってて、次の日かなんかに「そういう人なんだね」といわれたのを思い出した。「悲しみ」は多くの詩も産んできた
05:13 from TweetDeck
かばーもヒットしましたがオリジナルの存在感は絶大。確かアルバムにあったVモリソンのカバーもよかったです。 RT @catnow: これは名曲!アルバム邦題も懐かしい!RT デキシーミッドナイトランナーズのカモン・アイリーン。…『女の涙はワザモノだ!』
05:18 from TweetDeck
なんと、「スーパーゴールド4デイズ」とでもいいましょうか。よい休暇をお過ごしください。RT @catnow: @raphael_bruford 休暇と言っても4日間なので、どこへ行っても生活時間帯はあまり変わらないかも(笑)
05:25 from TweetDeck
晴れなら晴れ、雨なら雨で心地よい。昨年横浜でみられたのは大きな思い出です RT @mortarrecord: http://youtu.be/urt2cy7AqFs これ聴くといつでも心地よい朝なんです。
05:29 from TweetDeck
そうか惜しかった。いずれにしても「ワザモン」とは、当時一般的な用語だったでしょうか。RT @YELLOTRASH: 私的最高のアルバムの一枚♪ 惜しいです! "ワザモンだ"ですたw
QTデキシーミッドナイトランナーズのカモン・アイリーン。騒がしくて、それでいて“芯の通った”哀しみ
10:54 from Twitpic


- #tnk 曇り。それほど降りそうでもない。風呂入って少し寝直して、電話で起こされ文章推敲。近くで飽きてたねこも外に出た。さて、出かけるぞ。今日も行くとこ多い。窓辺温21度。おはようございます。北埼玉深谷北
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月11日(水)のつぶやき

2011-05-12 02:29:15 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
00:01 from TweetDeck
ルートビアってのがそういう味とは初めて知りました。ビール味かと思ってた RT @germantokuhain: 沖縄にあるルートビアが近いという話も @cazming @ttakahasi
00:05 from TweetDeck
大変うれしい出来事でしたRT @gunmarapper: 鈴木卓爾監督を唸らせた演技 さすがのできです。私も一瞬映ってました。 RT 村松英治監督に『深谷へGOo』の予告編 http://youtu.be/9UsCYBk1MOc イラストは、何と!山田真歩さん
00:07 from TweetDeck (Re: @bellboy1963
@bellboy1963 @cazming @germantokuhain @ttakahasi しかしDrペッパーはあのCharが愛飲しているという話であり、『さらば愛しき大地』舞台挨拶にいた秋吉久美子さんも飲んでいたので、その後はしばらく私もよく飲んでいました
05:58 from Twitpic


- #tnk ラジオを消すと、重そうな雨音と、くうくうぱっぱあ、sれと、ぴちゅぴちゅちゅ、という鳥の声、それとねこのティーの体温の音がきこえる。窓辺温16度。おはようございます。北埼玉深谷北
08:51 from bitly
『1971年のブラックマッペ』 - カロンタンのいない部屋から http://bit.ly/lKogiN
21:01 from web (Re: @hanrungun1taisa
@hanrungun1taisa そうだったのか、おめでとう。ということはうちの姉と同じ日だ。ほかに榊原郁恵、藤あや子、U2のボノなどがいました。よい一年を
23:40 from TweetDeck
朝から長文書いたり、20代の頃の百貨店以来となる大手で販売したり、約分をおしえたり、お通夜でしばらくぶりの人と話したり、紙を扱ったり。“ほんとう”に勉強になった一日。とくに、何というか「消費行動の非合理」というべきものは、周囲の方々と少し話をしましたが「希望」だと感じました。多雨
23:44 from TweetDeck (Re: @bentownetb
@bentownetb @okakataro うまいもんじゃない、とはきいてましたが、まさか湿布や歯磨きとは思いもよりませんでした。ならばそれらを溶かした水でいいような気がします
23:45 from TweetDeck (Re: @9sunsun
@9sunsun なるほど、それはうまそうだ。しかし、前の店からしてもお値段が高そうですがどうでしょう。
23:47 from TweetDeck
昔はバレーなんかも代表戦があったらしい;記憶はなし:ですが、最近は地区ごとのようですね。ただし、よくは知りません。 RT @coresira: 今年1年目の新参者です。どうぞ、よろしくI(^^)!って、地区が違うと交流はほとんどないのかしらね?@ogiwarayasuhiro
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『1971年のブラックマッペ』

2011-05-11 08:42:39 | 食べ物・飲み物(~2013年10月)

 



【読みやすい縦書き文庫にも投稿してあります  http://bit.ly/kMR5zW

 
―故・飯塚英夫氏に―
 
 1971年。
 米ビルボードの年間チャート一位はスリードッグナイトの Joy To The World 『喜びの世界へ』 で、日本レコード大賞は尾崎紀世彦『また逢う日まで』。日本のとなり台湾に代わって中華人民共和国が国連の一員となり、埼玉のとなり群馬では大久保清の連続女性殺人事件が起こった。米ワールドシリーズは4勝3敗でピッツバーグ・パイレーツがボルティモア・オリオールズを下し、日本のオールスターゲーム第一戦では阪神の江夏豊投手が伝説的な九連続奪三振を達成している。学生運動の盛んな時代に青春を送り、自ら命を絶った女子大生高野悦子の日記『二十歳の原点』が刊行され熱狂的に迎えられた一方、無国籍テレビマンガ『ルパン三世』が放送を開始し、後の評価とは裏腹にまったく視聴率が上がらなかった。
 先にあげたのは、いずれも前者が当時小学校二年だった私の関心のらち外にあって後から知ったことで、後者はよくわからないにしても記憶に残っていること。夏は太陽に熱された田んぼの放熱が地表近くによどみ、冬は赤城おろしがしめり気を奪う、ディープ関東平野の農村に生息していた小学校低学年の記憶はまだらだ。
 そして、日本人の多くがおとなり中国に棲む「パンダ」という生き物の存在すら知らなかったこの年、もし数え上げることが可能だとしたらそれこそ天文学的な数になるはずの「出来事」の一つに、私が初めて食べた「もやし」のことがある。それが「1971年のブラックマッペ」だ。

 まだ台所は土間でかまどと電気釜が併用されていたわが家にのこたつの上に記憶の限りでは初めて現れたもやしは、同級生飯塚雅俊君の家に遊びに行き、彼のお母さんにもらったものだった。東京駅のレンガもつくったという煉瓦工場の近くにあり、これも後からきいた話では煉瓦工場の働き手相手に営まれたという女郎が住んでいたという飯塚君の家。それは現在人口五千人ほどの学区の中でもうちとは東西正反対の位置にあたり、五キロ離れた街にはまだ自分の自転車で行ったことのなかった小学校二年の行き先としてはけっこうな冒険だったような気がする。

 じっさい当時の飯塚君の家、もやし製造業飯塚商店の周辺は冒険の宝島だった。
 派遣切り問題より太平洋戦争の方が近かった1971年。今は地域体育祭会場となっている浄水センターグラウンドのあった場所には造兵廠跡地で防空壕の廃墟が小学二年には巨大な穴を広げ、三年後に「日本の『小さな恋のメロディ』」といわれた映画『恋は緑の風の中』の舞台となったレンガ工場はすでに去った大正浪漫の色彩を残した廃墟として育成しつつあった。
 そして、その頃まだ機械は導入されていない飯塚商店のもやし工場。今当時あった場所を見るとそれほど広くはないのだが、八歳だったわれらには学校の講堂くらいの広さに感じられた。光を避けるために真っ暗な工場内は、これも後で知る「ムロ」という名の栽培容器の中で芽を伸ばそうとする豆たちが放つ、まるで成長期の更衣室のように香ばしい薫りが充満していた。
 考えてみるとそれは、私にとって生まれて初めて入った「工場」だったかも知れない。

 飯塚君や数人の友人たちと何をしていたかはわからない何かをして遊んでいた時、誰だったかがはずみでもやしの原料である豆が入った大きくて青いポリ容器を倒してしまったことがある。
「シャッ」
 という短い音とともに薄暗い灯りに広がる黒い豆の軽やかさ。

「ああ…」
 まだ、われらの間に「やばい」という形容詞、いや、感動詞はなかったはずだ。
「大変だ」
 とかいいながら、広がった豆を青い容器に戻す。ざらざらしたコンクリートの上の豆を、これ、誰か食べるんだよな、と思いながら容器に入れたが、作業を終えた小学二年の目にはほかの容器よりちょっと少ないように思えた。

「お父さんにはいわないでおこう」
 責任者の飯塚君がそうからには、われらが反対する理由はない。何か取り返しのつかないことをしてしまった気がしたのは八歳だったからだろうが、ともかくその日は沈んだ気分で二キロの道を自転車で帰った。次の日の学校でお父さんにばれたかどうかきくと、飯塚君がまじめな顔をして、
「何とかばれなかったみたいだ」
 といったのをおぼえている。
 飯塚商店について多くを知った今なら、当時の青いポリ容器が今の銀色の金属製の容器だろうことは想像がつく。そして「ムロはもやしの畑」という飯塚君がいう通り、当時も今も飯塚商店のムロは私が何度か連れて行った小中学生でもいつでも入れてくれる。

 話を戻そう。初めて食べたもやしのことだ。
 確信はないが、たぶんポリ容器の日ではない。確か冬のことである。煉瓦工場あたりで遊んできた私たちに、飯塚君のお母さんが商品であるもやしを配ったのだ。
 農村で地元の中学教員だった私の父はPTAの関係で飯塚家によく来ていたので、飯塚君のお母さんは母も知っていた。
「これ、お母さんにね」
 とビニールに入った、不思議なかたちの野菜を渡された。
 小学二年生にとって世のほとんどが奇妙だから、もやしくらいの奇妙さはどうってことない。それより赤城おろしが吹きすさぶ寒さの方が一大事で、真っ暗な田んぼ道を二十分くらいかけて何も考えずに帰ったろう。
 そしてその不思議な野菜は飯塚君のお母さんにいわれた通りに母に渡されたはずで、記憶の次はテレビにはワニのワーリーかなんかが映ってただろう夕食時のこたつの上のもやし炒めである。
 肉はおろか、ほかの野菜も入っていない。じゃがいもを煮るなら、ただじゃがいもだけ醤油と砂糖で煮る、というのが私の家や、後にきいてみても当時の農村の多くのレシピだった。

 まず目を引いたのは、炒めた油の輝きだった。醤油色ににごって波紋を広げる油の上に、細いものが熱く湯気を上げている。
 当時の私は、なんというかまだ食べ物に開眼していなかったように思う。野球に興味を持ち始めた頃で、タイトルも忘れたある野球マンガで目にした「三度の飯より野球が好き」というセリフに、三度の飯ってそんなに大事なのか、と衝撃を受けたことはそのマンガの絵とともによくおぼえている。考えられる理由は単純。たいしたもの食ってなかったからだ。
 そんな小学二年だから、初めて食べたもやしがおいしかったなどと書いたらうそになる。ただ、油と砂糖と野菜特有の甘さと、「しゃきしゃき」なんていわない、「じゃりじゃり」とした歯触りを感じただけだった。何しろ食物開眼前なのだから、「おいしい」という言葉すら自分のものにはしてなかったろう。

 その、どうでもいい最初のもやしが1971年。もちろん「ブラックマッペ」なんて知らない。
 当然だけど、その後も私にとってもやしが特別な食べ物だったことはない。学生になって一人暮らしをした頃に一袋約三〇円という値段を知り、ずいぶん安いんだなと思ったくらいだ。
 小学校高学年くらいには学校では先生からも「もやしや」と呼ばれることもあった飯塚君も、学区内では家が遠いこともあって仲が悪いことはなかったがそれほど遊んではいない。別の高校に行って以降も、たまに麻雀をしたり、『ブレードランナー』をみに行ったり、スキーに行ったりという同級生の一人だった。
 ここから二十年くらい時間をはしょるが、その後も私にとってもやしは関心の外だった。

