印度嫁入り日記

徒然なるままに日々をレポートします

イギリス名物と言えば

2017-05-07 | ロンドンレポート
イギリス滞在最終日は
イギリス名物のフィッシュ&チップスを食べに
パブへ

まるで時間が止まったような
クラシックな雰囲気


というかほんとに時計止まってた。


空いている椅子で遊んでたら


ベビーチェア出してくれました。
さすがイギリス。

名物フィッシュ&チップス
緑のはマッシュグリーンピーズ


タルタルソースと一緒に
ビネガーをかけて食べるのが本場流

私はチキンとマッシュルームのパイ
パイもイギリス名物。

美味しゅうございました。

これで約1ヶ月のイギリスホームステイ終了。
私はおかげさまで楽させてもらいました。

今晩スーツケースいっぱいのお土産を詰めて
日本へ帰ります。

また来年お願いしまーす。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックカルチャーな街

2017-05-07 | ロンドンレポート
こじゃれた屋台村のある街は
黒人さんがたくさん住んでいる
ブラックカルチャーが色濃い街



大きな室内遊具場で遊んでから
こじゃれた屋台村でランチの予定でしたが
ベビーが到着直前にタイミングよく寝たので
じぃじと町探索

商店街

エスニックな洋服とか小物


編み込み可能なサロン


やたらたくさんある肉屋


そのほかにも
カツラ屋(縮毛や黒髪が多い黒人女性がストレートヘアやカラリングを楽しむのにかぶったりする)とか
オレンジ色のやたら派手なスーツが売ってる衣料店
生地がたくさん置いてる仕立屋さん
マリファナ禁止という張り紙がしてあるカフェなど

見慣れたロンドンの町とは違う
下町の商店街をお散歩

合流して屋台村でランチ

冬はあった屋根がなくなり
青空屋台村になってました

おきまりのジャパニラーメン



面白かったから撮ったトイレの張り紙


あえて訳さないけど
捨ててはいけないものがたくさんあります。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

始末書

2017-05-04 | ロンドンでの日々2017
2枚目の始末書

理由はトイレの時に床に粗相をしたため。

それも2回目。

少し前我が家でも問題になり
うちでは解決済。

うちでは1人でトイレに行かせていて
ある日トイレが臭うと思って周りを見てみたら。。。
トイレのブラシホルダーに溜まってたとか。
床にそのような跡がとか。

とにかくうちでは立ちション禁止を徹底して
抜き打ち検査と口頭確認。
それでもうっかり立ちションして
跳ねたりする事例はたまにあり。

学校の男子トイレは立ちションスタイルで
床にしちゃったらしい。
明らかに事故ではなく確信犯。
ウチでの前科があるので驚かないけど。

私「なんで床にしたの?」
テレタビ「僕が悪い子だから」

私「床にしたのは?」
テレタビ「いい考えじゃなかった」

そーいうことを聞いてるんじゃないんだよー

ちゃんとした理由が分かれば
対策を立てやすいのだけど
なかなか質問の意味が伝わらないというか
本人が説明できない。

できるだけサラリと聞いてみる。

私「トイレするとき何か問題があったのかな?
急いでたとか?」

テレタビ「急いでない」「滑った」

滑るから床にする?
床にしたから滑る?

何か理由があるはずなのに

いまいち理由を聞き出せず。
少しでもキーワードが出て来たら広げられそうな気もするけど
手がかりなし。

床が汚れてたのかなー?
と推測するけど。

学校のトイレには基本子供しか入れないことになっているから
他の子供の申告ベース。

真実は謎のまま

母のさりげない事情聴取は続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6歳11ヶ月&1歳5ヶ月

2017-05-03 | 月々の成長
気づいたら来月7歳ー?!
早いものです。

言葉が全然出なかった2〜3歳の頃
「話し始めたらうるさいくらいになるよ」と言われ続け
一体いつになったらそうなるのか?
そんな日が来るのか?
と、思い悩んだものでしたが

今頃来たっぽい。

これ何?
今何時?
○○はいつなの?
誰がやったの?
○○はどこ?
そして最近は、なぜ?も始まりつつあります。

5年も待ちわびていたけど
本当にうるさ〜い!!

葉っぱが散ってるのは誰のせい?
なぜ窓掃除してるの?
(汚れてるからよ)
誰が汚したの?
(雨と風)
なんで雨と風が汚したの?

○○市はどこにあるの?(最近ブームの地理)
シンガポールはどの国にあるの?とか。。
工事の人は何に乗って来たの?

