きょう七日は「七草」七草粥を作りました。
家にあるのは大根(すずしろ)・はこべらぐら位いです。
暮れにフリーズドライの「七草」買っておきました。
スーパーへ行くと七草がパックに詰められ売っていましたが。
ストーブでじっくりおかゆを作り少し塩を入れ「七草」入れて出来上がり。
胃に優しく美味しかったです。
七草粥は7種類の野菜を刻んで入れたおかゆを「七草粥」と言います。
邪気を払い万病を除くとして食べます。
お正月の来客やお節料理で疲れた胃を休め
野菜が乏しい冬場に
不足がちな栄養素を補うという意味も有るそうです。
最も今は、冷蔵・冷凍庫の普及で一年を通して
何でも食べることが出来るようになりましたが
若い人は、どうでしょう
このような風習を家庭で行っているのでしょうか
先人が考えた「七草粥」は理に叶った良い風習ですね。
最新の画像[もっと見る]
-
ダイニングカフェ「薪音」でランチ 5日前
-
ダイニングカフェ「薪音」でランチ 5日前
-
ダイニングカフェ「薪音」でランチ 5日前
-
節分 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前
-
パソコンクラブのミニギャラリーの展示 2週間前