先日の教えの時に、ある生徒さんが言う。
「足の親指の裏への体重のかけ方、きちんとすると巻爪の改善につながるそうです」
フェルデンクライスの資格持ちの、スキーヤーさんw
何かの記事に出ていたそうで、どこかの医者の話と言ってました。
実はこのところ、巻爪の度合いが増してきている気がしましてね。
愚痴ってたんです。
それで気をつけておいてくれたらしい。
ありがたい。
で、ちょっとチェック。
あらま…これ…。
右の足の親指の裏への体重のかけ方が甘い。
左に比べると明らかに浮いてる感じがする。
ヘルニアの後遺症なのか、それとも股関節の変形で痛くて無意識にやってるのか。
巻爪もですけど、これは拙い。
できるだけ均等に体重をかけるに越したことはない。
とということで、早速歩きつつまたバーレッスンしつつ。
指裏の感覚と、体重について注意している次第です。
指の付け根とかは、歩いていて蹴り出す時にきちんと体重かかってるか。
チェックは怠ってませんが。
指裏…盲点だった><
「足の親指の裏への体重のかけ方、きちんとすると巻爪の改善につながるそうです」
フェルデンクライスの資格持ちの、スキーヤーさんw
何かの記事に出ていたそうで、どこかの医者の話と言ってました。
実はこのところ、巻爪の度合いが増してきている気がしましてね。
愚痴ってたんです。
それで気をつけておいてくれたらしい。
ありがたい。
で、ちょっとチェック。
あらま…これ…。
右の足の親指の裏への体重のかけ方が甘い。
左に比べると明らかに浮いてる感じがする。
ヘルニアの後遺症なのか、それとも股関節の変形で痛くて無意識にやってるのか。
巻爪もですけど、これは拙い。
できるだけ均等に体重をかけるに越したことはない。
とということで、早速歩きつつまたバーレッスンしつつ。
指裏の感覚と、体重について注意している次第です。
指の付け根とかは、歩いていて蹴り出す時にきちんと体重かかってるか。
チェックは怠ってませんが。
指裏…盲点だった><