昨年 花火の打ち上げ場所が
田んぼの中と知りました
なので
今年は 打ち上げ場所に
近い場所から 撮ってみました
こんな感じです
中央奥の森のような所が
立江神社です
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒 ISO320
Kenko Zeta ND8
月齢18.4の月が 雲間から
顔を出してくれました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒 ISO100
Kenko Zeta ND8
NDフィルターで露出時間をかせぐと
合成しなくてもすみました
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm) f/8 15秒 ISO100
Kenko Zeta ND8
D850は縦構図で
スターマインですが
逆に 露出時間を数秒と
短くすると
どんな絵になるのでしょうかね
Nikon D850 24-70mmf/2.8G(24mm) f/8 8.8秒 ISO200
Nisi 可変ND
フィナーレのスターマイン
これはこれでいいのですが
花火が勢いよく開く様子を
写真で表現できないでしょうかね
Nikon D850 24-70mmf/2.8G(24mm) f/8 5.9秒 ISO200
Nisi 可変ND
茄子みたいな花火になりました(^^;)
Nikon D850 24-70mmf/2.8G(24mm) f/8 10.8秒 ISO200
スターマインだけ 動画にしてみました
風が強くて ノイズになっています
外部マイクが必要です
NIKON Z7II Z24-120mmf/4S(24mm)
令和6年9月21日 立江神社@小松島市
写ん歩クラブに参加しています
写ん歩クラブ参加者の写真はこちら
貴方にとっても私にとっても明日もいい一日でありますように
コメント頂き有難うございました~~、
あの神頼み神社のご神体何でしょうか?
案外と本物の神社のお札の気がしてます、近江神宮かなあ?あの両端の青色の変な顔は鯰(なまず、ですたぶん、琵琶湖に昔からおおなまずと言うのがいて、秋篠宮様が研究しているとかで何度かこられました。
コキアは最近ガーデニングで良くされています
もう色づいてますよ、けど高島の方は分かりません
それにしても徳島?の花火色鮮やかで綺麗ですね!
カメラマンの腕がいいから余計かもですが、
何日頃か分からないけどお月様も綺麗ですね
緑色の花火は真ん中から稲穂が垂れているように見えます、有難うございました😊。
なるほど小さな社のご神体は、そうなのかもしれませんね。
神社や社のご神体は、石や自然物だと思い込んでいました(^^;)。
鯰ですか。琵琶湖には大きな鯰が生息しているのですね。
滋賀と言えば、鮒(ふな)だと思っていました。
徳島では、秋祭りに花火を上げる所が多いです。
打ち上げ数は多くないですが、
秋の澄んだ空に上がる花火もいいものです。
また、撮れたら紹介します。