 そして二一世紀が来て、「ブラックマッペ」という言葉を知る。
 二〇〇二年頃だろうか。近くにできたスーパー、ベルクに行ってみると、しばらくぶりにみる飯塚商店製もやしがある。商品名は「昔ながらのおいしいもやし」。なんだ。自らおいしいなどと主張する商品は敬遠する方針だが、ここは同級生の手になる商品ということで買ってみる。「昔ながら」なのかどうかわからなかったが、当時の私の目にも細くて黒っぽく映った。
たぶん豚肉かほかの野菜といっしょに炒めて食べたのだろう。炒めてもやっぱり細いし、味は太さと反比例するように強かった。
 その頃、たまに買っていたほかのもやしと違うとは思ったが、「昔ながら」かといわれると自信はない。繰り返すが、それほどもやし自体に関心がなかったのだ。

 ちょうどその頃、中学の同窓会があったので、飯塚君に「昔ながら」のことをきいてみた。
 その時に初めて、われわれの小学生時代一九七〇年代には主流だったブラックマッペという小豆に代わって、一九八〇年代からは緑豆が多く使われていると知る。そして、「太もやし」をつくる技術が開発されて普及したというもやしの歴史も、確かこの時に知った。
 そういわれても、へえ、と思っただけである。けれどその時、しばらくぶりに1971年に蛍光灯の光に輝いていたブラックマッペを思い出し、ああ、あの時食べたのは、そういえば今のもやしみたいに白くて太くなかったな、と思い直した。

 そうなると、「1971年のブラックマッペ」を再現してみたくなる。当時食べていたもの、当時の家の土間だった台所や使われていた調味料からすれば、一九八五年に死んだ母がどうやってもやしを炒めたかの推測はたやすい。
 今はほとんど使わないが現存する天ぷらなべの油を、やがて取っ手が取れた中華なべにしいて熱してもやしを炒める。味つけはたぶん醤油と砂糖と味の素。いいかどうかは別にして、当時うちで出てきた料理はだいたいその程度の味つけだった。推測を裏づける事実を付け加えよう。母は知る限り同世代の中でも、もっとも料理に関心のない主婦だった。
 それは付近の家の多くも同じだったらしい。たとえば今は郷土料理としてもてはやされている煮ぼうとなども、当時家でどういう味つけで食べていたかきくと、一九七〇年代までは肉類は入れず場合によるとだしもとらず、野菜と生麺だけだったとよくきく。
 そんな味の食べ物でも私も含めて、とくに不服はなかったのだ。

 では三〇年ぶりの再現だ、と「昔ながらのおいしいもやし」を炒める。さすがに油はごま油にさせてもらった。
 細いもやしはかんたんに炒まる。安い醤油でも香ばしいにおいがして、糖分はすぐ炭化して黒くなる。味の素はまじないのようなものだから、ほんの少しだ。
 じゅわっと水が出たブラックマッペもやしを皿にとる。あの時は確か、あまり好きでなくてカレーの時などは避けてた、でっかい葉っぱの絵の皿だったような気がするがこれはもう見当たらない。まあ、食器まで同じでなくていい。

 よみがえった「1971年のブラックマッペ」は、当時のそれと同じだったろうか。
 うそはつきたくないから、同じとはいわない。1971年版がどんな味かはっきりいえないからだ。そうはいっても二一世紀のブラックマッペは、過不足ない。余計にしゃきしゃきしていないし、過剰に飾りつけた華やかな味もしない。ブラックマッペとゴマ油と塩気と甘さと、ちょっと不自然なアクセントがあるだけ。もちろんそんなにうまいとはいわないが、それはそれでいい。食べ物はそのくらいで十分だ。

 それから少し、1971年の私のまわりの世界を思い出し、その時の母はもやしを料理したことがあったのだろうか、という疑問がわいた。
 母は当時、車の免許を持っていないし、オートバイにも乗っていない。自転車で行く買い物の範囲は限られているし、近所の店でたぶんもやしは見たことなかった。父は一九六九年頃にバイクから車に替えていた。それでたまにコロッケを買ってきたりしたが、わざわざもやしを買って来るとは思えない。
 推定ではっきりしないが、市内に最初のスーパーができたのがおそらく1971年。それも家からは五キロくらい離れている。八百屋すら街に行かなければない。私が十歳、一九七三年頃には母も免許を取って車に乗ってスーパーで買い物するようになっていたから、自分の人生の中でも最初の十年くらいまでで長くないが、家で採れた野菜とか近所の雑貨屋や軽トラで売りに来る魚屋で買うものだけでほぼ生活が成り立っていた時代が、当時の北関東の農村には確かにあった。
 今と比べてどっちが豊かかをいうのは、何となく“フェア”でない気がする。ノスタルジーはしばしば判断をあいまいにするし、今ある空気のような「便利」についての評価は低く見積もられがちだ。

 その後、同窓会の二次会で黒澤明映画の話をしたあたりから話をすることが多くなった飯塚君と私は、二〇〇九年に飯塚商店もやしキャラクターを描いたことなさんによる絵本製作以降、ブラックマッペもやしを中心とした飯塚商店もやしの売り込みに取り組んできた。飯塚君は私の知らない「流通」や「食品」について話し、私は主にずっと考え続けてきた「物語」そのものの功罪を飯塚君に説く。そうやって考え、いっしょにつくり上げてきた販売促進活動は、あの防空壕をのぞいた四十年前と同じようなわくわくして奇妙なスリルに満ちている。
 私の塾のOB宮島健太郎によるマンガ「豆魂社長奮闘記」、二〇〇九年ふかや映画祭会場内でのもやし絵本原画展、渋谷でのもやしカフェ、飯塚君の保育園PTA仲間だった妻沼の五家寶職人西倉康弘君といっしょのイベント、農林センターを通じての埼玉県産在来大豆もやしとの出会い、そして二〇一〇年産業祭から半年間の産学官連携プロジェクト「ゆめ☆たまご」…。こうした活動の根本を、飯塚君は「かつて自分のもやしが否定されたこと」へのルサンチマンだと語っている。

