太宰の没後、井伏鱒二が太宰について書き記したエッセイや作品の解説を集めた一冊。
なんともダイレクトな題名であるが、この題名以外にこの書を飾る名はなかろうと思われる。尚且つ、その名を冠してまったく遜色をもたぬその人物の凄まじさが窺える。
あとがきの小沼丹氏ではないが、私もこの本は「頗る面白ろかつた」。太宰に関しての本はそれはもう色々の人が色々の観点から書いているが、この本は格別である。それもこれも、井伏翁の洒脱で深遠な文体によって暴き出される亡友の様々なエピソードが、時に近しく、時に突き放しもしながら描かれているからであろう。
檀一雄著『小説 太宰治』も、太宰を知る上で非常に興味深い読み物であったが、その中の或る逸話が井伏視点から描かれていたりして、なんともたまらない。ともかく太宰治という人間、小説に於いても私生活に於いても興味の尽きない人物である。そして、その人となりも然り。
井伏だからこそ知りえる、井伏だからこそ見つけられた、太宰治の作家としての一端、また人間としての一端を、実に親しみをもって浮かび上がらせた一冊であった。
なんともダイレクトな題名であるが、この題名以外にこの書を飾る名はなかろうと思われる。尚且つ、その名を冠してまったく遜色をもたぬその人物の凄まじさが窺える。
あとがきの小沼丹氏ではないが、私もこの本は「頗る面白ろかつた」。太宰に関しての本はそれはもう色々の人が色々の観点から書いているが、この本は格別である。それもこれも、井伏翁の洒脱で深遠な文体によって暴き出される亡友の様々なエピソードが、時に近しく、時に突き放しもしながら描かれているからであろう。
檀一雄著『小説 太宰治』も、太宰を知る上で非常に興味深い読み物であったが、その中の或る逸話が井伏視点から描かれていたりして、なんともたまらない。ともかく太宰治という人間、小説に於いても私生活に於いても興味の尽きない人物である。そして、その人となりも然り。
井伏だからこそ知りえる、井伏だからこそ見つけられた、太宰治の作家としての一端、また人間としての一端を、実に親しみをもって浮かび上がらせた一冊であった。