裕美です
宇治の平等院に行ってきました
極楽浄土の宮殿をモデルにした鳳凰堂
小学校の修学旅行ぶりです。
ピンク色の花を見るとなんでも可愛いなぁと思ってしまいます
本日のブログのお題は、
包丁研ぎについて
「包丁研いでいますか?!」
キレない包丁でも仕方なく使っている人多いと思います。というのは、私や実家・・・
でも、お客さんが来て包丁使った時に切れない包丁だと恥ずかしい
大学生時代・・・実家に親戚が集まって料理の用意をしている時のこと。。。
叔母さんが「ここの家の包丁きれないね、あはは」と私に小声で言っていたこと
を思い出します
ちゃんと包丁研がないといけないですね
でも、電動の包丁研ぎもなんだかピンとこず、
研ぎ石も用意してみたのですが、結局、研がない
。
(一応研ぎ方は習ったりもしているのですが、うまく研げないのです。)
そういう私をはじめ、現代っ子は、
専門の包丁屋さんへ研ぎに出すことをオススメします
2週間くらいかかりますが工場で研いでくれるので、切れ味抜群に復活します
これは数年前から使っているMY包丁
軽くて扱いやすいタイプですが、まぁまぁ良いお値段の包丁を使っています
また、東海で有名な刃物といえば、『岐阜県関市が有名』なので、そちらのを購入しました
ホームセンターなどで安価な包丁を購入するよりも、
ある程度良い包丁を手に入れて、時々、包丁研ぎに出しながら使うのが良いと思います
安価すぎる包丁は、専門店に持参しても「これは研げません」と返されてしまうようです。
ちなみに、私は、ネットで調べて春日大社近くの菊一文殊四朗包永 で包丁研ぎをお願いしました。
1本700-900円でした
お近くの包丁専門店を探されると良いと思います(もしくは百貨店でもしてくれるところがあるかも?)
これも岐阜県関市のキッチンばさみ
お友達からのプレゼント
キッチンばさみって軽視していましたが、上等なはさみだけあってキレ味抜群
海苔を細く切ったり・・・
または、「平日の夜、疲れて料理したくない~適当に済ませたい時(私もごくまれにある)」はこのキッチンはさみでちょきちょき食材を切ったりします
まな板と包丁を出すのも億劫な時・・・時短料理に活躍しています
おまけお菓子
キキララの抹茶モナカを発見
奈良の和菓子店・天平庵とサンリオのコラボみたいです
お味は・・・・コラボらしいふつうのお味でした