この夏から、ゼミ友・カイさんの発案で
原子力問題研究会(略称ゲンコロ)をやっている。
メンバーは研究者と表現者が中心。
「原発」を切り口にそれぞれの経験や知識からネタだしして
議論や意見・情報交換ができるような、
相互作用のきっかけになる場をつくりたいね、という趣旨。
本郷三丁目の立ち飲み屋でゲンコロの話を煮つめたとき、
原発問題に関連して考えたいとおもっていることや
日ごろ疑問におもっていることなどなど、延々3時間も話をした。
足が棒になったけど、疲れは感じなかった。
なかでもカイさんの興味をひいたのが、この疑問。
いまの日本の電力体制は、
競争的な市場経済という前提で競争的にいとなまれていたものを、
戦時体制の電力管理ため
「1発送電会社+9電力会社」へ国主導で統合して大規模独占体制にかえ、
それを敗戦後に「9電力会社体制」に移行しただけ。
そのことの問題性をもっと考える必要があるんじゃないか?
とりあえず図書館へいき、わたしがこの疑問をもつにいたった
ネタ本をまた借りてきた。
それにしても、このことを研究している人はいないのかな?
原子力問題研究会(略称ゲンコロ)をやっている。
メンバーは研究者と表現者が中心。
「原発」を切り口にそれぞれの経験や知識からネタだしして
議論や意見・情報交換ができるような、
相互作用のきっかけになる場をつくりたいね、という趣旨。
本郷三丁目の立ち飲み屋でゲンコロの話を煮つめたとき、
原発問題に関連して考えたいとおもっていることや
日ごろ疑問におもっていることなどなど、延々3時間も話をした。
足が棒になったけど、疲れは感じなかった。
なかでもカイさんの興味をひいたのが、この疑問。
いまの日本の電力体制は、
競争的な市場経済という前提で競争的にいとなまれていたものを、
戦時体制の電力管理ため
「1発送電会社+9電力会社」へ国主導で統合して大規模独占体制にかえ、
それを敗戦後に「9電力会社体制」に移行しただけ。
そのことの問題性をもっと考える必要があるんじゃないか?
とりあえず図書館へいき、わたしがこの疑問をもつにいたった
ネタ本をまた借りてきた。
それにしても、このことを研究している人はいないのかな?