【3歳6か月】
先週日曜日、息子が赤ちゃんの頃から一緒に遊んでいた近所の幼なじみのMちゃんと遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/9074b13f19f796f533d412fce3734e0e.jpg)
Mちゃんはお母さんがイスラエル出身で、
(お父さんはアメリカン)
先月まで半年ほどイスラエルに帰っていたので、
息子とMちゃんはその間離れ離れになっていたので、
遊びが再開したのはつい最近。
久しぶりに会った3歳どうしのふたり。
初めの日はあまり打ち解けずに、
ふたりとも恥ずかしがり屋なため、
少し距離がある遊び方でした。
イスラエルから帰ったばかりのMちゃんは、
英語も上手ですが、
この時は主にヘブライ語を話し、
息子は日本語なので、
お互いに言葉のチャンネルが合わない感じ。
2日目は、少し打ち解けて、
一緒に遊ぶ様子が見られました。
Mちゃんは息子が英語なら分かることを知り、
積極的に英語を話すように。
3日目の日曜日はもうすっかり打ち解けて、
息子もふだん話さない英語を一生懸命使って、
Mちゃんと関わりを持とうとしていました。
同じアパートの同じ階に住んでいるふたり。
ひいき目に見ても、
性格のウマが合っていると思います。
息子はおもちゃを貸してあげたり、
Mちゃんのできない部分を手助けしてあげたり、
Mちゃんが自転車持っていないとわかると、
自分も外出時にMちゃんに合わせて徒歩で行くと言ったり、
ここ最近Mちゃんとの再会を通して
息子の優しい一面を見ることができました。
またMちゃんも、
いつも夕食を食べるのが遅くて、
なかなか遊びに戻れない息子に対し、
(ごはん食べないと遊べないルールなので)
You need to eat! と名前を呼びながら、
応援してくれる様子がとてもかわいいです。
このままいいお友達でいてくれるといいなー。
ま、なんと言っても、
日本語の幼稚園に行きだしてから、
全く喋る機会のなかった英語を、
息子自ら(下手だけど)喋りだしたのだから、
友達効果はすごいのです。
私は息子の口から英語が出てくるとは思ってもいませんでした。
幼稚園でも100%日本語、
最近ではお友達も日本人やセルビア人に偏りがち。
息子の母語は日本語、次にセルビア語、
英語は息子自ら「僕は英語は話せない」という程、
今までまともに話したことないです。
赤ちゃんの頃(2歳前)、
デイケアで英語ネイティブの先生にお世話されてた時にちょっと話してたぐらい。
それがMちゃんとの遊びをとおして、
最近また英語を話すようになったのです。
I can do it better!
Let's go to my bed!
Let's play with the trains.
Let's play in my room.
Let's run!
I'm hiding.
Find me!
It's my turn.
I'm there (これはI'm here のつもりで言ってる、かわいい間違え)
ま、まだまだとってもシンプルな英語ですが。
こういうのを見てると、
息子の頭が英語に乗っ取られるのは時間の問題だと思います。
日本語やセルビア語、アメリカで暮らしながら、
いつまでキープできるでしょうか。
先週日曜日、息子が赤ちゃんの頃から一緒に遊んでいた近所の幼なじみのMちゃんと遊びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/9074b13f19f796f533d412fce3734e0e.jpg)
Mちゃんはお母さんがイスラエル出身で、
(お父さんはアメリカン)
先月まで半年ほどイスラエルに帰っていたので、
息子とMちゃんはその間離れ離れになっていたので、
遊びが再開したのはつい最近。
久しぶりに会った3歳どうしのふたり。
初めの日はあまり打ち解けずに、
ふたりとも恥ずかしがり屋なため、
少し距離がある遊び方でした。
イスラエルから帰ったばかりのMちゃんは、
英語も上手ですが、
この時は主にヘブライ語を話し、
息子は日本語なので、
お互いに言葉のチャンネルが合わない感じ。
2日目は、少し打ち解けて、
一緒に遊ぶ様子が見られました。
Mちゃんは息子が英語なら分かることを知り、
積極的に英語を話すように。
3日目の日曜日はもうすっかり打ち解けて、
息子もふだん話さない英語を一生懸命使って、
Mちゃんと関わりを持とうとしていました。
同じアパートの同じ階に住んでいるふたり。
ひいき目に見ても、
性格のウマが合っていると思います。
息子はおもちゃを貸してあげたり、
Mちゃんのできない部分を手助けしてあげたり、
Mちゃんが自転車持っていないとわかると、
自分も外出時にMちゃんに合わせて徒歩で行くと言ったり、
ここ最近Mちゃんとの再会を通して
息子の優しい一面を見ることができました。
またMちゃんも、
いつも夕食を食べるのが遅くて、
なかなか遊びに戻れない息子に対し、
(ごはん食べないと遊べないルールなので)
You need to eat! と名前を呼びながら、
応援してくれる様子がとてもかわいいです。
このままいいお友達でいてくれるといいなー。
ま、なんと言っても、
日本語の幼稚園に行きだしてから、
全く喋る機会のなかった英語を、
息子自ら(下手だけど)喋りだしたのだから、
友達効果はすごいのです。
私は息子の口から英語が出てくるとは思ってもいませんでした。
幼稚園でも100%日本語、
最近ではお友達も日本人やセルビア人に偏りがち。
息子の母語は日本語、次にセルビア語、
英語は息子自ら「僕は英語は話せない」という程、
今までまともに話したことないです。
赤ちゃんの頃(2歳前)、
デイケアで英語ネイティブの先生にお世話されてた時にちょっと話してたぐらい。
それがMちゃんとの遊びをとおして、
最近また英語を話すようになったのです。
I can do it better!
Let's go to my bed!
Let's play with the trains.
Let's play in my room.
Let's run!
I'm hiding.
Find me!
It's my turn.
I'm there (これはI'm here のつもりで言ってる、かわいい間違え)
ま、まだまだとってもシンプルな英語ですが。
こういうのを見てると、
息子の頭が英語に乗っ取られるのは時間の問題だと思います。
日本語やセルビア語、アメリカで暮らしながら、
いつまでキープできるでしょうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます