雲跳【うんちょう】

あの雲を跳び越えたなら

グ、ア、ム/本谷 有希子

2008-11-11 | 小説
≪母・姉・妹の女3人、いざ南の島へ! それぞれの世代の叫びがぶつかり合う、壮絶で痛快な本谷流ホームドラマ。
 子煩悩な母(パート主婦)、わがままな姉(フリーター)、堅実派の妹(信用金庫勤務)。女3人が連れ立って、初めての海外へ(父は留守番)。楽しいはずの道中は、天気も気分も荒れ模様――。遺伝子は一緒なのに、どうしてこんなにバラバラなのか。やっぱり「世代」が違うせい? 21世紀の家族の心の叫びをリアルに描き切った傑作。≫


 たかが母娘二人の2泊3日グアム旅行の話が、なぜこんなにおもしろおかしいのだ!それはね、やっぱり本谷有希子だから。皮肉とペーソスにまみれながらも逆説的な愛を描く、これぞ『本谷節!』が炸裂しまくっているから。

 読書中、終始ニヤニヤニヤニヤしてました。気持ち悪いです。

 前半部分では家族の生活&性格を描いているんだけれど、それだけでも充分楽しめる。そしてそれらを踏まえての家族旅行(父は留守番)もう、これでもかっ!ってくらいどんよりしています。まさに北陸の空です。

 そうそう、これ読んでて思ったのが、家族の会話が全部、北陸(石川)の方言で書かれているのですが、どうも、読みにくい・・・。
 他の小説などで他の地方(大阪や広島、秋田、博多など)の方言での会話文は、わりとすんなり読めるのに、どうしたわけか?日頃馴れ親しんでいる言葉がいざ文面に書かれていると、どうにも違和感を覚える。
 きっと、日頃馴れ親しんでいるからこそ、そこに書かれている言葉にリアルなニュアンスを求めてしまって、ついつい頭の中でその響きを変換しちゃうんだろうなぁ・・・なんてことを思いました。
 特にここら辺の言葉は独特なので、文字に表すとかなりえぐいです。

「○○じゃないけ?」「○○じゃないが?」「○○やがいね」「○○やぞいやー」「○○してくれんけ?」「○○しまっしや」「○○ねんて」 etc・・・。

 こんな感じの言葉が、口に出せばすんなりいくのだが、頭の中だと微妙なニュアンスがとりにくくなる。

 そんな方言地獄に陥ってしまうのは、私だけなのだろうか?


 なにはともあれ、北陸のどんよりした雰囲気と本谷流ブラックな笑いが存分に楽しめる一冊なのです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モダンタイムス/伊坂 幸太郎

2008-11-09 | 小説
「勇気はあるか?」

 伊坂作品中、最長1200枚の長編。

『実家に忘れてきました。何を?勇気を』

 この冒頭の一文で、完全にハマってしまう。1200枚もなんのその、読み終えるころには「もっと、もっと読みたいよ」と胸焦がれる。伊坂作品を読むといつもそうなるんだけど、今回は特に週間連載で書かれたということもあって、一章一章に味があり、このまま続いていってもいいんじゃない?的な想いになる。そんな反面、やはり週間連載ということもあってか、いつもの伏線まみれ、それに伴う胸のすくようなシーンは影を潜めていた。しかし、あることはある。「ニヤリ」としてしまう伏線活用が。

 内容は、まぁ、あんまり触れるとこれから読もうという人にはアレだから、アレだけど、ひとつだけ。これ読む前に『魔王』読んでおいたほうがいいよー。

 相変わらずの前作登場人物を出す手法はマニア心をくすぐる。そして今回のキャラクターたちもすこぶる魅力的な人たちばかりで、本当に読んでて楽しくなるし、ドキドキするし、ハラハラするし、切なくなる。

 この一年前に出た『ゴールデンスランバー』と比べるのもアレだけど、著者曰く、この作品はゴールデンスランバーと平行して書かれたもので、いわば二卵性の双子みたいなものだ、と。ゴールデンスランバーにないものがモダンタイムスに、モダンタイムスにないものがゴールデンスランバーに、ある。というようなことを本書後書きに記してあったので、やっぱり比べてしまうが、私的には『ゴールデンスランバー』のほうが良かったかな。いやしかし、それとは別な見方で『魔王』の続編的なとらえ方でみれば、これ以上ない面白さだし・・・ようするに、どちらも最高傑作だし、とにかく伊坂幸太郎が描く世界観、会話のやりとり、伏線のその向こう、には他では味わえない最高の幸福感に満たされることは、間違いない。

 そういうふうになってるんだよ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライングV

2008-11-09 | 音楽
筋肉少女帯  釈迦



 日本でいちばんフライングVが似合うギタリストだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州紀行~古安曽その二

2008-11-07 | 旅行
 交番から、来た道を一キロほど戻り、出光のガソリンスタンドを右折し、少し行くと松茸屋の看板があるので、そこを左折。

 地図上ではその辺りにある。そのとおりに進んでゆくと、みるみる民家とリンゴ畑に囲まれた狭い路地に行き着いた。

 地図上では、その辺りにある・・・。まわりは、リンゴ畑がいっぱい・・・どれだ?

 トロトロと車を進め、キョロキョロと辺りを窺う怪しげな夫婦。

 ふと、目先に『リンゴ直売』と、思いっきり手書きっぽい(いや、間違いなく手書)看板を発見するも件の『S*** APPLE FARM』の表示などは見当たらず、尚且つその看板が指し示す所は思いっきり民家っぽい(いや、間違いなく民家)ゆえ、戸惑いを隠せない私たちは、もう一度松茸屋の看板まで戻り、再度、トロトロキョロキョロしなおす。

 すると、先程通り過ぎた一軒の民家の庭先に、どうもここらの雰囲気とはそぐわない、年季の入った銅板のようなものに刻まれたアルファベットを見つけた。

『WELCOM TO S*** APPLE FARM』

 おおっ!ここだよ。

 私はそのリンゴファームの片隅に車を寄せて停める。

「ここっぽいけど・・・どうする?」と、先程交番で見せた勢いは何処へやら?妻に弱気なお伺いをたてる。妻は「どうする?って、ここでしょ?行くよ」となんだか強気になっている。

 車から降りて二人、庭先のアルファベットをしげしげと眺める。

「『ようこそ』って・・・書いてあるけどさぁ」

 私はその先の民家に目を向け、さらに鬱蒼と木々が繁っている庭を眺めながら呟く。

「なんか、入りづらいな・・・」

 しかし妻は違った。彼女は躊躇なく、その鬱蒼と繁る庭へと歩を進めだした。いったい、何が彼女をそうさせるのか!それは間違いなく『無農薬リンゴ』という艶かしい響きであろう!
 今さらながら、自分のことと食い物のことになると度胸が据わる我が女房に呆れつつも頼もしさを感じる。

 などとバカみたいに妻の行動原理を分析していたのも束の間、すぐに人の気配を感じたらしい家人が「どなたー?」と声をかけてきた。

 どぎまぎしている私をよそに妻は「おはようございまーす!あの、リンゴを買いにきたんですけど」と私と話すときとは比べ物にならないハキハキとした声で言う。

「あーら、ハイハイ、ありますよー。でもねー『ふじ』は、まだちょーっと早いかも?あっ『千秋』ならもういいかしらー。どうぞどうぞ。いらっしゃい。とりあえず食べてみて、それでよかったら・・・」

 と、矢継ぎ早に喋りながら姿を現した家人は、一見派手なようだがそこには何かしらの気品を感じさせ、「小母様」という形容がぴったりくる推定六十歳前後と思しきご婦人であった。

 その小母様はなおも喋くりつつ、クルリと踵を反しリンゴ畑のほうへと向かう。
 慌てて私たちもその後を追う。
 
 付き従う最中、小母様の口撃の合間を縫って妻が「ネットで見て伺ったんですよー」と愛想よく言うと、「あらー、それ、ウチじゃないわー。ウチ、ネットで広告とかやってないからー」と軽く言われた。

「えっ!」

 一瞬強張った顔を見合す、バカ夫婦。明らかに妻の表情に「違うじゃねーか!」と間違えた私を非難する色が滲んでいる。とりあえず作り笑いでそれに応える私。えへへ・・・。

 そんな私たちにお構いなく、小母様は「どこから来たの?」とフランクに問いかける。私の推定では齢六十過ぎだと思うのだが、馴れ馴れしさとはまた一味違う、そのフランクな物言いが、見た目よりずいぶんと若々しさを醸しだしている。それがまた、厭味がなくって、会ったばかりなのに非常に好感がもてるのだ。

 なので、人見知りの激しい私でも「石川の金沢からです」とスルリと答えられる。(実際は金沢の隣なのであるが、便宜上、旅行先では有名な『金沢』といつも答えている)

「あらー、わざわざ金沢からー!おとーさーんおとーさーん!」

 小母様は畑脇にある倉庫へ向かって声をかけると作業着姿のおじさんが出てきた。こちらはいかにも「リンゴ農園主」といった感じの『小父様』と言うには多少無理はあるが、見るからに人の良さそうな、おじさんである。
 おじさんがにこやかに挨拶を述べる、も、小母様の口撃にかき消される。

「この人たち、ネットで見たらしいんだけど、あれじゃない?○○さんとこ。最近そんなようなこと行ってわよね?」

 と、二人の会話を聞くとどうやら親戚らしい。そういえば交番で地図を見せてもらったとき、この周辺はやたら『S』姓が多かったよね。

 だからといって「間違えました、すいません。では、そちらのほうに行かせてもらいます」などとは言えるはずもなく、さらには小母様も「とにかく食べてみて」とリンゴ園の中に入ると目星をつけたリンゴの木からリンゴを一房もぎとり、剥いてくれた。
 その動作があまりにも流れるようだったので躊躇しつつも「いただきます」と、モシャリ。

 ぐはぁっ!なんだコレ!ちょ、ちょーうめぇ!

 妻も同じことを思ったのだろう。普段はつぶらな瞳を大きく見開いて私と顔を合わせる。ヘンな顔。

「どう?」小母様がにこやかに訊く。

「美味しいー。すごい、すごいジューシー!こんなの初めてですー」

 と、聞きようによってはエロくも聞こえかねない感想を妻が述べる。

 私も同様にエロい・・・いや、驚愕の感想を述べる。

『初体験!』この言葉がピッタリとくる、こんなに美味しいリンゴ、初めて食べたよー!もぎたてって、こんなにもジューシーなのねー!

 と、果汁を垂らしながら貪り食った。

 ホントに、この美味しさをどうやって伝えればいいのか、わからないほどの美味しさ。

 とにかく、これだけ美味いリンゴを食って、「では、失礼して。むこうの『S』さんのお宅へ」などとは言えるはずもなく、そして言うはずもなく、早速購買のお伺いを。

「一キロ五百円よ。だいたい大きめの三つくらいで一キロくらいだから、今、箱持ってくるわねー。ちょっと待っててー」

 そういって向こうに消えてく小母様。

 その間に相談する夫婦。

「三キロくらいでいいんじゃね?それにしても、美味いなー」

 そういって、剥いてもらったリンゴの残りを貪り食う、私。

 程なくして、小ぶりの段ボール箱を持ってきた小母様が「それじゃあ、好きなの選んで、この中に入れてね」

 それを聞いた私たちは「えっ!自分らで採っていいんですか?」と聞き返す。

「そうそう、こんな風にね」と小母様が手近なリンゴを軽く捻ってもぎとる。「はい貴女、やってみて」そう言われた妻があたふたしながら指示されたリンゴを捻ると、あろうことか枝ごとぶち折りやがる。「あっ!」

「あっ!」じゃねーよ、「あっ!」じゃ・・・。今さらながら妻の不器用さに呆れを通り越して爆笑さえ覚える。

「す、すいません・・・」オロオロと謝る妻。隣で妻の失敗にほくそ笑む私。快活に笑う小母様。

 しかし夫婦とはおもしろいもので、片方が不器用なら片方が器用という、そう、人は自分にないものを相手に求めるものなのだな・・・と、小器用な私が難なくリンゴをもぎとると小母様は安心したかのように「それじゃあ、好きなだけ採って。あっちでお茶の用意してるから。あっ、それと、割れてるのとか傷んでるのは、お金いらないから、好きなだけもっていっていいわよ」と、言い残して軽快に向こうへ消えていった。

 そうして、途中おじさんが持ってきてくれた梯子も使い、妻が熟慮して選んだリンゴを私がもぎとる、という作業となった。

 そんな具合に、期せずして得た『初リンゴ狩り』の機会に、私たち夫婦は嬉々として挑んだのであった。



 ・・・つづく・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子だな

2008-11-03 | 雑記
 つい先日、心臓の不調を訴え検査を受けた親父の見舞いにいってきた。

 調子はどうだ?と訊くと、しきりに「肩が痛い」だの「身体がだるい」と言い募ってくる。それはいつものことなのだが、なんせ不調を訴えたばかりなのでこちらとしてもやはり心配になってしまう。しかしここで私までもが弱気になってもしょうがないので、軽く「歳だろ」と言い放つと、苦痛に顔を歪めていた親父が少しばかり笑った。

 しばらくの間、他愛のないやりとりを交わしながらも「ひどいなぁ」「昨日はまだ楽だった」と親父は脈絡なく溢していた。

 一時間もそんな相手をしているとこちらもいい加減疲れてきたので、「んじゃ、もういくわ」というと、またなんの脈絡もなく親父が語りだした。

父「だんご・・・」

私「は?団子?喰いたいんか?」

父「昨日、夜、だんご、三つ喰って・・・」

私「ふん?」

父「ビール呑みながら・・・」

私「はぁ?」

父「十二時まで映画観とった・・・あぁ、なんでこんなひどいがや・・・」

私「おいっ!」


 とにかく、「養生してくれ」と言って部屋を後にした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エバーグリーン/豊島 ミホ

2008-11-03 | 小説
≪漫画家を目指すアヤコと、ミュージシャンを志すシンは別々の高校に進むことになる。卒業式のあと二人は約束する。10年後にまた会おう。10年、その間に二人はどうなるのか。淡く切ない、残酷だけど美しい日々を描いた青春小説。≫

 あーーー!こーいう小説が読みたかったんだぁー!なんかもうダイレクトにハマってしまった。いいっ、これはいいっ!

 ヘンに馴れ合いが多かったり、悩み苦しんだり、暑苦しかったり、(ラジバンダリ・・・)いや、そういった青春小説も好きっちゃあ、好きなんだけど、そういうのがあんまりなくて、かといって冷め切ってるワケではなくて、その挫折や成功がリアルっぽい。

 中学を卒業してからのお互いの10年間に、これといって特別な事件はないけれど、それでも10年という歳月は確実に流れ、ドラマをともなっているんだ、と。

 これを読んでると自分の中学卒業からの記憶なんかも溢れ出すようによみがえってきました。いい歳したおっさんでも淡く切ない想いなどに駆られてしまえる最高の恋愛青春小説です。

 心のフェイバリットブックに登録です☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞田ひとみ11歳、ダンスときどき探偵/歌野 晶午

2008-11-02 | 小説
 ふた昔前のAVのタイトルみたいですが、推理小説です。

 ようは難事件に挑む刑事・舞田歳三(34、独身)の兄の娘。姪っ子の舞田ひとみとのなにげない日常のやりとりの中から事件解決のヒントを導き出していくという、なんだかふた昔前の赤川ミステリーを彷彿とさせるお話です。

 たしかに会話の軽快さや、ある事件と事件の絡め方などは楽しめるのですが、あの『葉桜の季節に君を想うということ』の歌野晶午という期待を持ってしまうと、いささかの物足りなさは否めないなぁ・・・と。

 ラストからすると、どうもシリーズ化するんだろうなという雰囲気で、まぁライトな感覚で読めちゃうんで、とりあえず続編でたら読むだろうなぁ、ってとこです。

 最近の歌野作品って、そんなカンジですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする