goo blog サービス終了のお知らせ 

無線のムに濁点

アマチュア無線・BCL・ユーティリィティー受信などなど デジタル絵日記

【IC-705導入】こんなシャックに誰がした!?の巻

2021-02-11 11:24:39 | アマチュア無線

ATU-100の改造成功に気を良くし、いよいよ IC-705 シャックの構築(大げさな・・・)に本格的に着手しました。

まず、IC-705をノートPCと接続し、FT8の運用をできるようにしました。

ここで問題が・・・・

もともとノートPCは RXCLUS でクラスタを監視していたので、1台2役となると、マルチモニター化しなくてはならない・・・が、うまく設置できる場所がない。

ということで、あれやこれや考えたあげく、iPad がPCのサブディスプレイになるフリーソフト spacedesk なるものを発見。IC-705 で FT8 を運用(というか、珍しいところが出てこないかをワッチ)するときは、iPad でクラスターを見ることにしました。

spacedesk というソフトで、ワイヤレスで iPad が Windows のセカンドモニターになります。マウス操作もタッチ操作もできてとっても不思議な感じです。

 

IC-705 の舞台裏(1)

デュプレクサで HF/VUHF のアンテナを切り分けて、アンテナ切替なしで、

1.8 ~ 430 まで出られるようにしました。

 

IC-705 の舞台裏(2)

DC関係の配線、DCフィルタ類はデスクの横に押し込んで、見えないように。

 

懺悔

先日、IC-705 に附加装置(PC)をつなぐ変更申請をしたのですが、なにをどう間違ったのか「開局申請」をしてしまい、自動返信メールで気づき、即取下げ願い、そして、あらためて変更申請を行いました。きっと「酔っぱらってんでないか?」と顰蹙をかっていること間違え無しって感じです。(実際、酔っぱらっていました。)

 

でも、まあ、

なんとか形になってきたので、

「これでいいのだ」

by バカボンのパパって感じです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ATU-100 を IC-705 で使える... | トップ | 【IC-705導入】アンテナ切替... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチュア無線」カテゴリの最新記事