お気に入りのお店「薪音」が2月で閉めてしまうことを
ランチに行った友人から連絡が有りました。
え~~~残念です。
ではその前に、
昨年6月に行った友人が、薪ストーブの頃にまた来たいわね~
と言っていたので早速連絡をして予約をしました。
オーナーのセンスが光るメルヘンチックなステキなお庭。
お部屋に入ると
大きな薪ストーブが赤々と燃え私たちを迎えてくれました。
大抵は一日一組で贅沢なランチが頂けます。
丁寧に作られた温かいスープ、
パンは、外はカリ、中はふんわり
プレートの中は、一つ一つ綺麗で食べるのが勿体ないようなメニューばかり
美味しい~~美味しい~~の言葉
手作りケーキも
他のお客様に気を遣うことなくゆったり味わい、
会話も楽しむことが出来ました。
奥様の見送り受け外に出ると北風が吹き寒い~
現実の世界に戻されました。
オーナーご夫婦がとても感じの良い方だし
今月でお終いなんてとても残念です~~
節分
今日(2月2日)は節分
朝から久しぶりの雨が降り寒い一日でした。
ストーブで暖を取りながら、
恵方巻の具材を煮たり、けんちん汁を作ったり
パソコンをしながら出来上がりました。
とっても便利なのでストーブが手放せません。
夕食の用意を早めにしてイワシを焼き、恵方巻を作り、けんちん汁もできました。
鬼は外 鬼は外
福は内 福は内
今年の恵方は「西南西」です。
太巻きを両手で持ち恵方を向いて願い事をしながら一本食べきりました。
しゃべってしまうと運が逃げてしまうため、食べきるまでは
会話をせずに黙々と食べるのが良いとされているようです(笑)
2月になりました。
年が明けてもうひと月が経ってしまいました。
お手伝いしているパソコンクラブが公民館ホールで展示当番が回ってきました。
2月1日~2月28日の1か月間展示します。
展示に向けて、作品を昨年末から制作していました。
12ヶ月カレンダー・パソコンのマウスパッド・ブックカバーと栞
ペーパークラフト・AIで画像生成(ImageFX)など
講習会で勉強しそれを家で制作をして皆さん頑張り沢山持ってきました。
9時半に集合し作品がどのくらい集まるか
分からないので取りあえず全部出して貰い
レイアウトを検討しました。
大雑把なレイアウトを決め固定します。
作品が多いので結構大変でした。
それでも11時半頃に無事終了しました。
可愛いペーパークラフトも並びました。
AI画像も楽しいです。
ブックカバーもユニークです。
マウスパッドは、オリジナルで何処にも売っていません。
お隣のクラスの作品
公民館主催の「手作りみそ教室」が開催されました。
12月の公民館だよりに募集があり申し込みました。
人気の教室のため午前8人・午後8人なので申し込み日は早めに行ったのも関わらず
午後の部になってしまいました。
まぁ仕方がないです。
申し込みができれば良いです。
申し込める時には、ここ数年参加させてもらっています。
美味しくて材料にも気を使い安心して食べれます。
今我が家では、昨年のお味噌を使っています。
味噌汁、味噌田楽、魚の味噌煮、色々なお料理に使えて美味しいです。
今年も食べれるのかと思うと嬉しいですね~~
午後の部は13時30分から始まりました。
午前中の人たちがまだ終わらないのでは?と心配していましたが、
11時半過ぎに終わったとか。
公民館の人が、早くに大豆を煮始めてくれたおかげで早く出来上がったそうです。
早く終わったので午後の部の大豆も早く煮始めてくれたそうです。
その様なことで6時に終わる予定が3時30分掃除まで済んでしまう程でした。
そして
先生が前日まで米麹を作り、大豆を洗ったり、水に浸けたり、
水切りを済ませてくれるお陰です。
行った時には、蒸煮もほぼ終了でした。
とてもありがたいです。
容器づめで注意すること(カビないため)
隙間の無いようにつめ込む
みその上に振り塩をして、隙間の無いようにラップをかけ
みそ重量の20%の重石を乗せビニールで覆い蓋をします。
誕生会
先週、孫(小6)と私の誕生会が有りました。
次女家の三男と私が同じ誕生日ですが当日は来れず、
1日遅れの誕生会をしてくれることになりました。
当日は、夫がお寿司を買ってきてくれてお祝いをしてくれました。
翌日は、お母さんの誕生会なんだから何もしないでもいいよ、
手巻きずしが良いというので、ご飯だけ炊いといてくれれば助かりますと
後は、全部用意していくからね~~娘
でも孫の誕生会も一緒なので、孫の好きな揚げ物は作りますよ~~
と午前中買い物に行ってきました。
から揚げ材料、鶏のもも肉・ヤゲン軟骨・レンコン・ポテト
手巻き寿司材料、マグロの漬け・卵焼き・シーチキンマヨネーズ・
ひきわり納豆・カニカマ・たらこ・沢庵
里芋とイカの煮物・スパゲッティサラダ・えだ豆・フルーツ・・・
次女家族が、マグロの中トロ・赤身・エンガワ・イカ・イタヤガイ・鯖・明太子
食べきれないほどのお刺身を用意してくれました。
テーブルの上がとても賑やかになりました。
それにも増して部屋の中がパット明るく、賑やかになりました。
食後は、小3の孫と一緒に洗いもの
その後パパも手伝ってくれて大助かりケーキも買ってきてくれたので
記念撮影です。
お誕生日が近い次男のプレゼントも用意しました。
友人からのシクラメンと娘たちからのプレゼントの花
これからも娘や孫たちの好きなから揚げを元気で
作り続けられたら良いな~~
と思いました。
ありがとう 感謝
歩け歩け協会 第198回例会に参加しました。
曇りでしたが、風も無く穏やかでした。
73名の参加
初詣りの例会なので「本庄七福神巡り」です。
七福神を参拝すると、七つの災難が除かれ、七つの幸福が授かるそうです。
2025年は、巳年です、蛇は古来より富や繁栄の象徴とされ、
日本や中国では神聖視され、経済的な面で結び付けられてきました。
特に、本庄七福神は弁財天が3尊祀られて、
巳年に種銭を清めると財運がアップされると信じられています。
本庄駅に集合、街の中にある七福神を巡ります。
何年か前にも行われましたが、街の中それも路地を入った所に有ったり、
前の人に付いて歩くので場所が覚えられません。
9:00 本庄駅北口広場に集合 会長挨拶・
9:30 準備体操後 出発
①城立寺(大黒尊天)
② 泉林寺(寿老人)
旧本庄商業銀行 煉瓦倉庫(中で休憩 係の方から説明を受けました)
本庄の旧中山道ではたくさんの蔵に出会いました。
煉瓦倉庫には、蔵のマップが置いて有りマップ片手に、
街を散策するのも楽しいかも知れません。
③ 金鑚神社(恵比寿尊)
④ 佛母寺(銭洗い弁財天)
⑤ 安養院(毘沙門天)
⑥ 普寛霊場(大黒尊天)
若泉公園(昼食・休憩)
思い思いの場所でお弁当を広げ、
おしゃべりしながら楽しいひと時を過ごしました。
ビバモール(休憩)
⑦ 慈恩寺(銭洗い弁財天)
⑧ 開善寺(布袋尊)
⑨ 円心寺(福禄寿)
⑩ 大正院(銭洗い弁財天)
ユニークな屋根の建物でした。
駅近くのベルクで解散です。(車の人は駐車場に置かしてもらっているため)
13:30 本庄駅到着
久しぶりのウオーキング、友人とも暫く会わなかったし、
おしゃべりに花が咲き楽しいウオーキングができました。
暦では、翌日が「大寒」で一年の内一番寒い時ですが、
帰りの頃は陽も出て、背中が汗ばんでくるほど暖かくなりました。
良い七福神巡りができました。
今年も頑張って参加したいと思っています。
きょう七日は「七草」七草粥を作りました。
家にあるのは大根(すずしろ)・はこべらぐら位いです。
暮れにフリーズドライの「七草」買っておきました。
スーパーへ行くと七草がパックに詰められ売っていましたが。
ストーブでじっくりおかゆを作り少し塩を入れ「七草」入れて出来上がり。
胃に優しく美味しかったです。
七草粥は7種類の野菜を刻んで入れたおかゆを「七草粥」と言います。
邪気を払い万病を除くとして食べます。
お正月の来客やお節料理で疲れた胃を休め
野菜が乏しい冬場に
不足がちな栄養素を補うという意味も有るそうです。
最も今は、冷蔵・冷凍庫の普及で一年を通して
何でも食べることが出来るようになりましたが
若い人は、どうでしょう
このような風習を家庭で行っているのでしょうか
先人が考えた「七草粥」は理に叶った良い風習ですね。
6時前に長女・孫
が起きてきました。
家から20分位の小山川の橋の所まで歩きました。
東の空が赤くなってます。
お天気が良いので、ご来光はでしょう。
日の出は6時54分です。
雲一つ無い素晴らしいご来光を拝むことができました。
孫たちも良かったと感激していました。
帰り「島護産泰神社」に初詣
孫たちが授かった時や産まれた時にお世話になった神社です。
小山川に行く途中にある道の駅「おかべ」
娘たち家族からじぃじばぁばへお年玉をいただきました。
孫たちへのお年玉(写真撮り忘れ)
天候にも恵まれ穏やかなお正月を迎えることが出来ました。
娘家族をこのように迎えられる幸せもう少し続けたいですね~~
健康に気を付け、夫と力を合わせ頑張りたいと思います。
拙いブログ「すきっぷ」ですがこれからも宜しくお願い致します。
GOOブログのシステム障害で、接続が今朝からできませんでした。
自分のパソコンの所為かとルターのコードを抜いたり,挿したり
スイッチを切ったり入れたり色々しましたが、ダメでした。
友人に聞いたら、やはり朝から繋がらないそうでそれなら待つしかないので。。。
やっと22:30頃に復旧しました。
昨年末、二人の娘家族の都合の良い日が12月31日と言うことで
全員(11人)が我が家に集合しました。
孫たち(大学生・高校生・中学生2人・小学生)の都合がつかないのです。
塾や、パパの実家へも行くので。。。
皆が来れる日ならと12月31日に決まりました。
12月28日(土) 豆もちを搗き、お正月用の花を買いに行き大掃除。
12月29日(日) お正月用の買い物、大掃除の残りの掃除。
12月30日(月) 豆もちのお裾分けを配る、お花を生け、正月飾りをしました。
12月31日(火) 年越しそば用のけんちん汁作り、年越しそばを打った、お赤飯作り、
揚げ物をして、お皿に盛り付けと、最終の買い物(鶏モモ肉、刺身など)
夕方にかけてみんなが来ました。
久しぶりに会う孫の成長にビックリ
揚げ物も完了一人で忙しく動き回りましたが、
スムーズに出来たのでみんなが来る頃はテーブルに乗りきらなくなり、
部屋に運んでもらいやれやれ~~
そのような訳で全員集合で ハイ パチリ
紅白歌合戦を見ながら賑やかに過ごしました。
長女家族はお泊りです。
孫は、明日(もう今日)のご来光を見に起きると言っています。
(起きれますか?)
次女家族は、除夜の鐘を車の中で聞きながら、帰って行きました。
メリークリスマス
今日(12月25日)は、一番大きな孫の誕生日です。
大学生なので昨日から泊りで出かけていますが~~ LINEでお祝いのメッセージを送りました。
先日、友人に誘われ「クリスマスコンサート」に出かけました。
何度か聴きに行っている
木管ピアノアンサンブル「ククゥー」
ピアノ・フルート2人・クラリネットの女性4人のアンサンブル演奏です。
12月22日(日)10:30開場 11:00開演
本庄旧商業銀行煉瓦倉庫で行われました。
「プチ マルシェ」も出品され賑わっていました。
今回はクリスマスが近いので
クリスマスにちなんだ曲を聴かせてくれました。
音楽とお話「くるみ割り人形」&演奏
わくわくする演奏に引き込まれ時の経つのを忘れてしまいました。
丁度お昼に終わったのでランチとおしゃべり
「徳樹庵」へ今が旬の大粒カキフライを注文
熱々、揚げたてのカキは美味しかったです。
お手伝いしているパソコンクラブの忘年会が有りました。
今年最後の講習会をしてランチ&忘年会です。
アルコールは有りませんが、
女性がほとんど(16人中女性が14人)なので賑やかです。
普段教室では、個人的に話すことが無いのでこのような機会は貴重です。
2月にはミニギャラリーの展示が控えています。
先生は、今 色々考えてくださっています。
みんなで協力して良い展示ができますように頑張りましょう。
宜しくお願いします。
短い時間でしたが和気あいあいと楽しく過ごしました。
今月の講習は、来年のカレンダー作りでした。
1月から12月までの12枚を作ります。
このカレンダーも今年で3回目を迎えました。
私は毎年テーマを決め作っています。
1年目は、季節の花
2年目は、山の風景
3年目の今年は、海外旅行で印象に残った所にしました。
コロナが流行りそれ以降行けてませんが
欲を言うならもう少し行きたかったです。
来年はカレンダーをながめ思い出をたどりたいと思います。
(スクリーンショットをしてしたのでぼやけてスミマセン)
完成した木目込み 来年の干支「巳」です。
アニメにしましたのでご覧ください。
下の土台に、布地を溝に埋め込んで作ります。
今回は、24パーツ有りました。
12年前に作った私の「巳」で
今年作ったのは、姉に渡す「巳」です。
並べてみました。
私のは「卯」から始めもう12支が揃っていましたが、
姉のは「午」から始めたので今回の
「巳」で12支が揃いました。
12年間 今から思うとあっという間でしたね~~
これも健康だったからこそですね~~
健康に感謝です。
気になっていた「雀宮公園」の紅葉
友人のブログに出ていたので未だ間に合うかしら?と思い
今日も小春日和、出かけてきました。
この「雀宮公園」は歌舞伎役者 七代目 松本幸四郎別邸跡地で
寄居町の荒川に架かる正喜橋近くに有ります。
もみじの紅葉は美しく青空に映えていました。
公園から荒川沿いの玉淀流水遊歩道に出て長閑な景色を堪能。
12月になりました。
風も無く小春日和の午前中近くをウオーキング
そろそろ黄葉・紅葉も終わりですね~~
はじめに島護産泰神社のイチョウの黄葉です。
拝殿
神楽殿
浄化センターのイチョウ
仲宿歴史公園
古代倉庫群跡
青空がとっても綺麗でした。
今日の歩数
気持ちの良いウオーキングができました。
そろそろ綺麗かしら?と出かけてみました。
本庄総合公園のイチョウの黄葉です。
毎年気になり出かけますが、丁度良い時に出会うことが難しいです。
今年は、
黄色と緑色と良いバランスでした。
落葉もそこそこに有り良い感じでした。冬桜?
10月桜?
春に咲く桜ほど華やかでは有りませんが、
清楚で綺麗でした。