ポレポレ東中野の石川さんから
ドキュメンタリー映画『1000年の山古志』
のご案内をいただいた。
「楽しい事と辛い事が長い鎖のように結ばれながら、
その先端に自分たちは存在している」という言葉が、いい。
渾身の力作とみた。
ひとりでも多くの方と共有できたらと、以下にご紹介。
**********
2004年10月23日、新潟県を襲った中越大震災は
中山間地の山古志を崩壊させた。
「山古志へは、もう永久に帰れないかもしれない」
全村避難を強いられた住民たちは、
避難ヘリコプターからみる村の惨状に誰もがそう思った。
その震災から3年目の2007年。
山古志の人々は確実に復興を進めておこなった。
震災によって住民は様々な辛い選択を強いられたが、
住民の心の繋がりの強さや他の土地から届く多くの励ましの声は
住民たちに多くのことを伝えるのだった。
楽しい事と辛い事が長い鎖のように結ばれながら、
その先端に自分たちは存在している。
【解説】
この映画は、『掘るまいか』のスタッフで送る、
山古志復興への一連の記録である。
震災が起こった年と同じく完成した映画『掘るまいか』は、
山古志の先人たちの手で掘りすすめた
手掘りトンネル・中山隧道の記録映画である。
映画完成後、山古志の文化や暮らしをテーマに
次回作の企画をしていた。その最中、突然おこった
中越大震災によって、山古志の惨状を目にした
プロデューサーの武重邦夫は、中越大震災を基点とする
ドキュメンタリー映画『1000年の山古志』を企画することを決める。
日本では過去に無数の地震災害がおきているが、
地震の様相と被害地の人々の精神的な苦悩や
共同体そのものの復活を丸ごと記録した映画が無かった。
我々はこの映画を山古志発、長岡市発、新潟県発の
日本全国・世界の人々への希望のメッセージであると考えている。
取材・撮影期間 2004年11月~2009年2月
協力: 長岡市山古志の皆さん、新潟県、長岡市、
日本映画学校、防衛省、国土交通省/
特別協力:山古志災害ボランティアセンター、山古志住民会議
監督:橋本信一/プロデューサー
上映劇場■ポレポレ東中野(℡:03-3371-0088)
10月10日~10月30日 他、全国順次ロードショー
公式ホームページ:http://1000yamakoshi.main.jp
最新の画像[もっと見る]
- 【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 2ヶ月前
- 【ご案内】12/1(日)講演@東京・五反田/品川「のと地震の震源地をゆく〜原発がないのは偶然か」 2ヶ月前
- 【お薦め】読書の秋に、『珠洲の海』(砂山信一 第一歌集・11月20日発売) 3ヶ月前
- 【ご案内】11/29(金)スライド&トークイベント「声をあげる人々が未来を変える~能登地震と原発」 3ヶ月前
- 【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 3ヶ月前
- 【おすすめ】「新潟県巻町と根源的民主主義の細道」と副題にある名著、増補版! 3ヶ月前
- 「もの言う民が未来を救う」:神奈川新聞「2024衆院選 問う」10/27 3ヶ月前
- 「もの言う民が未来を救う」:神奈川新聞「2024衆院選 問う」10/27 3ヶ月前
- 【ご案内】10/28発売『現代思想』11月号に「帰りたいスズとジチ」 3ヶ月前
- 【ご案内】10/28発売『現代思想』11月号に「帰りたいスズとジチ」 3ヶ月前