SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

2411 名古屋城 茶室公開


今回も名古屋城

茶席の特別公開です

書院
昭和24年に近代数寄者の森川如春庵の指導により完成した。

内部は十畳敷。
名古屋城内あった加藤清正手植えの松が枯れたので、その材を台面・付書院・袋棚などに使用している。

猿面茶席
古田織部または織田有楽斎好みと伝わる名席。清州城にあった茶室を名古屋城に移築され、江戸時代には御数寄屋と呼ばれていた。
昭和12年に国宝に指定されたが、残念ながら戦災で焼失した。
現在の茶席は昭和24年に近代数寄者の森川如春庵により再興されたもの。

内部は四畳半台目。

点前座は台目構えで真っすぐな中柱を立てるが、焼失前は歪みのある中柱であった。

織部堂
森川如春庵により昭和30年に古田織部顕彰の為、山内抱霜軒邸にあった地蔵堂を改築したもの。
手前の織部燈籠は熱田の加藤家に伝わったもの。

内部は四畳半。点前座を道安囲とする。

又隠茶席
裏千家の茶室「又隠」の写しで、元は安永年間(1772-1781年)に知多半島の商家・浜田邸に建てられた茶室。
その後は山内抱霜軒邸にあったが猿面茶席の再建にあたり、現在地に移された。

内部は四畳半で基本的には「又隠」写しであるが、躙口の矩折れに貴人口があり、点前座正面に風炉先窓が開く。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事