こんにちは。春学期も早いもので、すでに折り返し地点にきて中間テストを前の時間に必死こいて覚えて頑張ってます。2年善当です。
2年生になったら頑張るぞ!と意気込んでいたのですがこんなんじゃいけませんね。ここから頑張りたいです。
それはさておき、僕も経営学部の端くれ、ちゃんとやってることもあります。
僕は経営学部の中でも国際経営学科に所属しているのですが、EAPという授業が週三回あります。
内容は女性の社会参加で、最終課題が1200wordsのエッセイライティングです。
日本の労働人口の減少に伴う、働き手としての女性の価値の認識。その女性達の結婚・出産・育児による休業を防ぐため、いかにして支援していくか。ワークライフバランスの考え方など。中々簡単には答えられない物が多く、難しいですが、これらを考えること自体に僕は意味があるのかなと思います。
ちなみに、スウェーデンのワークライフバランス関連の法律には、世界ではじめて導入された父親・母親の両方が取得できる育児休業の所得補償制度があり、支給期間は当初は両親あわせて6カ月間でしたが、現在は16カ月(480日)まで延長され、始めの390日については育児休業前の所得の約8割が保障されています。
1977年には「休暇法」が制定され、年間最低25日(5労働週」の有給休暇の付与が規定されています。欧州では長期連続休暇を取得する風土が根付いていますが、労使間の労働協約により法を上回る取り決めがされていおり、多くは6~7週間の連続休暇を取得することが一般的だそうです。
そんな感じで僕も実は頑張っています。そして、言いたいことは1200wordsは多いし、スウェーデンに住みたいという事です。
2年生になったら頑張るぞ!と意気込んでいたのですがこんなんじゃいけませんね。ここから頑張りたいです。
それはさておき、僕も経営学部の端くれ、ちゃんとやってることもあります。
僕は経営学部の中でも国際経営学科に所属しているのですが、EAPという授業が週三回あります。
内容は女性の社会参加で、最終課題が1200wordsのエッセイライティングです。
日本の労働人口の減少に伴う、働き手としての女性の価値の認識。その女性達の結婚・出産・育児による休業を防ぐため、いかにして支援していくか。ワークライフバランスの考え方など。中々簡単には答えられない物が多く、難しいですが、これらを考えること自体に僕は意味があるのかなと思います。
ちなみに、スウェーデンのワークライフバランス関連の法律には、世界ではじめて導入された父親・母親の両方が取得できる育児休業の所得補償制度があり、支給期間は当初は両親あわせて6カ月間でしたが、現在は16カ月(480日)まで延長され、始めの390日については育児休業前の所得の約8割が保障されています。
1977年には「休暇法」が制定され、年間最低25日(5労働週」の有給休暇の付与が規定されています。欧州では長期連続休暇を取得する風土が根付いていますが、労使間の労働協約により法を上回る取り決めがされていおり、多くは6~7週間の連続休暇を取得することが一般的だそうです。
そんな感じで僕も実は頑張っています。そして、言いたいことは1200wordsは多いし、スウェーデンに住みたいという事です。