気ままな帽子

手作りの色々と日々の暮らし。ときどき帽子も作ります。

2011-04-15 18:29:03 | 
やっと、咲いた桜は、ゆっくり見る間も与えずに、あっけなく散ってしまった
でも、急に暖かくなって、一気に春、の模様!



実物はもう少し濃い紫のミツバツツジ。
葉っぱが必ず3枚一緒に出てくるので、ミツバツツジの名前。




開いたばかりの白い花のハナミズキ。まだ3センチくらいの大きさで黄色だね。
この花びらがぐんぐん大きくなって次第に白くなる。


*****

スクールバッグのその後はこちら。
40000枚を越える数が集まったそうです。
新聞や、TVでも紹介されていましたね!
いや~、ほんと、大勢の力、みんなの想いってすごいです~!!
そして、喜んでくれる人の笑顔を想像すると、作ってよかったなと思うのであります。


小物

2011-04-14 17:25:26 | 手作り


ざわざわした気持ちが続く中で、生地を目の前にしているのが一番落ち着く。

ハギレで携帯やデジカメが入るくらいの小さいバッグを、
あまり難しいことは考えずにチャチャと作ったが、これが案外面白い!
全部裏地つき。

でもさ、よく考えちゃうとあんまり使い道ないね、こういうのって
可愛いけど・・・・・


***

出荷停止の野菜について不思議に思うのは・・・
たとえば、ほうれん草がダメ、という。
では、その近くで作っている白菜は大丈夫なのか?
原木の椎茸がダメなのに、その近くでできた他の野菜はいいのか?、ということ。

つまり、その地域でできた野菜全部がだめでなく、
特定の種類だけがダメなのは何故なの??

一応、新聞やニュースなど、一般的な情報は入手しているつもりだけれど、わからない。
ふつうのおばさんが普通に理解できるように、だれかちゃんと教えてくれないかしら???

放射線量もちゃんと測っていただき、その上にみんながしっかり理解できたら、
風評被害はなくなるんじゃないのかな?・・・

他にも分からない事いっぱいあるなぁ・・とひとりでブツブツ・・・・・



再生

2011-04-13 15:16:19 | 手作り
ほんのささやかな再生。



もう○十年も使っている椅子。
今朝なにげなく目に入ったのが座面角の薄くなったすりきれ。

たいがい、面倒な事は後回しにするのだが、今日は、思いついたが、吉日!!
と、ばかりに張り替え開始
(やるな~、私!!!!)



座面をはずして、古い布をはずす。
中のスポンジのクッションは少々くたびれているので、
厚手のウールの生地を間にはさみ、表布をかぶせてそれ用のでっかいホチキスで、
バチッ、バチッ・・・と留めていく。
難しいことはなく、布を引っ張りながら留めていくのがコツといえばコツぐらい。
簡単さ~!



一時間もかからずに、ハイ、再生!!!
またしばらく使えるぞ~~!!

って、いったいいつまで使うつもりなんだ!
なんせ、今までのチェックの布も私が張り替えたのだし・・・

木部が壊れない限り、ず~~っと 使うつもり