ランドマーク探しⅢ

2012年から出張先での風景や社寺仏閣、由緒を訪ねて記録してきました。2016年からは自分の足で散策し、記録しています。

妙善寺・川越毘沙門天・菅原神社

2014年05月12日 20時11分07秒 | 訪問地周辺散策

川越市の施設を訪問しました。施設の近くにあるお寺さん妙善寺に行ってみました。毘沙門天を祀ってあるようです。

埼玉県川越市の菅原町にある妙善寺(みょうぜんじ)は、道人山三心院と号し、天台宗に属する寺院です。天台宗中院の尊能法師(そんのうほうし)により、法師の父母の菩提寺として寛永元年(1624)に建立されました。寺名は尊能法師の父母の法名、道仙三心 妙善大姉から取られたといわれます。

妙善寺創建時の本尊は薬師如来でしたが今は不動明王です。この不動明王は第5代天台座主の智証大師円珍(えんちん 814年~891年)の作といいます。脇侍には阿弥陀如来像、観世音菩薩像が安置されています。本堂正面中央の一番前には、小江戸川越七福神の毘沙門天像が祀られています。

境内には川越さつまいも地蔵尊や慈母観音像、路地を渡った寺院の通用門前には六地蔵尊や石仏群があります。また本尊に次ぐ第二の寺宝である板碑供養塔があるということです。

つるべ井戸のようなものがありました。

少し離れてところに妙善寺に関係する菅原神社がありました。本殿

こちらが六塚稲荷です。欅の木が御神木のようです。修復してある大木です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧中川白ツメ草・ネコさん

2014年05月11日 23時05分30秒 | 自宅周辺探索

良い天気に誘われてサイクリングしました。亀戸と平井の間にある旧中川河畔です。白ツメグサの群生です。

川向こうにお寺さんが見えたので平井橋を渡ってみました。平井聖天燈明寺でした。西日でうまく撮れないので写真は次回にしようと引き返しました。そこでネコさんに呼び止められました。

耳が切れている地域猫さんです。鳴いて餌をと言っていましたが、何も持ち合わせがありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの花2

2014年05月11日 21時32分04秒 | 自宅周辺探索

団地のバラがますます輝いています。

これはバラではありませんが、きれいに咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荻窪・光明院

2014年05月07日 22時31分46秒 | 訪問地周辺散策

荻窪にある二つの施設を訪問しました。昼食時間に、荻窪の名称の元となった光明院を散策しました。

寺のHPより:光明院は、荻窪の地名発祥のお寺です。光明院荻寺は真言宗豊山派に属し、慈雲山荻寺光明院と呼びます。遅の井川(善福寺川)中流北側高地荻窪の中央に位置して、千手観音を本尊とする観音堂(五間四面)を中心として、 不動明王安置、閻魔堂(間口二間奥行二間)閻魔大王安置、鐘楼堂(一間半四面)を持つ荻窪随一の古刹です。当寺の縁起によると、本尊千手観音は、行基菩薩の真作にして、 和銅元年(708年)某行者尊像を笈して此の地を通るや、不思議にも尊像重くして、歩くこと能はず、行者思ふに、 尊像此の地に縁ありと、附近一帯に繁茂せる盧荻を刈りて、草堂を営み、佛を安置し草堂を荻堂(荻寺)と名付けた。ということです。来此の地一帯を荻窪と称しました。ということです。

光明院 六地蔵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野に咲く花・葱坊主・真東寺

2014年05月05日 21時11分52秒 | 身辺出来事

母の実家の叔母(92歳)の葬儀で埼玉県美里町に行ってきました。池袋に出て東武東上線で小川町まで、ここで八高線に乗り換えて美里町で唯一のJR駅松久で降りました。予定より30分ほど早く錦糸町を出たのですが、結局小川町で八高線を待つことになり、駅の外に出てみました。最近どこにでもあるハナミズキ通りでした。

JRの駅、単線です。右手に見える線路が東武東上線です。

当初の予定通りに松久駅に着きました。駅から500mほどの所にある斎場に向かいました。あぜ道には草花が満開でした。途中の民家の前で黒ネコさんが寝そべっていました。斎場の植え込みに咲く花です。家の団地の生け垣にも使われているのですが、カナメモチというらしいです。団地では花が咲くのを見たことがなかったので撮ってみました。斎場の前の道を挟んだ畑には葱坊主が咲いていました。

坂を上ってお寺さんに行ってみました。真東寺です。中にはこんなものがありました。全部回ってしまうのはおこがましいので、第一番霊山だけ見てきました。

庭にアヤメや紫蘭がありました。

つつじも目いっぱい咲いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする