goo blog サービス終了のお知らせ 

Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

欧州版JPモルガン誕生せず 「PIIGS」安定も統合停滞 波立つ欧州金融②

2024-09-18 15:39:00 | 世界経済と金融


EUは今春、資本市場の統合に向けて協議を約10年ぶりに再開した(ブリュッセル)=ロイター

 

「PIIGS」(ポルトガル、アイルランド、イタリア、ギリシャ、スペイン)と呼ばれた欧州各国の金融が復調している。

イタリアのウニクレディトは11日、事前調整のないままドイツ2位のコメルツ銀株を9%取得したことを明らかにした。

 

オーセル最高経営責任者(CEO)は統合案も視野に入れるが、コメルツ銀はリストラを警戒し反発を強める。

ウニクレディトは2023年決算で最高益を計上し、攻めの経営に転じている。

 

アイルランド大手銀、バンク・オブ・アイルランドは5年で株価は2.5倍になった。上昇率は同期間の米JPモルガン・チェースを上回る。

2010年ごろに起きた欧州債務危機の震源地の一つとなったアイルランド金融だが、約470あった銀行など金融機関は240程度に半減。金融再編を経て安定性を取り戻した。

 

ポルトガルの10年債利回りは今やフランスを下回る。ギリシャは23年、国債格付けが13年ぶりに投資適格級に復帰した。

ユーロ圏の銀行監督が欧州中央銀行(ECB)に統一されてから、10年近く運用が進んだ。15年に約1兆ユーロで約7%あった不良債権の比率は2%台まで減った。

 

 

JPモルガン・ダイモン氏「汎欧州化を」

欧州金融が失ったものもある。顕著なのは収益性の見劣りだ。

QUICK・ファクトセットの集計によると、欧州銀行の自己資本利益率(ROE)は22年時点でおよそ8.5%。米国は11%程度と2桁を維持し、欧州は危機後に米国を下回り続けている。

 

 

 

欧州域内で国境を越えて存在感を示す金融機関は存在せず、各国とも金融規制は独自の様式が残ったままだ。

ユーロ圏はおよそ3億人を擁し、米国に匹敵する巨大な通貨圏にもかかわらず金融の世界では経済規模を生かせていない。

 

「欧州には欧州版JPモルガンが必要だ」。ECBの銀行監督委員会委員長を23年末まで務めたアンドレア・エンリア氏は主張する。

当のJPモルガンのジェイミー・ダイモンCEOは「欧州の銀行は汎欧州化する必要がある」と度々コメントしている。

 

 

「資本市場同盟」は10年ぶり協議

欧州各国の資本市場制度を統一する「資本市場同盟」構想を巡り、EUは今春の首脳会議でおよそ10年ぶりに協議を再開した。

ウクライナ危機に直面するなか、脱炭素やデジタル化へ長期的な成長マネーの確保を急ぐ。

 

「実現に向けた野心的な取り組みを目指す」。

5月下旬、仏大統領として24年ぶりにドイツを国賓訪問したマクロン氏とショルツ独首相はEUの資本市場統合を優先議題とする共同声明を打ち出した。

 

特にマクロン氏の問題意識は明確だ。

「欧州には膨大な貯蓄があるのに、年3000億ユーロ(約47兆円)が米国に投資されるため流れている」と話す。人工知能や防衛などにマネーをまわす「欧州貯蓄商品」を創設する構想も浮かぶ。

 

 

「銀行同盟」はなお壁高く

しかし各国の利害が衝突する分野の統合は容易ではない。特に「銀行同盟」の実現はハードルが高い。

欧州債務危機を教訓に金融市場の強化を掲げてきたものの、柱の一つである欧州預金保険制度は実現の見通しが立たないままだ。

 

強く反対するのがドイツ金融界だ。独貯蓄銀行協会のウルリヒ・ロイター会長は「モラルハザードを誘発しかねない」と猛反発。

預金保険制度をあてにした他国の金融機関が過度なリスクを取りやすくなると警告する。堅実経営の独金融界が逆に問題に巻き込まれるとの警戒は根強い。

 

