ろろろ川のおと

ながらへば またこのごろや しのばれむ

8020

2022年04月20日 20時38分48秒 | 日記

 11時頃、人工海水の温度が25度まで上がったので水替えした。ウミシダの姿が見えず、慎重に掃除していると、飾りサンゴの下に隠れていた。飾りサンゴの窪みには、いつものように縞模様の巻貝が入っていた。

 前回アナポコから出して、意地悪く水槽の反対側に置いたのにちゃんと帰っていた。今日もまた意地悪をして障害物の陰に置いたが、たぶん帰るだろう。どういう能力なんだろう。次回はサンゴの位置を変えてみよう。 

 カモミールが咲き始めた。

 毎朝忙しくなる。

 午後、歯科医院で治療と掃除。「8020」は詰めた歯でもカウントできるだろうか。


グロ可愛い?

2022年04月19日 20時21分11秒 | 海水魚

 コロタンの3本目を植え替えた。

 水やりがちょっと面倒になるが、鳥に新芽を食べられたことがあるので、しばらく網を掛けておく。去年はカラスがほじくったおこぼれを食べさせられたので、今年は何としても丸ごと一つ食べたい。
 朝顔も5本植え替えたが、そのままでいいだろう。

 水槽の水替えをやるつもりだったが、水温が27度まで上がっていたので中止した。明日も晴天らしいので昼前には25度になるだろ。

 ウミシダがマメスナの陰に潜り込んだ。夜行性のようだ。

 20時、這い出てきた。間違いなく夜行性だ。

 可愛いと言う人もいるが、私にはグロい。入れたのをちょっと後悔している。そのうち可愛く見えてくるだろうか。


ニッポンウミシダ、ヤドカリ

2022年04月18日 20時21分01秒 | 海水魚

 電動芝刈り機を研いで芝生を刈った。雑草の花が咲いて、除草剤が効き始める前に種が飛び散りそうな気配、芝よりも雑草を刈るのが目的だった。

 芝も葉は伸びていないが種がいっぱいだった。いつもなら土に混ぜ込むのだが、芝と雑草の種をいっぱい含んでいるので可燃ゴミにまとめたら、折よく「五木の子守歌」が聞こえてきた。ゴミ収集車は何故か「五木の子守歌」。

 水槽の大きいヤドカリ(殻径25mm)が小さいヤドカリを共食いするので海に戻した。
 この2、3日は潮が大きいので数人がハマグリを漁っていた。一緒にやりたいが、腰に良くないので今年は諦めている。
 底面に落ちた餌を掃除してくれる小さめのヤドカリを拾っていてウミシダを見つけた。

 羽枝が痛んでいるのは先日の大荒れで浅場に飛ばされたからだろう、潮だまりでは初めて見つけた。
 生ごみ処理能力は、5mmのヤドカリ16匹で25mm1匹程度だろう。移転する空いた貝殻がないので、これ以上大きくならないものと期待している。 


コロタン、朝顔(j 7.9km)

2022年04月17日 20時41分44秒 | 土いじり

 準備しておいた日当たりのいい場所に元気そうなコロタン2本を、ゴーヤの隣に朝顔2本を移植した。

 去年のコロタンはカラスにやられた。朝顔は芽が出るには出たが1mも伸びず、花はひとつも咲かなかった。今年はどうなるか、去年のやりようは覚えていない、同じことをやっている気がする。ブログにもっと具体的に残せばいいのだろうが、その一手間ができない。

 浜に車が集結していた。

 私が折り返してくる間に、一斉に浜を往復したようだ。
 先日の大波で砂が流されて、すっかり埋まっていた石積みが現れた。

 ひと荒れしたら波と風が砂上のいまいましい轍を消してくれるだろう。7.9km。


えぐみも味

2022年04月16日 20時50分22秒 | 日記

 先週ポットに蒔いた朝顔が芽を出した。

 一斉に出るかと思ったが、種の色別にポットを分けたら差が出た。
   
 芝生の雑草が目立ってきた。いつもなら、まばらなうちに手で抜くのだが、また腰をやりそうなので高価な除草剤を撒いた。

 昨日カボチャの苗をあげたお返しか、筍をくれた。ちゃんとあく抜きしてくれていたのでありがたかった。さっそく蕗を採りに行った。

 昨日の残り物のブリ大根と合わせて一皿。ちょっとえぐみのあるのが春らしい。