Renaissancejapan

哲学と宗教、財閥、国際政治、金融、科学技術、心霊現象など幅広いジャンルについて投稿しています

人気歌手アイリッシュさん、米大統領選挙でハリス氏支持

2024-09-18 21:13:12 | 米大統領選2024


パリでステージに立つ人気歌手ビリー・アイリッシュさん(2023年6月)=AP

 

【ワシントン=共同】

米国のセレブが大統領選の民主党候補ハリス副大統領と共和党候補トランプ前大統領それぞれに、続々と支持を表明している。

人気歌手ビリー・アイリッシュさんは17日、ハリス氏に投票するとX(旧ツイッター)に投稿した。11月の投開票日まで50日を切る中、著名人の動向にも注目が集まっている。

 

アイリッシュさんは動画で「ハリス氏は生殖の自由や地球、民主主義のために闘っている」と説明した。

料理や庭造りの情報提供で人気を集め「カリスマ主婦」と呼ばれた女性実業家マーサ・スチュワートさんも今月、ハリス氏を支持するとメディアに語った。

 

人気俳優ジョージ・クルーニーさんや人気歌手テイラー・スウィフトさんもハリス氏支持を表明している。

一方、Xを率いる実業家イーロン・マスク氏はトランプ氏を支持し、後押しする投稿を繰り返している。人気歌手ニッキー・ジャム氏もトランプ氏への支持を表明した。

 

トランプ氏は13日の集会で、ジャム氏が男性だと知らずに「彼女はセクシーだ」と紹介。登壇したジャム氏を見て「彼が来てくれてうれしい」と言い直した。

共和党候補指名を争った女性のヘイリー元国連大使とファーストネームの発音が同じで性別を混同したとみられる。

 

トランプ氏は15日「スウィフトさんなんて嫌いだ!」とソーシャルメディアに投稿した。

 


大統領選に翻弄された日鉄の買収計画 日米関係影響は回避

2024-09-18 20:47:41 | 環境・エネルギー、資源


日鉄による買収に賛成するUSスチールの従業員

 

日本製鉄のUSスチール買収計画は、本格化した米大統領選に翻弄された。
かねて買収を阻止すると公言していた共和党大統領候補のトランプ前大統領に続き、民主党大統領候補のハリス副大統領が買収に反対姿勢を表明。

欧米メディアは買収計画への中止命令が出ると報じた。日米関係への影響を懸念する声も出ていたが、買収の可否は大統領選後に判断されることとなった。

 

「買収成立を確信し、審査のプロセスを信頼し、尊重する」。USスチールのデビッド・ブリット最高経営責任者(CEO)は17日、日本経済新聞社などの取材に応じ、こう述べた。

米政府の買収計画を巡る判断が大統領選後になる可能性について問われ答えた。

 

膠着状態だった日鉄の買収計画に大きな動きがあったのは今月2日、米大統領選が本格化するレーバーデー(労働者の日)だ。

ハリス氏が、USスチールの本社があるペンシルベニア州ピッツバーグで演説し「米国内で所有され、運営される企業であるべきだ」と述べた。ハリス氏がUSスチールの買収計画について発言するのは初めてだった。

 

 

 

ペンシルベニア州は大統領選の激戦区。かねて買収に反対する全米鉄鋼労働組合(USW)は同州で一定の影響力を持ち大統領選を控えて発言力を増していた。

ハリス氏は同州訪問のタイミングで反対を示唆し、USWの組織票獲得を狙ったとみられる。

 

そして4日、バイデン大統領が買収計画の中止を命じる方向で最終調整に入ったと、米ワシントン・ポストなどが報じた。

10日にはハリス氏とトランプ氏のテレビ討論会があり、その前に中止命令が出されるとの観測も出た。

 

中止命令報道について、日本の経済界などからは懸念の声が相次いだ。

米国と関係が深い日本企業で構成する日米経済協議会(会長・澤田純NTT会長)は5日、「日米両国は欠くことのできない同盟国で、互いに最大の対外投資国」としたうえで、買収計画を「政治的に利用しようとする試みには多大な懸念がある」との声明を発表した。

 

経団連の十倉雅和会長も9日の記者会見で、「米大統領選に左右されて(中止命令が)出てくるなら良くない」と述べた。

日鉄はハリス氏の発言や中止命令の報道と前後して、USスチールへの追加投資など米側への懸念を解消する施策を打ち出した。

 

11日には買収担当役員の森高弘副会長兼副社長がワシントンに渡って対米外国投資委員会(CFIUS)の高官と面談し、経済安保への懸念の払拭や再申請について話し合ったとみられる。

21日には岸田文雄首相が訪米する。買収阻止の大統領命令が出ていれば、首脳会談の議題になるなど日米関係のしこりになる可能性もあった。

 

米大統領選に絡む政治利用はひとまず避けられた。国内外のM&Aに詳しい森幹晴弁護士は「CFIUSは政治色が強い。

政治的な懸念が薄まる大統領選後に判断が持ち越されれば日鉄にとって有利になる可能性がある」と指摘する。

 

 

 
 
 
 
日鉄のUSスチール買収

2023年12月18日、日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを買収すると発表しました。買収額は約2兆円で実現すれば日米企業の大型再編となりますが、大統領選挙を控えた米国で政治問題となり、先行きが注目されています。最新ニュースと解説をまとめました。

続きを読む

 

 

日経記事2024.09.18より引用

 

 


中国、柳条湖事件93年で式典 「国辱の日」報じ反日機運

2024-09-18 19:59:04 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


18日午前、記念式典が開かれた「九・一八歴史博物館」の前で中国国旗を掲げる男性(遼寧省瀋陽市)

 

 

【瀋陽=藤村広平】

満州事変の発端となった柳条湖事件から93年となった18日、事件が起きた中国東北部の遼寧省瀋陽市で記念式典が開かれた。

国営新華社など国内メディアは当時を振り返って愛国を訴える記事を相次ぎ配信した。

 

式典を開いた「九・一八歴史博物館」では事件にちなんで午前9時18分から3分間、警報サイレンを鳴らした。

周辺では一般乗用車も警察に促されて走行を止めた。一斉にクラクションを鳴らして抗日戦争の犠牲者を追悼した。

 

博物館には式典終了後も多くの市民が押し寄せた。「国辱を忘れるな!」。退役軍人だという74歳男性が中国国旗をあげると、老若男女問わずあたりに拍手が広がった。

メディアも日本による過去の侵略行為を糾弾する記事を報じた。中国国営中央テレビ(CCTV)は17日、「歴史の望遠鏡を手にするべきだ」という習近平(シー・ジンピン)国家主席の発言を紹介した。過去の日本の行為に注意を払うように促した。

 

国営新華社は18日、柳条湖事件について「数カ月間に東北3省はすべて陥落し、日本軍国主義は侵略の爪をやりたい放題に全土に伸ばした」と報じた。

日中戦争中に細菌兵器の開発を進めたとされる関東軍防疫給水部(731部隊)を巡って新たな歴史文書が見つかったとも報道した。

 

中国当局が愛国教育を受けた市民らに「反日」という不満のはけ口を与え、社会不安の高まりを抑えようとしているとの見方がある。

1931年9月18日、旧日本軍が奉天(現在の瀋陽)の柳条湖付近で南満州鉄道を爆破した。中国の仕業と見せかけて軍事行動を起こし、支配地域の拡大につなげた。中国で9月18日は「国辱の日」とされる。

 
 
 
 

 


メルセデス、BYDとの中国合弁解消 提携不調で株式売却

2024-09-18 19:51:44 | NATO・ウクライナ・ロシア・中国・中東情勢


北京国際自動車ショーで披露された騰勢(デンザ)の新型EVセダン(4月)=ロイター

 

【フランクフルト=林英樹】

独高級車大手メルセデス・ベンツグループは中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)との中国合弁事業を解消したと17日明らかにした。

合弁会社は高級EVの開発・生産を手がけているが、提携は不調で、2021年に出資比率は50%から10%に引き下げていた。今回、残りの10%分の株式も売却した。

 

10%分の株式をBYDに売却したと明らかにした。合弁はBYDが全額出資する完全子会社になった。

合弁会社は高級EV「騰勢(デンザ)」を開発・生産している。メルセデスは17日、合弁事業解消を認めたうえで「デンザの現行モデルにはすでにメルセデスの技術は搭載されていない」とコメントした。

 

合弁会社は11年、BYDと独ダイムラー(現メルセデス)が折半出資で広東省深圳市に設立した。

ただし、技術面などで協業が軌道に乗らず、21年の販売台数は5000台にとどまっていた。このため、メルセデスは21年に出資比率を従来の50%から10%に引き下げ、合弁への関与を弱めた。

 

BYDが経営の主導権を握ってからは、合弁事業は好転した。22年は2倍の1万台、23年には26倍の12万8000台へと急拡大した。BYDとメルセデスの協業はほぼ止まっていたとみられる。

従来の合弁事業はBYDの全額出資のもと今後も事業を拡大する計画だ。年内にも中国国内向けにEVやプラグインハイブリッド車(PHV)など10車種以上を販売し、欧州やオーストラリアなど海外展開も計画するとしている。

 

ただし、欧州連合(EU)は中国から輸入するEVに対し最大36.3%の関税を課す方針で輸出は難航する可能性がある。

メルセデスは、中国民営車大手の浙江吉利控股集団、国有車大手の北京汽車集団とも、それぞれ中国国内で合弁事業を展開している。吉利との合弁では小型車「スマート」のEVを開発・生産しており、世界販売に乗り出している。

 

 

※掲載される投稿は投稿者個人の見解であり、日本経済新聞社の見解ではありません。

 

 

 

 

柯 隆のアバター
柯 隆
東京財団政策研究所 主席研究員
 
ひとこと解説

正直にいうと、なんのための提携なのか、よくわからない

。ベンツとBYDが提携してシナジー効果が出てくるとも思えない。

ベンツはBYDのポテンシャリティ(潜在性)を過大評価したから、提携したのだろう。

事業のフィージビリティを考えれば、提携を解消して、両者のいずれにとってもよかったと思われる

<button class="container_cvv0zb2" data-comment-reaction="true" data-comment-id="45971" data-rn-track="think-article-good-button" data-rn-track-value="{"comment_id":45971,"expert_id":"EVP01105","order":1}">いいね42</button>

 

 

日経記事2024.09.18より引用