今年の初荷は、OH0Z- Aland Islands の 160m/FT8 でした。
未だ、F だの DL だの 東欧圏のいくつかのエンティティでさえ 160m では QSO できずですが、なぜだか、こげなこところから応答がありました。これまた DX の不思議なことろであります。
これにて
160m Cfm/Wkd = 62e/62e CHAL #2566 CFM
となります。
【過去の OH0 との QSO】 6mが残ります。タイミングがあえば可能性充分!
今年の初荷は、OH0Z- Aland Islands の 160m/FT8 でした。
未だ、F だの DL だの 東欧圏のいくつかのエンティティでさえ 160m では QSO できずですが、なぜだか、こげなこところから応答がありました。これまた DX の不思議なことろであります。
これにて
160m Cfm/Wkd = 62e/62e CHAL #2566 CFM
となります。
【過去の OH0 との QSO】 6mが残ります。タイミングがあえば可能性充分!
無線用メインPCのハードディスクを SSD に改装し、RAMも 8GB から 16GB に増強しました。
どんな感じになったかといいますと、
どんな作業も「軽い」ので、とにかく、パソコン操作でのストレスがなくなりました。
こういう時に必ず思うこと・・・
「もっと早くやっておけば良かった」
特に、Bandmaster(バンドマップのソフト)は、telnet のアクセスが悪いときは起動するまで10分近くかかることもありました。設定も WebCluster のみに変えたことで、ほぼ瞬間的に起動するようになりました。これが最大の収穫!
ややマンネリ気味の DXing にも少しカツが入り、昨日今日とバンド・ニューを2つつかみました。
WSJT-X から JTDX に切り替えたりするのが「おっくう」だったりしていましたが、これだけ「サクサク」と動くと、「なんでもやってみよう!」という気になります。
また、このパソコンで最も重いと思われるソフト Photoshop もスピードアップし、なんとも嬉しいです。
各方面から SSD(Solid State Drive)が「いい、いい」と聞き、今年最初の偉業??として、起動ドライブのSSD化に取り組もうと準備を始めました。事を始めるにあたり、現状の各PCの状態を書きおこしてみました。
SSDに移行するときは「裸族のお立ち台」を使うので、元々のHDDがそのまま起動ドライブのバックアップディスクになってくれます。
1.無線用のメインPC
各TRXとつながれ、最も使用頻度(触る頻度)が高いPCです。自分の撮影した写真もこのPCに保存していますが、他のデバイスでも見たい写真は one drive にアップロードしています。one drive は Microsoft 365 を利用しているので、1TB まで使え、まだかなり余裕がある状況です。
他のPCも含め、無線LANにより、プリンター、自宅のTV・HDDレコーダーと連携しています。ちなみに、ネット環境は、Softbank Air です。
2.無線用のサブPC
ノートパソコンは常駐系のソフトで使用しています。1つは、DXクラスターです。RXCLUS を使い、とにかくバンドニューが出てきたらけたたましい音が出るように設定しています。(160m除く)
もう一つは、DAC経由でコンポとつなぎ音楽を聴くことです。FT8のおかげで、音楽を聴きながら陽気に?DXingができるようになりました。hi hi
amazon prime 会員なので、
ということで、年会費 4900円を十分活用させてもらってます。特に、amazon drive は、スピードも速いし、容量無制限ということで、これのおかげで、もうハードディスクをぼこぼこ増やさなくて済みそうです。
3.愚妻のPC
うちの愚妻の趣味が写真と自転車(ロードバイク)ということで、少し、気合の入ったPCです。4Kモニタのでかいのをつけて、写真を観ながら悦に入っている姿を時々みかけます。とにかく、データが大きいので、ストレージ管理に苦労しているようです。今回のSSD化は、「フォトショップが重い」「ライトルームが重い」「なにもかも重い???」と連日訴えだしたことがきっかけです。
まとめ
結局は、趣味=無線・写真・音楽の領域と、買い物や連絡などの生活手段としてパソコンを使っているのでありました。将来、パソコンが無くなり、タブレットなどが主流になるという話もチラチラありましたが、当家では、まだまだPC頼りが続きそうです。
アマチュア無線で利用しているソフトウェアの記録です。
こうして書き出してみると、使用頻度「A」、ほぼ毎日常駐に近い形で使用しているソフトがなんと多いことか・・・・最近、パソコン重いな・・・なんて感じるのはこのあたりかもしれません。そろそろ、SSDとかに手を出したほうがよさそうです。
また、無料のソフトの多さにもあらためて驚きました。なんとも有難いことです。やはり、趣味の世界ということもあるのだと思います。ちなみに、上表にはありませんが、DXのログ管理、エンティティーなどの管理はエクセルを使って我流でやっております。
この他に、マイクロソフトオフィス、フォトショップ、ブラウザー等、間接的にアマチュア無線の楽しみを支えてくれているソフトウェアが数多あります。
現用アンテナの記録です。
NB42X の 7MHz/10MHz が故障のため、
修理は来春の予定です。
その他、快調に動作しておりますが、そろそろカメレオンアンテナのサビが目立ってきたので、別の広帯域アンテナを考えたいと思います。
コロナでいまいち身動きがとれませんが、30m高の強風にさらされているので、メンテナンスと定期的な交換が欠かせません。めどとして10年でリニューアルを考えるようにしています。
久々にシャックの記録を撮りました。
現状の設備は、
リニアアンプ JRL-2000F は、無事、新スプリアス認定となりましたので、こわけるまでは使う予定です。
FT8 の運用が増えたので、音楽を聴きながら、Youtube を観ながらの「ながらワッチ」が増えました。
航空無線を IC-R6 で流していますが、FT3D か IC-705 にちょっと気持ちが動いています。IC-705 は、144/430 の AM も出られるみたいで、お相手がいるかどうかは別として面白そうです。