母系社会に生まれた夜這い
強い女たちの土佐版わらべうたからはじめました。“はちきん”はその代名詞です。
画家・種田英幸家の長女(30代後半)は、小学生の息子の道場への送り迎えだけではもったいないと、自分も柔道を始め、短い期間で初段をとって、最近の高知新聞をにぎわせました。彼女も土佐を代表する女性の一人です。
むかしばなしは、近代に入って間もなくの、土佐の私たちの村の落語です。故・司亭正楽の「続つやばなし」です。
合併前には、どの村にも若者宿があり、小学校を卒業すると、男たちはここで鍛えられました。
英幸氏と私の父は同級生ですが、二人は高等小学校に入った、満12歳のある日、若者宿の仲間と、隣り村の娘が女になったお祝いの会に呼ばれて、庭で相撲をとって帰ったそうです。
これは娘の夜這いを解禁し、通っていい男を選ぶ会です。大体、日替わりで数十人選ばれるのですが、娘が妊娠すると、通った男たちの中から、娘の将来を幸せにするだろうと、娘の一家が予測した男が夫に選ばれます。男には拒否権はありません。我が国には、つい最近まで、父のDNAなど問題にしない母系社会が続いていたのです。
ですから、クマ蝉百匹の声の出る女房の経験には豊吉はおよびません。でもそれが豊吉にはうれしいのです。こんな女と男の関係を、現代のあなたはどう思われますか。こうやって選ばれた友人、親戚が私にも何人もいます。
こんなおおらかな 「男女 関係」「性 」「夜這い 」の話・・・実は僕も地元の80歳になる爺さんから聞いた事があります。これは大昔の話じゃない!・・・つい最近、戦前まで続いていたんですね
太陽のような女性達 と、女性を畏敬し 、守る男達 ・・・深い共認充足 とそこから生まれる活力 ・・・そして、みんなが安心して生きていける母系集団 ・・・がある・・・農業や農村、日本の原型 ⇒「自然の摂理」・・・に学ぶべき事はたくさんあると思います。
社会の再生、農業の再生とは「共同体の再生」「母系集団の再生」ではないでしょうか!? 。
人気ブログランキングへ↑↑↑↑↑↑↑↑