この写真の何やら白いモノ・・・大量の白鳥です。畑いっぱいにウジャウジャいます。
場所は札幌中心部から車で小1時間の道の傍らです。
Xとファームレストランで野菜でも食おうと出かけて、途中で【なんじゃこりゃあ】と車を停めて撮影しました。
望遠レンズを持って来れば・・・とも思いましたが、マーフィーの法則で、【鳥を撮ろう】なんていって出かけたら、こんなおいしい場面には出くわしていなかったかもしれません。しばし、癒しの時間でした。
この写真の何やら白いモノ・・・大量の白鳥です。畑いっぱいにウジャウジャいます。
場所は札幌中心部から車で小1時間の道の傍らです。
Xとファームレストランで野菜でも食おうと出かけて、途中で【なんじゃこりゃあ】と車を停めて撮影しました。
望遠レンズを持って来れば・・・とも思いましたが、マーフィーの法則で、【鳥を撮ろう】なんていって出かけたら、こんなおいしい場面には出くわしていなかったかもしれません。しばし、癒しの時間でした。
アンテナ設置のプランというか、とりあえず TO DO LIST を作成しました。
まだまだ抜けがありそうなので、どっかで1日1人合宿(?)をしてつめたいと思います。
まずはともあれ早めにスケジュールと人のお願いを優先して行わねばって感じです。
今年のゴールデン・ウィークに設置を計画している、ミニマルチ・アンテナの NB42X(7-10-18-24 2エレ)と、4SDX(14-21-28 4エレ)が届きました。
前回、371-40 を搬入した時には、エレベーターに載らず、大人3人で1時間以上かけて当局の住まいである10階まで運び上げました。
今回はエレベーターに積める大きさだったので、楽々10階まで運び、マンションの狭い廊下を暫く占領することと相成りました。
下記のようなスケジュールで進めてきましたが、いよいよ、組み立てから設置までの詳細な工程表を作る時期となってきました。ゴールデン・ウィーク前半で下準備を完了させ、後半の天気の良い日(できれば無風の日)に設置したいなと思っています。
今年1月の【幕開けペディション】 21MHzでのQSOでした。
なーんでか・・・ カードをまだ請求していなかったと思うのですが、
カナダのマネージャーから封書で届きました。
請求なしで紙QSLが届くなんて・・・・初めてかな?って思っています。
すこーしドネしておこうと思います。
ホームページによると、VK0EK チームを乗せた ブレーブ・ハート号は、先日、ハード島への行程の半分を通過し、現地到着は3月22日とのこと。上陸、運用に向けて、気象条件もさることながら、同島では火山活動の活発化も伝えられており、雨男ならぬ火男がいたりして、大噴火!なんてならないことを祈っています。写真は、ハード島の主峰 Big Ben です。煙吹いてます。
ここのところ、ワッチワッチでログが進まず。
今年は、いっぱいいっぱい QSO しようと思っていたのに、
いつものパターン・・・・ ワッチで大満足・・・ に戻りつつあります。
イカン、イカンと思って、今夜もダイヤルをグルグル。
やはり、QSO してなんぼ・・・かな?
ストーキングじゃないけれど、VK0EKチームを乗せた Breaveheart 号の位置をネットで見ることができます。
https://share.delorme.com/vk0ek
VP8シリーズでも活躍したブレーブハード号(写真は同HPより)
あっという間に近づいてきました。
3月20日から VK0EK - Heard I
3月29日から FT4JA - Juan de Nova & Europa
年初には VP8 シリーズで 【やられました】 ので、なんか引きずってしまいそうですが、
上記の2つは【極のこっち側】と【海越え東西パス】ですので、【楽勝】に近いはずです。
特に、ハード島はくさっても?? VK です。
普段、【DXに興味ないよう~】っていうハムでも、【ベランダアンテナ】でも、QSO できるチャンス十分のところです。
プロップをみてみると
【VK0EK】四六時中開けています。ハイバンドはどーかな?って感じです。
【FT4JA】トロメリンの時と同じように”楽勝”の東西パスです。
さてさて、今週末にはまず VK0 が QRV 開始です。
どちらも20年に1度レベルのレアレアエンティティー、
まー、もー、とにかく【わくわく】してきました。
ニコンから DX一眼レフのフラッグシップ機が出ると XYL が鼻息を荒くしております。
カメラのキタムラから発売延期のメールが来たそうです。
Xがいつの間にか (厳密にいうと発表されて即) ちゃっかり予約したとのこと・・・・・
ふふふ、Xよ、香港旅行で iPhone6 と クレジットカードを落としておいて、
なんたる暴挙 D500 は高くつくであろう、と言っておきたい。
![]() |
Nikon デジタル一眼レフカメラ D500 ボディ |
クリエーター情報なし | |
ニコン |