知らねー!!

食わず嫌いレッスンはフェイドアウト
でもエビやら麺やら少しずつ
今まで絶対食べなかったものにも
チャレンジして
大丈夫そうなら食べてくれるようになりました。

学校の勉強も
二年生の学力テストで
算数は25問中24点でクラスで2番になったらしい。
苦手な文章問題にも正解してるようです。

山田先生の退職後も
新しい山田先生とも今の所上手くやってるようです。

さてさて問題児ジナン坊は
相変わらず高いところに登りアクロバット的なことばかり。

バブバブと言いながら楽しそうに走り回っています。
赤ちゃんって本当にバブーって言うんだ〜という発見。

読んでほしい本を持って来たり
やっぱりテレタビ氏の時とは違って
コミュニケーションを求められているという感じがします。

ボールも好きで
「ポン〜!」と言いながらボールを投げて遊んだり
蹴ったり
すでにテレタビ氏を追い抜く勢いです。

知恵がついて来て
ベビーゲートの柵のロックを開けたり
日々危ないことが増えてきています。

最近の私の口癖
「わる〜」

ミルクは予防接種の後一旦増えて
ようやく前の基準に戻って来た感じ。

1歳半で哺乳ビン卒業は無理そうです。

最近お昼寝が、2回から1回へ変わりつつあり
お昼寝1回だと家事が追いつかず大変。
夜は早く寝るけど
ちょこちょこ起きて夜泣きすることが多く
逆に母は寝不足です。

今日もお昼寝1回の日
夜泣きに備えてはよ寝よーっと

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王室ご用達コーヒー

2017-05-03 | ロンドンレポート
コーヒー好きのお友達へのお土産に
王室ご用達コーヒー&紅茶店へ行って来ました。
H.R.Higgings 本店!
実は支店が神戸にあるそうでネットでも買えるようです。







これが目に入らぬか〜〜(笑)


王室お墨付きマークが輝いております


天秤で計量




あらかじめお友達の好みのコーヒーの種類を
いくつか聞いておいて
それに似た感じで
他のものもオススメしてもらいました。

イタリア?なのか
ラテン系っぽい訛りのお兄さんが
慣れた感じで「それならこれだよ〜」と即答。
職人なんだろうなー。

気に入って貰えるといいなー。

ちなみに喫茶コーナーは地下にあります。

イギリスと言えば紅茶と言うイメージですが
コーヒーもオススメらしいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら山田先生

2017-05-02 | 療育の話@ロンドン
加配の山田先生(仮名)が来てくれてから早1年。

学校外の言語療法に研修を兼ねて一緒に来てくれたり
仕事だからというだけではなく
テレタビ氏の親身になって
面倒を見てくれているのが伝わる良い先生。

保護者の私達ではなかなかわからない
学校内の様子を教えてくれたり
テレタビ氏に良いと思うことを提案して実行してくれたり
とても頼もしく安心感が持てる先生。

肩書きは臨時の教員補佐(アシスタントティーチャー)
職員の中で唯一のアジア人ということや
臨時職員でしかも教員補佐ということで
肩身の狭い思いをしたんじゃないかと思うけど

実は児童心理学の大学院に行ってるとかで
担任の先生達より
はるかに発達障害の子供に理解があり
その分野に興味がある人に担当してもらえて
とてもラッキーでした。

でも他にいい仕事が決まったと言うことでの退職。
テレタビ氏の環境が変わることは
望ましいことではないけど
変わることが世の常なのだから仕方がない。

「山田先生にお手紙書く?」と聞くと
「山田先生へ、
寂しくなるよ。
先生が1番!
僕を助けてくれてありがとう。」
と前から考えていたようで
スラスラ書き上げました。

実は山田先生の新しい仕事は
お役所の特別支援課のマネージャー
私達が全然支援してもらえなかったところ。
テレタビ氏の特別支援は認可されたので
これ以上お役所のお世話になる必要はないと思うけど
山田先生がいるということは心強い。
(ウチの管轄のお役所ではないらしいけど)

先生も後ろ髪引かれる思いがあるらしく
「月一でテレタビ氏の家庭教師やります」と申し出てくれたらしい。
家庭教師は必要ないけど
テレタビ氏を思ってくれる気持ちは嬉しい。

いい先生に出会えてよかったなー。

実は新しい加配の先生の名前も「山田先生」
テレタビ氏は「もう1人の山田先生」と呼んでいるのですが
いつまでそう呼ぶのかしら?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする