すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

高尾山ハイキング

2019-01-23 | 登山

147回 ハイキングクラブの1月の定例ハイキングが行われました。

新年ということで、開運、縁結び、合格祈願、厄除け、商売繁盛、とあらゆる御利益が得られるパワースポットの高尾山「薬王院」で祈願をします。

ハイキングクラブなので、行きはケーブルカーを使い薬王院でお参り後、山頂(標高599.15m)まで登り更に帰りは、ケーブルカーを使わず歩いて下りるという計画を立てました。
しかし、天候や諸事情、個人的に対応できるようにケーブルカーの切符は、
往復を買っておきました。


6:50公民館出発ーバス―8:45高尾山ケーブル「清滝駅」ー「高尾山駅」-
ー浄心門ー9:20薬王院ー9:45高尾山山頂(休憩・昼食)-
10:50下山開始ー4号路ー11:20吊り橋ー11:30浄心門ー1号路ー
12:20「清滝駅」ー
12:30TAKAO 599 MUSEUMー13:00駐車場ー
バスー13:50~14:30サイボクハムー

15:30~16:00醤油王国「弓削田醤油」工場見学・買い物ー
17:15公民館到着


新年にふさわしく申し分ない天気です。気分も爽快
26人の参加でした。

狭山SA付近で
素晴らしい富士山の姿が見えました(バスの中から
高尾山山頂からの眺望も楽しみです。




予定より30分早い到着で、ケーブルカーも並ばずスィスィと乗れました。



ケーブルカー「高尾山駅」日本一の急こう配もあっという間に到着しました。
ここから「薬王院」に向かって歩きます。

まもなく珍しい形の木、「タコ杉」・「浄心門」
緩やかな上り坂の女坂から薬王院へ向かいました。



「薬王院」で、家族の健康とハイキングクラブの今日の安全祈願をしました。



薬王院の横に階段がありその上には「本社」がありました。



本社の横から山頂へ行く道があります。20分ほどで山頂に到着しました。



何回も来ている山頂ですが、これほどきれいに富士山が見えたのは初めて
しばらくの間、見とれていました。
ゆっくり休憩、早いのですがお弁当にしました。



下山前に全員で記念写真 (ノイズをかけてあります)



11:50出発 下山します。
高尾山は1~6号路までコースがあります。
行きは、ケーブルカーを降りてから、1号路で薬王院ー山頂へ行きました。
下りは山頂から4号路の吊り橋コースで下ります。
陽の当たらない山道、下りなので良かったですが反対コースだとかなりきつそうです。
「つり橋」を過ぎると間もなく、行きに通った「浄心門」の所に出ました。
ハイキングをした~~との気持ちになりました。




浄心門で休憩、本来ですとこのまま歩きで1号路をケーブルカー下の駅まで行きますが、
半数位の人は、ケーブルで下りるということでした。


下で会いましょうということで分かれました。
1号路は、広い道ですが、かなり急な坂道です。下りなので心臓への負担はありませんが
つま先や腿へはかなり応えました。

皆さん元気
下山して元気組で写真を撮りました。(ノイズをかけてあります)



駐車場近くに新しくできた「TAKAO 599 MUSEUM」でみんなと合流
ここは、平成27年8月に開館した八王子市立自然博物館で入場無料です。

高尾山に生息する動植物展示や、四季の移り変わりを描いた迫力ある映像が、
壁面に映し出されるそうです。
私たちゆっくりと見ている間がなく、コーヒーを頼み休憩するだけで
終わってしまいましたが。。。

時間があるときには、また寄ってみたいところでした。

次は日高市の「サイボクハム」のお店へ  (13:50~14:30)
広い敷地内には、ミートショップ、パン工房、レストラン、農産物直売所、
お米屋、温泉、アスレチックなどここへ来れば全てが揃ってしまうようです。



最後は
日高市の醤油王国「弓削田醤油」工場見学です。

係の人から、醤油の作り方、使い方、保管の仕方など醤油に関する説明を受けながら工場見学をしました(ガラス越しでした)
そして買い物



公民館へは5時15分に着きました。
怪我もなく無事に戻れ良かったです。

かなり歩いたので、「ハイキングが出来て満足でした」
との声も聞こえ
てきました。

役員を受けてあと2回で1年になります。
1ヶ月に1回のペースはかなり忙しいです。
出かけてホッとしたのもつかの間、来月の計画を具体化していかなければなりません。
バス会社との打ち合わせ、行程の検討、時間、金額、雨の時は?
とか色々有りますね~~

もう少し、頑張りましょう。

コメント (10)