ブーベ島のホームページでは特に上陸の動き等が伝えられていません。
現地は日中だと思われますので、
上陸に大忙しでレポートできないか、
ひたすら天候待ちの状況なのか
と思われます。
ちなみに、HALさんはまだ船上にいるようです。
プロパゲーション予測ソフトでは、やはりロングパスの方がずっと良い可能性を示しています。
このペーパーを眺めつつ、リグの設定、アンテナ確認等々を一通りすませました。
海外のブログ等をみるに、週末、土曜日からの開始という見方が強いようです。
ブーベ島のホームページでは特に上陸の動き等が伝えられていません。
現地は日中だと思われますので、
上陸に大忙しでレポートできないか、
ひたすら天候待ちの状況なのか
と思われます。
ちなみに、HALさんはまだ船上にいるようです。
プロパゲーション予測ソフトでは、やはりロングパスの方がずっと良い可能性を示しています。
このペーパーを眺めつつ、リグの設定、アンテナ確認等々を一通りすませました。
海外のブログ等をみるに、週末、土曜日からの開始という見方が強いようです。
美しいカードですね! とてもアクティブな S01WS、今回はラクダバージョンでした。
この局のおかげでもって西サハラは 40m ~ 10m コンファーム。
いつか 80m もできる気がします。
既に LoTW でコンファーム済でした。
さて、ブーベは夜が明けてますね。上陸できる気象状況なのでしょうか?
SSB から出てくると思いますので、シャックにいる限りは定石通り、
14185 いれっぱです。アンテナは 50度方向です。
近年まれにみる大収穫の1か月でした。
Challenge が、Cfmで13個進み、Wkdではなんと19個進みました。
自分でもびっくらぽんです。
ここのところ数年は1年で10進むくらいでしたので。
ローバンドが良かったことと、FT8のおかげでアクティビティーがあがったからと自己分析しています。
また、Z6の出現で、チャレンジを伸ばす種ができたこともうれしいです。デジタルはオナーロール落ちになってしまったので、早急に取り戻したいところであります。
そして、3Y0Z、
当局の「への2号作戦」は、
とにかく、10MHz を主戦場として、CW と DATA を狙いにいくことです。
おお! 神様~! ってもう祈るしかありません。