 複数の近辺大手スーパーに卸して経済的には絶頂だったバブル期。もやし界には、太さと白さ、つまり見かけに磨きをかけた「緑豆太もやし」が登場した。見かけがよく、「歩留まり」、つまり同じ豆から多くの量が出荷できる「緑豆太もやし」は生産側にも流通にとってもメリットは大きい。膨らまされている分だけ味はないが、それは一九八〇年代以降発達した調味料群がそれを補っている。今は「醤油、砂糖、味の素」の時代ではない。二九円のもやしを味つけるために一五〇円で売られる「もやし炒めソース」が売られる世の中だ。
 決死のインパール作戦から帰還し、ねぎをはじめとした深谷の野菜を東北地方に運ぶ「山出し」商人だった飯塚君のお父さんは、仕事先の福島県会津でもやしづくりを学び深谷でもやし製造業を始めた。そして「太もやし」へのシフトをすすめられた時、
「そんなもやしがつくれるか」
 と取り合わなかったのは飯塚君のお父さんだ。そのお父さんは昨年亡くなっている。

 リーマンショックによる不況で安価なもやしにスポットが当たった頃、新聞記事にあった「もやしには味がない」という記述を呼んだ飯塚君は憤っていた。それから「味のない太もやし」から「味のあるブラックマッペもやし」を少しずつでも「オセロのように」変えていくことは、私たちの合言葉になった。

 といいつつ、私が「太もやし」を「味がない」と形容するのは飯塚君に洗脳された結果だということも強調しておきたい。
「一億総グルメ」といわれる現代が実は、こと「味」に関しては「便利」に毒されたものであること、人間の味覚は味覚以外の要素に大きく左右されることであることもここ数年で飯塚君と話し合ってきた。そしてそれは、飯塚君がよくいう「生産者は食べ物のことを伝える義務がある」という考えからすれば、むしろ当たり前な現実ともいえる。
 たとえば私がよく例としてあげるかつての酸っぱい「夏みかん」が今つくられても売られてもいないことについて、四十代以上の人でもいわれてはじめて「ああ、そうですね」と気づく。いつの間にか日本の野菜の種自給率は十%程度となり、ほとんどが一世代きりのF1品種になっていても、そう知って食べている人はあまりいない。
 飯塚商店のブラックマッペはミャンマー産、緑豆は中国産でともに在来種。そして地元の豆でつくりたいという思いは、埼玉県産在来大豆もやしという願ってもないかたちで実現されている。

 そう、私たちの「食」は気づかないうちに、「しゃきしゃき」とした歯ざわりだけで味気なく、野菜が持っているはずの根さえ早くに外され、それでもスーパーの蛍光灯の下でで白く誇らしげに光る「太もやし」のようにぶよぶよになってしまっている。それがいいといわれればしかたがないが、世の中には味のあるもやしが存在すること、そして味や食べての満足感は見かけとは別の座標軸にあるということを少しでも多くの人に知ってほしい。

 できるだけ「ありのまま」の、エチレンは少なく、根っこが長い、殻もついたままのもやし、最近飯塚君が名づけた「深谷もやし」の味を知ってもらおうと、私たちは二〇〇九年原画展の時からもやしの原料豆配りを行っている。
 飯塚君の長女のイラストをもとに、一九八一年刊の私たちにとってのもやしのバイブル、スウェーデンのペール・セルマン、ギッタ・セルマン著『もやしの本』をベースにした栽培マニュアルに始まり、二〇一〇年から二一世紀飯塚商店版『もやしの本』とセットにした栽培キットの商品化をめざし、私が知っている編集者、飯塚君が埼玉県産在来大豆を通じて知った県農業関係者や大学にはたらきかけてきたのだが、このほど「ゆめ☆たまご」の協力を得てついに「深谷のもやし屋飯塚商店 『ありのまま』のもやし栽培キット ブラックマッペ版」として発売されることになり、五月一一日、深谷アリオ地元名店市「ゆめ☆たまごインアリオ」にて先行発売された。
 私たちの始めた、草の根活動ならぬ「もやしの根運動」は少しずつ伸び始めている。東日本大震災被災地、飯塚商店もやしのルーツである東北でもやしを育ててもおうと豆の提供を呼びかけたことが新聞などで取り上げられたのをみたというお客さん、今まで配ってきた豆を育てて食べましたというお客さんも多かった。

 場所も移転し、青いポリ容器から金属のコンテナがいくつも並ぶようになった「ムロ」に四十年ぶりに入った。広さは小学校の教室くらいあり天井はもっと高い。そして香りは「シャッ」と音を立てて豆をこぼした時と同じだ。世の中は大きく変わって、当たり前だった「ありのままのブラックマッペ」はまったく別の「物語」をまとっている。人がどんなに変わっても、たとえば太古から変わらない雨音をきくとほっとする、たとえ放射性物質が含まれるようになっていても
 だから2011年のブラックマッペが変わっていないこと。近くに生きるものとして、私は誇りに思う。

(二〇一一年五月一二日)


<註>

※本文は二〇〇九年もやし絵本原画展の時に途中まで書いて放って置き、その後も何かの時に書いて再び放られ、「北関東の農村には確かにあった」のあたりから五月一一日に書き終え、一二日に再加筆修正しました。

※なお、ベルクで売られていたPB商品「昔ながらのおいしいもやし」について私は「そういう余計なことを自分でいっちゃいけないんじゃないか」といったことが、現在では飯塚商店のキャラクターを活かそうということで変更されています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日(火)のつぶやき

2011-05-11 02:29:06 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
08:49 from Twitpic


- #tnk 曇り、風なし、印象的でなくてもこれも天気だ、天の気、天邪鬼でなく。 #barakanmorning ではCS&NからEハリス。窓辺の温度計は24度をさしている。おはようございます。北埼玉深谷北
09:40 from TweetDeck
祭ラースピリットが躍動。RT @yume_tamago: すごくいいデザインですね。遅くまでご苦労様でした。 RT @digitalix45: @pancia_piena 眠いずら。でも作ったぜぃ! http://bit.ly/kxs9Ur 完売できるようにがんばろう!!!
09:57 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h おはようございます。市民の方々へのご報告ありがとうございます。私による連絡がもとで、ご足労させてしまったとしたら申し訳ございませんでした。昨晩は会議で話し合うべきことがたくさんありましたのでお詫び遅れたこと、重ねて謝罪いたします(続)
10:03 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h …すみません、私は中学生時代に素行欄「基本的生活習慣」で「C」をもらったいい加減な人間なので、会議の場所を間違って伝えることようなことはめずらしくありません。それでも、自分の考える「ほんとう」を伝えることでまわりのみなさんに支えられながら生きています。
10:17 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h …唐突ながら「社会」についての定義を、私は「足りない部分を補い合う個々の集合体」と考えています。たとえば私たちがご指摘のように「配慮」の足りない集団であったとしても、「伝えたいこと」があってみなさんがそれを受け容れてくれるなら「公共の福祉」には十分と思います
10:40 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h …デジタル空間でも空気の振動でも、私の発言は複数の「共同幻想」に基づいた「私」によるものである。この表現でおわかりいただけるでしょうか。そして「ゆめ☆たまご」は「開かれた」集まりであることを標榜しています。ですから関心をお持ちの方には誰でも声をかけています
10:55 from TweetDeck
レッドツェッペリンをきいていて、「音楽は時間芸術だけど空間も感じさせる」とよく思います。バトルズ知らないのできいてみます。RT @hajime_jp: バトルズを聴いてると、音楽というのは時間感覚の共有だなと思う。
11:20 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h …「話し合い」や「民主主義」について中高生に語る時、私は常に「弁証法」といっしょに話をします。「ゆめ☆たまご」会議は多くの方に「おもしろい」といわれている。だから私はどなたにも会議出席をすすめてきました。けれども、相手が大人なら会場その他を逐一説明はしません
11:22 from TweetDeck (Re: @pancia_piena
@pancia_piena @maru151 植物学的には、白い部分も葉っぱですね。でも、一般通念的にはかまわないでしょう。それでも、「葉のあおい部分」が一番詩的と思います。
11:28 from TweetDeck (Re: @pancia_piena
@pancia_piena @maru151 ネーミングにおいては、「どうでもいいことをぐだぐだいわない」 http://bit.ly/ffvFpq でポエジーを優先すべき。ボスの詩で名づけてください。
11:42 from TweetDeck (Re: @maru151
@maru151 @pancia_piena なるほど。葉がさらに細かく分かれるのは当然といえば当然ですね。
11:46 from TweetDeck (Re: @m_i_c_a_h
@m_i_c_a_h 「お客様」への「配慮」は自分たちの考える「ほんとう」を「伝える」ことで、決して「こうしたら迷惑だな」と何かを避けることばかりではないと私は思っています。今週の出店は自分たちの考える「おもしろさ」の提案。よろしければお越しください。もやしキットもあります(了)
12:06 from TweetDeck
よし、ここで昨日の分の風呂だ
12:56 from TweetDeck
風呂から出てところてんを食った。雨が降ってきたが出かけよう
18:43 from Tweet With Photo
四時間ちょっと前の食だが、太田、森田屋支店。この完成度の低い完璧さにはいつも唸らせられる


19:16 from Twitter for iPhone
三年目の公民館体育部員です “@ogiwarayasuhiro: 地区のソフトボール大会の会議なう。体育部長を1年で卒業できずに、今年も体育部長になっちゃった。”
22:26 from Tweet With Photo
さっきツイートできてなかった、パンチャビエーナ、特製もやしオムレツ。おつな味


23:06 from web (Re: @raphael_bruford
@raphael_bruford @shimoshu 『幸福の王子』はかねてから、恐ろしいほど気高い変態性を感じていました。なるほど、そういう読み方があったのですね。
23:24 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro @bentownetb @inopi1157 埼玉県北人にとって梅林堂の「陣屋もち」の方がなじみがあり、都内にお土産に持ってって、「信玄もちですね」といわれた時はショックでした。
23:25 from TweetDeck
それはどこの店ですか RT @9sunsun: @blue_timeあちゃ~美味しそう!
次回はいろはのい行きましょう
23:26 from TweetDeck
周囲小学生に酷評だったミスターピブ。埼玉県北でも売ってて、けっこう好きでした。RT @cazming: @ttakahasi うわー!凄いや、一辺で謎が解けたよ、ありがとう。でも、ミスターピブ、関東でも売っていた筈。だってアタシが知っているんだもん。
23:27 from TweetDeck
店舗のインパクトも含めた総合力では、やはりこの店を太田で最初におしえる店にしてます。 RT @M_Toru_PMA: ナイス!RT 四時間ちょっと前の食だが、太田、森田屋支店。この完成度の低い完璧さにはいつも唸らせられる


23:35 from TweetDeck (Re: @bentownetb
@bentownetb @okakataro @inopi1157 貼り付け忘れました http://j.mp/kbz6Ba 梅林堂セットが家に来ると一番最初に食ってました。
23:40 from TweetDeck
事実かどうかわかりませんが、Drペッパーの仮の姿説があるようですね http://j.mp/ky7Kfq RT @germantokuhain: @cazming ミスターピブ。小学校の頃不味さに「ミスターどぶ」って言ってました @ttakahasi
23:42 from TweetDeck
さすがのできです。私も一瞬映ってました。 RT @gunmarapper: 村松英治監督に『深谷へGOo』の予告編を作っていただきました!http://youtu.be/9UsCYBk1MOc
イラストは、何と!山田真歩さんの作です。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月9日(月)のつぶやき

2011-05-10 02:26:14 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
01:17 from Twitter for iPhone
@inopi1157 夕方、出かけたついでにほかにも用があったので寄りました。ちょうどラブさんが帰るところ。もやしやと、今頃はサザエさんかなと話してました。
01:18 from Twitter for iPhone
意外なかたちの佳作でした。“@papashiva: イイなRT “なんと、スープを飲んだ深谷シネマから、わずか30分足らずで着いた伊勢崎ブレピ劇場でアン・リー最新作。現在、アイムアローンインザシアター http://t.co/fZMFrsu””
07:05 from Twitpic


- #tnk 雲は多く、風は少し冷たいマンデイモーニン。映画~ラーメンから帰って寝てしまい、早くも仕事を片づけた。 #barakanmorning 1曲目はステイプルシンガーズ。窓辺温16度。おはようございます。北埼玉深谷北
08:08 from TweetDeck (Re: @moyashiya
@moyashiya 今日の夕方、アリオ版マニュアル最終校完成。みる時間あるかな。
10:37 from Tweet With Photo
散髪。二ヶ月ぶりでも15分かからず。スタンプはカード忘れの分を押してもらった


10:52 from TweetDeck (Re: @moyashiya
@moyashiya そのあたりは父親ともども疑問に思っている。産業活性化のため、今度、「ゆめ☆たまご」メンバーでもある同社広報エースに提案してみよう。
20:23 from Tweet With Photo
ついに完成。深谷鬼瓦技術の21世紀的展開。技人 塚越久義作、深谷キャラクターコースター今週発売


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日(日)のつぶやき

2011-05-09 02:24:12 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
00:29 from TweetDeck
いろいろ回って帰ってきたが、大きな用事の一つ、頼まれていた叔父の写真データDVD-Rを置いてくるのを忘れた。
00:32 from TweetDeck
よくはわかりませんが、どうぞよろしく RT @coresira: ホームページができました!深谷市ついったー友の会(仮称) http://j.mp/mjFnrh 。お誘いの文章に趣旨を含めています。お時間が許すときにでも、ぜひご覧になってくださいm(__)m。
00:34 from TweetDeck (Re: @inopi1157
@inopi1157 ありがとうございます。ぜひご活用ください。 http://bit.ly/krbXTU にセリフなしがありますが、色つけるならトーンなしの方がいいですか。その方がよければ探してアップロードします
06:04 from Twitpic


- #tnk 陽が出てきた。風はない。樋の先がぬれている。窓辺温16度。おはようございます。北埼玉深谷北
06:35 from TweetDeck
「ほんとうの木、森田のほん木」、よろしくどうぞ RT @bmmasaki: ゆめたまアリオ
こんな木があります。
これにそれぞれのほんとうのメッセージを付けてほんとうの成る木。
あとはみんなが持ってきたもので肉付け。どう?


06:36 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira その後、すぐ寝ちゃいました。レイカーズ:マーベリックスでしたか
13:55 from TweetDeck
朝風呂入って寝直したら1時過ぎてしまった。むう。しかし、人間休まないとダルになるのでいいことだ。
15:01 from Tweet Button
読み応えの評。編集の力。山川方夫とはこういう人だったのか。■彼の「若さ」は、観念的でしかも生々しい手触りのある稀有(けう)な作品として、私たちに無傷で残されたのである。■堀江敏幸・評 『目的をもたない意志』=山川方夫・著 - 毎日jp http://t.co/4mfIWpX
15:17 from Twitpic
寝過ぎであっという間に競馬の時間。あまり中りそうもない、と書けば中るかな


16:04 from Twitpic


- 馬券は残念な結果に終わったが、先週買った大黒屋ところてんを開けた。たれの他は青海苔と練りからし。やっぱり春はところてん。3年前に書いた記事から状況は変わったろうか http://bit.ly/ayW1Qq
16:09 from TweetDeck
待ってるぞ。21世紀の紀伊国屋、革命商人 RT @kisaiya: 安さの限界に挑戦という騎西屋のキャッチフレーズはやめまーす!そのうち新たなキャッチフレーズ作ります!
16:29 from TweetDeck
なんと、深谷においでですか。 RT @taraco: 煮ぼうとう!割烹、と思わずくれば口福! (@ 割烹 楓) [pic]: http://4sq.com/mJdmuM
16:41 from TweetDeck (Re: @taraco
@taraco シネマには寄りましたか。お時間あればどうぞ。同じくらいに着けますのでご案内します。
16:46 from TweetDeck (Re: @taraco
@taraco そうですか、なんとパティオに。また、よろしくどうぞ。よかったら深谷探訪記お願いします。集めてアーカイブしようという計画があります。
17:04 from Twitpic
こっちにもアップしておきます。■母の日に花で世界平和 花でつながろう http://on.fb.me/ku6JJ5


17:10 from Twitpic
その2■母の日に花で世界平和 http://on.fb.me/mADngM


17:14 from Twitpic
その3■母の日に花で世界平和 http://on.fb.me/mADngM


18:09 from Tweet With Photo
先週の撮影の報酬にもらった


20:38 from Tweet With Photo
なんと、スープを飲んだ深谷シネマから、わずか30分足らずで着いた伊勢崎ブレピ劇場でアン・リー最新作。現在、アイムアローンインザシアター


23:45 from Tweet With Photo
映画が終りラーメンでも食おうと桐生方面に少し走り、難民化しそうなところ、引き返して伊勢崎市内の博多屋とやら。名前に関係なく何でもありのメニューから味噌ラーメン。オールドスクールでノスタルジックな530円




by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月7日(土)のつぶやき

2011-05-08 02:26:48 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
07:19 from Tweet With Photo
#tnk 降ってるか降ってないかくらいのあたたかな朝。草のにおいも違うらしい。窓辺温16度。おはようございます。北埼玉深谷北


07:20 from Tweet With Photo
すでに、しばらくぶりにくるリンで車回収。赤城はみえない


10:51 from TweetDeck
車回収の後、熊谷いとこ宅で懸案のアンテナ取付;部品なく未完も見通し立つ:に行きいったん帰還。今日もやること多いが、優先順位を考えてやろう。ということで、画像処理PCにまかせていったん昨日の分のシャワーだ
14:24 from Twitpic
いろいろあるが、出かける前に馬券は買っておこう。中ってほしいです。


by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(金)のつぶやき

2011-05-07 02:26:08 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
09:42 from Twitpic


- #tnk 曇りで降りそう、風はない。連休明けでも、ねこはずっと連休中。 #barakanmorning はジョニ・ミッチェルの『コヨーテ』。肌寒い窓辺温15度。おはようございます。北埼玉深谷北
10:11 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 活動内容はよくわかりませんが、よろしjくどうぞ。
14:57 from TweetDeck
向かってます RT @pancia_piena @yamayan423 @memikaname @pauls293 こっちも駄目だー!ごめんよ。遅れます。
18:32 from Tweet With Photo
夕方、業者が来て退治したスズメバチの巣


18:48 from Twitpic
撮影に行ってもらった試作品は5分待たせた小学生と三等分して試食。うまいうまいといいながら、何もいわないのに感想語りだしたので作文に変更。宿題大量の弟の談話は兄が代筆、謎のイラストもおまけ