欧州の大国である独仏がリーダーシップを発揮できなければ、金融市場の統合機運も空転しかねない。

「欧州は危機に対する解決策の積み重ねとして構築されていく」。欧州統合の父と呼ばれるジャン・モネの言葉は欧州金融の針路にも重なる。

 

 


次の自民党総裁、石破・小泉・高市3氏上位 各社世論調査

2024-09-18 14:22:35 | 日本政治・外交

 

報道各社による9月の世論調査で、自民党総裁選で次の総裁にふさわしい人を聞くと石破茂元幹事長、小泉進次郎元環境相、高市早苗経済安全保障相が上位を占めた。

日本経済新聞社とテレビ東京が13〜15日に実施した調査では、首位が石破氏の26%で、小泉氏(20%)と高市氏(16%)が続いた。

 

4位以降は上川陽子外相(6%)、河野太郎デジタル相(5%)、林芳正官房長官(5%)、小林鷹之前経済安保相(3%)、茂木敏充幹事長(2%)、加藤勝信元官房長官(1%)だった。

9月のNHK、読売新聞、朝日新聞、産経新聞の調査でも上位3人は石破氏、小泉氏、高市氏で顔ぶれは変わらない。

 

小泉氏は人気に陰りが見えつつある。日経の世論調査で自民党支持層に対象を限ると次期総裁に小泉氏がふさわしいとの回答は3位の21%にとどまった。

首位だった8月下旬の前回調査から11ポイント低い。朝日の世論調査でも首位から2位に下がった。

 

要因について党内には様々な見方がある。一つは小泉氏の発言ぶりへの不安感だ。「労働市場改革の本丸」として解雇規制の見直しを打ち出したものの、改革の方向性がはっきりしないとの批判を党内外で受ける。

首相になった場合、25年の主要7カ国(G7)首脳会議で発信したい事柄を尋ねられても直接答えなかった。こうした受け答えから、首相になって与野党論戦となったときに対応できるのかとの疑問の声があがっている。

 

ふたつ目は高市氏が相対的に発信力を高めていることだ。外交力や防衛力、経済力といった「総合的な国力」の強化などを掲げる。

保守派を中心に一定の支持がある。

 

石破氏の推薦人に名を連ねる平将明氏は16日のBS日テレ番組で、高市氏が政策リーフレットを全国の党員らに郵送したことが一因との認識を示した。

党の選挙管理委員会は4日付で文書の郵送禁止を通知していた。

 

党執行部は17日、高市氏のリーフレット郵送問題に関し、選管委の逢沢一郎委員長に追加対応を申し入れた。

 

 

 
 
 
自民党総裁選2024

任期満了に伴う自民党総裁選が9月12日告示―27日投開票の日程で実施されます。政治資金問題を受けた派閥の解散後初めての総裁選で、現職の岸田文雄首相は立候補せず退きます。最新ニュースや解説をまとめました。

続きを読む

 

 

日経記事2024.09.18より引用

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

各新聞社の調査はあてにならない事は、知っておきべきです。 だいたい、何人に電話調査したのか? インタビューに答えてくれた人はどうやって選んだのかわからないからです。

仮に1000人としても、数は不十分、場合によっては100人程度である場合もあります。 精度を高めるならばマイナンバーカードで一斉に、有権者全員に聞く必要があります。

 

結局は、総裁選の結果は自民党の親分衆(派閥長)の話し合いで決まるのです。 全国の自民党員と言っても、非政治家である場合、中国・朝鮮・統一教会の関係者などが多く自民党員になっている可能性が多くありますからね。  

無試験、面接なし年会費6000円を自民党本部に支払えばアホでも、反日でも誰でも自民党員になれます。 総裁選の投票権を得られるので、多くの反日関係者が影響を及ぼそうと自民党員になっています。

 

だから、最終決戦投票は、自民党のリアル政治家達しか投票権がないでしょ。当たり前の話です。  また、実社会で評価されない阿呆も、自民党員というだけで自慢になると思っている阿呆のオッサン、オバハンもいます。 彼らの多くは実社会での役職すらもっていないの,youtubeなどのコメントでも聞いてもないのに自民党員ですが・・・と阿呆丸出しで自慢?してきます。

年会費の6000円は、本来自民党が無料で配布する自民党新聞の印刷代・送料を支払わされているだけです。

 

いい加減にそのくらい分りなさい! アホネ!

