こんにちは❤裕美です。
今日は、以下の内容をご紹介したいと思います
1.私の食事作りの時短術
2.何をどのくらい作っているのか?!
3.妥協ポイント
ちなみに、うちは、食材の買い出し地元スーパー週1回+宅配・有機野菜週1回でやりくりしています。
(肉・魚は大部分、冷凍します)
役割分担としては・・・
食材の買い出しは、夫が行ってくれます(←すごい助かります!)
欲しいものがあれば、事前に買い物リストで伝えておくだけです。
妻は、母は・・・ワーキングマザーなら、なおさら、
とにかく、やることが多いので、
買い出し全般をやってもらえると、本当に助かります
生活用品も夫が買い出しor ネット購入してくれます
1.私の食事作りの時短術
①卵は1パック10個まとめてゆで卵にしておく
丸ごとゆで卵の味噌汁、ゆで卵とブロッコリーの和え物、煮卵などにすぐ使えます
②2食分以上まとめて作る(大人2人分でも例えば、肉は2パック+もやし2袋まとめて炒める)
※深さがあり、大きなフライパンを使う
1食目は、「肉野菜炒め」で食べて、残りはフライパンに残したまま冷蔵庫へ。
2食目は、そのフライパンを再加熱+卵3~4個溶き入れて、「他人丼」「親子丼」に変身
③ワンプレートや丼メニューを週3回くらい取り入れて、洗い物を減らす。
三食丼もよく作ります
その上に、トマトやきゅうりものせて、サラダもつけてしまって、手抜き&盛り盛りの丼が完成(笑)
④フライパンでは、さっと水洗いで2~3メニューくらい連続して作る。
(あっさりしたものから先に作り、次に、こってり系を作れば洗わずに済む)
2.具体的に何をどのくらいの量を作っているのか?!
今は、朝食としては、ほぼ作っていなくて、あるものを用意するだけです。
朝は、野菜類が少ないので、その分、昼と夜に食べます
【朝食の定番】
三分搗きごはん
納豆+あまに油
※丸ごとゆで卵2個+わかめ+食べる煮干し+味噌(お湯を注ぐだけ)
ヨーグルト(きなこ+プロテイン&糖質オフのグラノーラトッピング)
ルイボスティー
プロテイン(グラスフェッドホエイ+ソイのMIX)
サプリメント
※お味噌汁は、前日に作り置きした手羽先のスープや、具沢山の野菜味噌汁になるときもあります。
ポイントは、「食べる味噌汁」にして、野菜たっぷり、時々、豚汁や、手羽先もたっぷり!にしています
具材が、水面から出るくらい入れるのが大事です
【昼食例】
三分搗きごはん
豚肉とキャベツの炒め物
ブロッコリー
人参
チーズ
サプリメント
※ブロッコリーは、前日にまとめて茹でておいたもの。夫のお弁当にも入れられる。
※人参は、離乳食用にまとめて茹でたもの。
【夕食例】
三分搗きごはん
さばの味噌煮
煮卵
サニーレタスのサラダ+前日の残りの肉野菜炒め+豆腐をそのままカットしてトッピング
トマト
サプリメント
(時々、プロテイン)
朝に、昼の豚肉とキャベツの炒め物、離乳食、さばの味噌煮+煮卵を作って、
夕食前に、サニーレタスをちぎって、肉野菜炒めと豆腐をのせて完成
【ポイント】
さばの味噌煮と煮卵は、1つのフライパンで作ります。
煮魚+鶏モモ肉を一緒に煮ることもあります(もも肉は丸ごと入れて、火が通った後にカットすると楽
)
キャベツは、小さいサイズなら丸ごと一度に使い切ったほうが楽だし、量を摂れます。
深いフライパンに、肉から炒めず、あえて、キャベツから入れます
ぎゅうぎゅうにキャベツをつめて、蓋をして、弱火~中火で、キャベツをしんなりさせた後に、
お肉を投入して、炒め物をつくればOKです
3.妥協ポイント
忙しいので、離乳食の解凍は、レンジにしています
出産してからソイラテを作るときも、レンジを使ってしまいます。
人によって、妥協ポイントは、
お惣菜だったり、
外食だったり、
ウーバーイーツだったり・・・
妥協ポイントなくして、育児はできないかなーと思います(笑)
2児のママ、ちひろちゃんは、家事代行をお願いしていましたね
妻が、ママが、機嫌がよいほうがいいです
ブログの内容と全然関係なし(笑)
前回のブログのバラ 続きで
↓ 2013年ダマスクローズ畑にご招待された時の写真
全身ピンクでパー子ファッション
活用します!
お互い、お仕事・育児・家事、がんばりすぎない程度に回していきましょー❤️