18:52 from TweetDeck
@pancia_piena @yamayan423 @memikaname @pauls293 @prier1016 ごちそうさまでした。

写真は後ほどピカサにアップします
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日(木)のつぶやき

2011-05-06 03:01:57 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
09:13 from Twitpic


- #tnk 曇りで少し風がある。昨日は暑かったからちょうどいい。靴下も履いていこう。 #barakanmorning はアデルのしっかりした歌。窓辺温16度。おはようございます。北埼玉深谷北
09:21 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira @one_pixel 明け方目がさめてテレビつけたら終わってました。今シーズンのプレイオフはみてない。いつやってるかわからないので、チェックが必要ですね。
09:26 from TweetDeck (Re: @yokukame03
@yokukame03 @bebe13572468 @sdmtysnr なるほど。宇都宮がルーツとありましたが熊谷でも。深谷だと散ってるからレンタル自転車で、と思ったら法的には飲酒運転だめ、そうかここで「ミッドナイトくるりん」デビューだ。飲食費の分配など、運営方法に興味あります。
09:55 from TweetDeck
よし、出動だ
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(水)のつぶやきその2

2011-05-05 02:24:29 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
18:37 from TweetDeck (Re: @ieyoga
@ieyoga @okakataro 英会話でも使っている二階の和室でしょうかね。料金も安いです。昨年、酷暑のもやしや『青空レストラン』収録でエアコン付けに行ってもけっこう涼しかった。旧い建造物は夏向きです。
18:43 from TweetDeck (Re: @ieyoga
@ieyoga @okakataro 今のところ集まる人の平均年齢が高いので、若い人が来そうなヨガ教室はおもしろい。しかもシニア層開拓、新分野「木造建築ヨガ」も期待できそう。
18:52 from TweetDeck (Re: @ieyoga
@ieyoga @okakataro エアコンは2階だけだったかな。ともあれ、酷暑でも過ごせる風通しのよさが電力問題勃発のこの夏、魅力的です。ルーシーダットンって名前がまたいいですね。
18:57 from TweetDeck (Re: @papashiva
@papashiva @ieyoga @okakataro では、拙者もルーシーで。
19:01 from TweetDeck (Re: @papashiva
@papashiva @ieyoga @okakataro シネマ館長ほか関係者はみな、若い人に来てほしいといってます。夜は「先住民」と呼ばれる蝙蝠もいますが、無菌的なモールワールドより子どもにいい環境と思います。好きなこと面白いことやるのが一番。フリマスペースつくればいいのです
19:13 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro @ieyoga なるほど。とうふ工房予定地はけっこう広いので、常設フリマスペースはできると思いますよ。出品者がいつもいなくても、掲示板で交渉すればOK。「てててて」編集長につくってもらいましょう http://tetetete.info/index.html
19:17 from TweetDeck (Re: @otonateikoku
@otonateikoku 確かに。ずっとなんだかわかりません。90年代にBRUTUSの特集で成瀬を語ってたカラックスの『ポーラX』をみて、あのわからなさが再現したかったんだなと思いました。結果はともかく。
19:25 from TweetDeck (Re: @ieyoga
@ieyoga @okakataro ペルーのいも「ユカ(キャッサバ)」を深谷でつくって「深谷ユカ」として売出そうと話してます。ゆかりんさんの「深谷ユカ、ルーシー」ってのは何とも魅力的なキャッチです。
19:36 from TweetDeck
もやしやと #雷文_ に出ることになった。それはいいが、問題は今日まだ履いていない靴下を履くかどうか。長袖の日の外出は靴下着用の個人ルールがあり、さっき7-11~ベイシアマートは10分くらいなので素足ジャックパーセルでごまかしたが。決めたもう5月だ。ルールは破るためのものだ
19:40 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro @ieyoga 「酒蔵市」のことですね。 ブログもできました。 http://j.mp/l3f19z 主催者は複数ですが、その一人が本庄の酒屋の蔵を改装して始めるカフェ #二の蔵_ の壁塗りなどをいま手伝っています。
19:50 from TweetDeck (Re: @ieyoga
@ieyoga @okakataro 野菜に詳しいゆかりんさんなら、「ユカ」

の魅力をしっかり伝えてくれるはず。ごぼうのようないものワンカイイ添え。今は沖縄産が多いそうですが、深谷ユカはもっと繊細さも併せ持てるとにらんでいます
20:11 from TweetDeck
伊勢崎のマチュピチュという店で食べました http://bit.ly/lSiYfR RT @ieyoga: 初めてみる野菜!楽しみですね?まずは一度食べてみよ( ´ ▽ ` )ノ♪ RT @okakataro 「ユカ」


20:13 from TweetDeck
よし出動だ
23:30 from Tweet With Photo
ちょっと前に帰宅。『ゴジラ対ヘドラ』のことで、OBのK君も呼んだ。ねこはそんなことは知らず


23:42 from TweetDeck
画期的。運営のしかたに興味あります。参加店多いですが、みな近いのでしょうか。RT @bebe13572468: 前橋の面白企画!
ぜひ参加したい!
RT @sdmtysnr: 今度あるそうですよー
商店街活性化かなんかの企画みたいです
http://bit.ly/kTr99q
23:50 from TweetDeck (Re: @bebe13572468
@bebe13572468 4時間っていうのも、なかなかできた設定。22時過ぎて有料化するのもいまくいった組でしょうし。各店を知る人には、「19時に一番集まってる店」当てダービーなんかもおもしろそうです。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日(水)のつぶやき

2011-05-05 02:24:28 | 毎日のTwits(since Dec.2009)
08:09 from Twitpic


- #tnk 晴れた。昨夜の代行運転手によると降らなかった初夏の風乾。夏日予報みるわけないねこは日かげに。 #bakaranmorning はNロウCruel to be kind。窓辺温17度。おはようございます。北埼玉深谷北
08:17 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 周辺諸々事情を顧みて、「ねぎ之進はオープンソース」が基本だったと思います。作者は商工振興課の若き侍なので、一度きいてみてください。
08:29 from TweetDeck (Re: @Oyacker
@Oyacker 座ってすぐの奇跡。券くれた高校の同級生と、もう少し遅かったら何みにいったのか…と話しました。
08:43 from TweetDeck (Re: @yui_kazama
@yui_kazama 浜松町の夜の部はほとんど記憶にないほど寝てました。3連発は、なんだなんだとあっという間に。85年はテレビで生でみてました。
08:45 from TweetDeck (Re: @papayatti
@papayatti 13列目。こんないい席でみたことはありませんでした。高校の同級生が、仕事の業者にもらったとのことで、関係みなさまに感謝
08:47 from TweetDeck (Re: @one_pixel
@one_pixel 競馬関連の仕事で取材も何度か。後楽園黄色いビルは多くの記憶が詰まった場所です。たしか10年くらい前、NBA公式戦はドームではなかったですか。
08:51 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira @noripa_v3 @moyashiya 『ゴジラ対ヘドラ』をみたのは、いとこ兄弟といっしょで上尾の劇場でした。熊谷別府の母の実家では、よく『ガメラ対ジャイガー』の紙芝居+ソノシートをききました。
09:07 from TweetDeck
いろんな人がその人なりのやり方で関わっています。審査はありません。次の会議は金曜です RT @coresira: あら、お知り合いでしたか(^^)。きちんと企画書・・、なんか分かるけど、入会審査があるとは聞いてないなー(^^)。RT @m_i_c_a_h:
09:09 from TweetDeck
ありがとうございます。職人に伝えました。今、市内でもっとも勢いのある飲食店に置いてもらってよかった RT @memikaname: 三男坊に食べキタお客さんで、龍の瓦に大変興味を持ったおばさんがいました。アリオと、七つ梅の話をしときました☆是非伺うとのことでした
15:17 from TweetDeck
メール便出しついでにベイシアマートに行くと、いつからか「レジ袋3円」となって、若い店員がおっさんやばあちゃんに確認している。みなさん「いいですよ」。前から自分の持ってってるので関係ないけど、2円引きのベルク、西友に比べ、なんか損した気がするのは欲張りだからだろう。
15:20 from TwitCasting
おお、ミルク・カレーですね。 (@yokukame03 ライブ http://moi.st/16fb1a )
15:24 from Tweet Button
だから「『よそごと』ですが、同時にやはり『我がこと』です」と、正直に言うしかない…国家が税金を集めて復興に使うことでしょうね。■シリーズ対談:大震災のあとで 西部邁×苅部直 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/pot1OTm via @mainichijpnews
15:27 from TweetDeck
たぶん紙で持ってるでしょうが、網羅性ならこれか。「深谷Biiki」創刊号‐深谷商工会議所 http://bit.ly/jL4lxMRT @okakataro: 深谷市の個人商店さんとかを纏めたようなページって無いんですかねー?けっこういいお店たくさんあるのに情報が少なくて…。
15:33 from TweetDeck
さすが。10年くらい前に生協が有料化した時はけっこう文句出てましたが、少しずつ変わってます RT @okakataro: アリオも2円引きなんですよね。エコバッグ忘れたときは最初に大きめの物買って、次の会計の時はその袋に入れるので2円引きしてもらうというちまちま節約してますw
15:51 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro そう、飲食店は話題になりやすいですからね。http://bit.ly/mgYsoS も網羅性高いので初期の頃よくみてました。どんどんつくっちゃってください。『SR2』の時につくった http://bit.ly/dA8v85 コメントも一部書き込んでます。
15:53 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro 有料化後進店ベイシアマートも、「段ボールは無料でお使いいただけます」とアピールしてました。
17:17 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro もらった段ボールは、1)そのまま買ってきたカップ麺、せんべいなど、2)場合によるとたまった本や書類の格納庫となり、世間の資源循環を止めています。困ったものですが片づけが苦手なのでしかたないところです。
17:24 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro おお。正体不明でそのままかと思ってたら、トップページみると毎月更新されてるのですね。ひまわりさん3月でしたか。これでなぜ「マイナー」なのかはまったくわかりませんが。近辺飲食店をもっと本格的に紹介するものをつくりたいと、よく飲みながらもやしやなどといってます。
17:25 from TweetDeck
その日は弓道部の合宿だった記憶があります。RT @coresira: 上尾上平公園。いい球場で上尾高校練習中。かつて甲子園で牛島、ドカベンと対戦。駅前の立ち食いソバ屋でTV観戦。確か負けて悔しかった。懐かしいな。
17:28 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro 「洋段」っていうのかはかっこいいですね。しかし塾内に積み上げられたやつは、前のところから近かったササイでもらった「大五郎」その他、液体ものが主流。液体はいってたやつなら紙ぐれえ大丈夫だろう、という判断です。せんべいやスナックのは弱いです。
17:34 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 弓道部の合宿に行ったのは1年の時だけ。牛島を検索したら、われらより2つ上の61年生まれだから正しいですね。中日に入った仁村弟がエースでしたが、アンダースローにまったく記憶がないのは腕立て伏せかなんかしててラジオでしかきかなかったからでしょう。
17:38 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro ラーメン食いとして知られる拙者ですが、Win95の頃は文字情報だけのページをノートに書き写して持ってったのが貴重な情報でした。しかし最近はそんな情報インフレにも疑問を感じ、知らぬ町にあえて丸腰でいい店をかぎ分ける修行をたまに実践しています。
17:49 from TweetDeck (Re: @okakataro
@okakataro なんか、こうなってくると、かっこいい「洋段」がほしくなってきました。何といっても学生時代はほぼバッグ持たずにレコード屋の袋というただ好きです。ベイシアマートやササイではだめだ。やはりコストコなど「洋店」に行かんと。
17:50 from TweetDeck (Re: @coresira
@coresira 昨夜ちょうど代行の運転手に、みた中で最初の最強高校野球チームは原辰徳2年の東海大相模で、それを破ったのが今太の上尾だったという話をしたところです。
18:00 from TweetDeck
そうだ、昨夜はまた電池危機で未投稿、大久保「一六八」。2時間飲み放題つきコース3千円は驚異的。おもな料理は撮るの忘れ、信じられない形状のしょう油炒飯

鮮烈な刀削麺

のみ撮影。
by quarante_ans on Twitter
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする