猫と私の庭

今は亡い猫のライさんのこと 庭や薔薇や山野草の事、Fアレンジや生け花、 旅行の様子 小さなエコ生活

夏の九重高原 花便り3 石窯ピザ作り

2011-07-26 | 山小屋近辺
昨日は、夏の九重、山小屋周辺を、御紹介しましたが、小屋だけがあるのではなく
色々な建物?や、設備もあります。
石窯、東屋、倉庫、薪小屋、焼き肉コーナーなど、山小屋を中心に点在しています。

これらすべては、うちのDannnaさんが、時には友人の手を借りたりしながら
20数年かけて、テント生活から、作り上げてきたものです。
  ( 私は、口を出しただけです。(^^ゞ )

今は、私に触発されたらしく、山庭造りに励んでいます。
山野草が中心の山庭も、だんだん様になってきた気がします。
春夏秋冬、それぞれが、なかなか見事と、感じられるようになってきました。



夏の九重を代表する花の一つ、ヒゴタイです。



堂々とした、姿です。



でも、こんな風に、すすきの原の中が、一番似合います。



さて、今日は手造り石窯での、ピザ焼きをUP致しましょう。


雨でもOKの屋根付き、石窯です。


火を入れ、オキが出来るまで待ちます。


その間に、材料でピザを作ります。

こんな、感じです。ちなみに、このベーコンは、ここで、作りました。



燻製機も、手造りのものがあります。



オキが出来たので、大きな厚いピザは、まず下焼きしてから、トッピング。そしてまた焼く。
みんなが、ひっぱったので、形は変です。(^∇^)ハハハハ! でも、ちぎって食べました。旨い!!って。


これは、まあ、まともです。3枚焼きました。ネギマヨも。 忙しかったけれど慣れればOKです。

その内、限定何枚かで、お店をやりたいそうです。


夏の九重を代表する花を、もう一種。



ノリ空木です。まだ開いてはいませんが・・・。



九重のどこにでも、この木があって、白い花が迎えてくれる季節です。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
応援のクリック  とても励みになります。コメントも

まだ、九重編は続きます。次も見て下さいね。


夏の九重高原 花便り2 小屋の周り

2011-07-25 | 山小屋近辺
7月半ばの、山小屋周辺の様子は、美しい緑がどこまでも続き、
ヒグラシが鳴き、爽やかな風が吹き抜けていきます。
東屋の椅子に座り、遠くに目を泳がせて、いつまでもボーッとしています。
ドリンクもケーキも欲しくない、そんな心地よさなのですよ。


2種のフウロ草が咲いています。夏中咲き続けます。

これは、伊予フウロ



そして、タチフウロ



小屋の周りは、こんな感じです。手作りの山小屋は少しづつ大きくなっていきます。







緑が、いっぱいです。


反対側から見ると、




クヌギ林です。



西側はこんな感じで、自然の眺めを楽しみます。



少し目を上げると、遠くにミヤマキリシマで有名な、平治岳が見えます。曇っていて残念。



湿地は、今は葦が広がっています。



藪カンゾウや、乳だけ刺し等は、自然のまま。


撮りきれない広い緑が、とても嬉しい。


細葉シュロ草は、地味な花ですが、私は大好きです。

山に、嫌いな花はないですね。(o^-^o) ウフフ



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
応援のクリック  とても励みになります。コメントも

明日は手作り石焼き窯で、ピザを焼きます。 見て下さいね。


夏の九重高原 花便り1

2011-07-24 | 山野草など
皆さん、今晩は。 お元気でしたか?
今日の夜に、涼しい九重高原から、暑い我が家へ帰ってまいりました。

今回は、高原の散歩や、石窯でのピザ作り、鶏肉の燻製作り等、盛りだくさんの
メニューを、何回かに分けて、お届けしたいと思います。
最後まで、見てやって下さいね。致します。


最初に、私たちを出迎えてくれたのは、高原の爽やかな風と

ヒラヒラ飛んできた、豹紋蝶、本当に豹柄です。


そして、乳だけ刺し(チダケサシ)昔、乳茸と言うキノコ(食用)を刺して、
持ち帰ったので、この名があるそうです。 いたるところに自生しています。

純粋な山野草ですが、近頃よくお庭にある、アスチルベにそっくり。原種でしょうか?今が全盛期。



大変美しく、姿もしゃんとしています。今年はピンクが濃いみたい


それから

山の、のこぎり草はとても清楚で、可愛く感じます。


こんな花や、緑いっぱいの空気を満喫して来ました。ありがたい事です。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
応援のクリック とても励みになります。コメントも

明日は、たくさんUP出来ます。お楽しみくださいね。

洋酒山ごぼうの、生け花

2011-07-21 | 
今日も、朝から霧雨が降っています。
草ぼうぼうが気になっても、なかなか庭仕事が出来ません。
梅も干せませんが、お天道様の事は仕方ないですね。

明日から九重の小屋へ行く予定なので、買い物へ出かけました。
母がお世話になっている病院へも、行かなければ・・・。

病院は、デイケアセンターや、介護施設を併設した大きなところで、
清潔で、職員の方も優しい、親切な方達で、とてもありがたく思っています。


正面玄関を入ると、いつも一番に、季節の生け花が、目に入ります。

今日は、洋酒山ゴボウがメインの、生け花でした。

病院の、2~3ヶ所に同じ花材のものが、活けてあってとてもいい感じです。

一か所だけ、写真にして来ました。

いつも、撮ろう撮ろうと思うのに、つい忘れてしまうのですが・・・。
今日は、立ち止まってゆっくり、観賞出来ました。

きっと、病院の職員の方か、関係者の方が活けておられるのでしょう。
アレンジもいいけれど、大きなゆったりした、生け花大好きです。


にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
応援のクリック  とても励みになります。コメントも


九重高原の夏の様子や、山野草などたくさん撮ってきます。 

また見に来て下さいね。

かすみ草

2011-07-20 | ライフ
台風一過、ピカッーと、お日様&青空が広がるはずが・・・
朝から 今日も庭仕事は、お休みです。

とりあえず、お野菜を買いに、ホタルの里へ行きました。(地元民用、道の駅って感じ)
そこで、かすみ草を買いました。


今は、たくさんの種類があるのですね。かすみ草のイメージとは、少し違うのです。


大きな粒で、八重と言うよりポンポン咲き、

蕾も、存在感がありますね。 まあ、綺麗だし、別にいいんですが・・・。


ところで、野菜やお魚の他に、紫蘇を3束買いました。
我が家の青紫蘇が、大きくなるのを待っていられません。
これからの暑い日々を、乗り切るのに絶対必要な、紫蘇ジュース。


美味しくて、大好きなので(^^ゞ



作りましたよ。 本当は大葉(青紫蘇)がいいのですが、赤でも、仕方ないです。



とりあえず、5L。 8月には、また我が庭の紫蘇で作りま~す。


明日は土用の丑の日、うなぎを食べて、梅を干しましょう。今年はたっぷりあるの。(^^ゞ



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村
応援のクリック  とても励みになります。コメントも