 

 


通学途中の日本人男児、中国・深センで何者かに刺される…6月には蘇州で母子ら襲撃

2024-09-18 13:59:44 | NATO・EU・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢

通学途中の日本人男児、中国・深センで何者かに刺される…6月には蘇州で母子ら襲撃

                                                                                                 読売新聞オンライン

【関連記事】

 


共働き世帯1200万超、専業主婦の3倍に 制度追いつかず

2024-09-18 13:20:47 | 日本経済・金融・給料・年金制度


子育て支援政策も共働き世帯の増加を後押しした

 

夫婦共働きが2023年に1200万世帯を超え、専業主婦世帯のおよそ3倍となった。

保育所の増設や育児休業の拡充など環境整備が進み、仕事と家庭を両立しやすくなってきたことが背景にある。

 

ただ、社会保障や税の制度には専業主婦を前提にしたものがなお多く、時代に合わせた改革が急務となる。

総務省の労働力調査によると、夫婦とも雇用者で妻が64歳以下の共働きは23年に1206万世帯と前年より15万増えた。

 

さかのぼれる1985年以降で最多となった。夫が雇用者で妻が働いていない専業主婦世帯は最少の404万で前年より26万減っている。

男女雇用機会均等法が成立した1985年時点で専業主婦は936万世帯で、共働きの718万世帯を上回っていた。90年代に逆転し、2023年までに専業主婦世帯は6割減り、共働きは7割増えた。

 

 

23年の15〜64歳の女性の就業率は73.3%に達し、この10年で10.9ポイント伸びた。男性の就業率は84.3%で伸びは3.5ポイントにとどまる。

専業主婦世帯の割合を妻の年代別に見ると、23年に25〜34歳で22.0%、35〜44歳で22.9%、45〜54歳で21.8%と3割を下回っている。

 

55〜64歳では30.8%と3割を超え、65歳以上では59.2%に上る。若年世帯で専業主婦は少数となっている。

働く女性が増えた背景には、男女雇用機会均等法が施行され、男女ともに長く仕事を続けるという価値観が一般的に広がったことが挙げられる。

 

同時に保育所の整備やテレワークの普及といった仕事と家庭を両立しやすい環境づくりも進展した。

「人手不足のなかで、企業が女性の採用・つなぎとめを進めている」(ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員)といった側面もある。

 

 

子どもが増え、教育や住居などの費用負担が高まり、子育てが一段落ついたところで共働きに転じる動きも見られる。

近年の物価高がそうした動きを強めている可能性もある。

 

共働きの女性の働き方では、週34時間以下の短時間労働が5割超を占める。25歳以上の妻で見ると、どの年代でも短時間が多い。年収は100万円台が最多で、100万円未満がその次に多い。

 

短時間労働が多い理由の一つに、「昭和型」の社会保障や税の仕組みがいまだに残っていることがある。

例えば、配偶者年金があげられる。会社員らの配偶者は年収106万円未満といった要件を満たせば、年金の保険料を納めなくても老後に基礎年金を受け取れる。第3号被保険者制度と呼ばれる。

 

第3号被保険者の保険料はフルタイムの共働き夫婦や独身者を含めた厚生年金の加入者全体で負担している。専業主婦(主夫)を優遇する仕組みとも言え、「働き控え」を招くと指摘されている。

 

 

会社員の健康保険に関しても、保険料を納める会社員が養っている配偶者らを扶養家族として保障している。

専業主婦(主夫)を扶養している場合は1人分の保険料で2人とも健康保険を使えるようになっている。

 

配偶者の収入制限がある配偶者手当を支給する事業所は減少傾向にある。23年は事業所の49.1%で、18年と比べて6.1ポイント下がった。

税制にも配偶者控除があり、給与収入が一定額以下であれば、税の軽減を受けられる。「働き過ぎない方が得だ」といった考えが残る要因とも言える。

 

共働きが主流となり、各業界で人手不足が深刻さを増すなか、制度の見直しは欠かせない。

夫婦が働きながら育児に取り組むためには、企業の長時間労働の是正や学童保育の受け皿の拡大なども急がれる。官民をあげた取り組みが不可欠となる。

 

 

共働きの増加、再分配政策に課題

共働きの増加に伴って、世帯間格差の問題も浮上している。共働き世帯の夫婦それぞれの収入を見ると、妻が高所得であるほど夫も高所得が多くなる。妻の年収が1000万円以上の夫婦で見ると、夫の69%が年収1000万円以上となっている。

妻の年収が300万〜499万円の夫婦では、年収が1000万円以上の夫は7%にとどまる。大学や会社で出会って結婚すると、夫婦で同じような所得層になりやすいためとみられる。

 

結果として世帯単位で見た場合に、個人単位よりも大きな格差が生まれる恐れがある。

ともに高所得の共働き夫婦は子どもの教育にお金をかけられるため、「格差の再生産につながる可能性がある」と久我氏は指摘する。所得の再分配や教育機会の平等なども、重要な課題として注目が集まる。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

森幹晴のアバター
森幹晴
弁護士・東京国際法律事務所 代表パートナー
 
別の視点

恥ずかしい話だが、父親として娘を持って初めて、女性にとって見えない制約がなんと多いことかと気づいた。

中学受験では男子に比べ女子は選択肢が少ないことから始まり、将来を考えると、女性の管理職比率や役員比率が低いこと、専業主婦を前提とした税制、社会保険制度など、働く女性に不利な制度も残る。

配偶者年金は、高度成長期の働く夫と支える妻の内助の功に報いる制度だっただろう。

しかし、時代は変わって、今は共働き夫婦が専業主婦の3倍という。連合の芳野会長も、ライフスタイルに左右されない制度を、と配偶者年金の廃止に前向きだという。

女性の生き方に自己実現を支援できるような、生き方に中立的な社会が望まれる。

 (更新)
<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="45969" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":45969,"expert_id":"EVP01101","order":1}">いいね219</button>
 
 
 
 
 
風早隆弘のアバター
風早隆弘
UBS証券 シニアアナリスト/コンシューマー・セクター ジャパン・ヘッド
 
ひとこと解説

国民生活基礎調査を見ると、年間所得金額が1,000万円を超える世帯の割合は、2001年調査の15.8%から2023年調査では11.7%へ低下する一方で、児童を持つ世帯に限ってみれば18.8%から26.6%に上昇、世帯数でも247万世帯から252 万世帯に増加し、女性の社会進出を促す施策が、一部の世帯の所得の拡大に貢献していることが確認できます。

本記事は、それが生み出す問題点を指摘していますが、裏を返せば、女性の社会進出が進んだからこそ、 見えてきた課題です。

こうした課題を解消していくことが、よりよい社会の実現につながるとすれば、 日本はもっと良くなるとの希望を持てそうにも思います。

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="45985" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":45985,"expert_id":"EVP01081","order":2}">いいね2</button>
 
 
 
 
 

日本電気硝子の曲がる薄板ガラス 折り畳みスマホに採用

2024-09-18 12:34:37 | エレクトロニクス・自動車・通信・半導体・電子部品・素材産業


日本電気硝子の曲げ特性のある薄板ガラス

 

日本電気硝子は、折り畳み式スマートフォン向けに曲げ特性のある薄型ガラスが採用されたと発表した。

米モトローラ・モビリティが6月に発売した新型スマホの表面ディスプレーとなった。日本電気硝子の製品が折り畳み式スマホに使われるのは初めて。

 

ガラスの具体的な薄さは開示していないが、200マイクロ(マイクロは100万分の1)メートル未満だという。薄さや曲げることができる特性に加え、傷や衝撃にも強い点も評価された。

今回採用された薄型ガラスは2019年に開発した。スピーカーの振動板などに使われていたが、スマホでも用途開拓が進みそうだ。

 

 

日経記事2024.08.07より引用