昔、浦河町に住んでいました。
この職場は、丘の上に建っており、3年通いました。
庁舎の近くのJR浦河駅。
H27年1月に発生した日高線 厚賀~大狩部間における
高波による線路被害のため、鵡川~様似間が運休しており、
バスによる代行をしています。
もしかしたら復旧しないまま廃線になるかもしれないです。
昔、日赤病院の隣に住んでいました。
駐車場になっていました。
当時からトイレ共同、風呂なし、電話呼び出しの旧式のアパート
だったので、取り壊しも仕方がないか・・と思いましたが、
ちょっとさびしかったです。
昔、住んでいたアパート2にも行ってみました。
堺町会館の道を挟んで、隣のアパートに住んでいました。
この角地に建っていたんだけどなぁ・・・。
更地になっていました。
さびしいなぁ・・・。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
この職場は、丘の上に建っており、3年通いました。
庁舎の近くのJR浦河駅。
H27年1月に発生した日高線 厚賀~大狩部間における
高波による線路被害のため、鵡川~様似間が運休しており、
バスによる代行をしています。
もしかしたら復旧しないまま廃線になるかもしれないです。
昔、日赤病院の隣に住んでいました。
駐車場になっていました。
当時からトイレ共同、風呂なし、電話呼び出しの旧式のアパート
だったので、取り壊しも仕方がないか・・と思いましたが、
ちょっとさびしかったです。
昔、住んでいたアパート2にも行ってみました。
堺町会館の道を挟んで、隣のアパートに住んでいました。
この角地に建っていたんだけどなぁ・・・。
更地になっていました。
さびしいなぁ・・・。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
道の駅 むかわ四季の館 に行ってきました。
道の駅に併設されて、天然温泉施設やホテル、トレーニング施設や
プール、貸しホールや図書館など町民の皆様への憩いの場としても
利用されています。
鈴木章 記念ギャラリーもあったので、検索してみると、現在は
江別市在住ですが、鵡川町出身とのことです。
1979年、芳香族化合物の合成法としてしばしば用いられる反応の
一つである「鈴木・宮浦カップリング」を発表、金属のパラジウムを
触媒として、炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出した
ことで2010年にノーベル化学賞を受賞した。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
道の駅に併設されて、天然温泉施設やホテル、トレーニング施設や
プール、貸しホールや図書館など町民の皆様への憩いの場としても
利用されています。
鈴木章 記念ギャラリーもあったので、検索してみると、現在は
江別市在住ですが、鵡川町出身とのことです。
1979年、芳香族化合物の合成法としてしばしば用いられる反応の
一つである「鈴木・宮浦カップリング」を発表、金属のパラジウムを
触媒として、炭素同士を効率よく繋げる画期的な合成法を編み出した
ことで2010年にノーベル化学賞を受賞した。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
出勤途中に毎日前を通り、土日はいつも駐車場がいっぱいで
駐車に自信のない自分は「いつか行きたい!」と思いながら、
なかなか行けずにいたラーメン屋さんです。
今回は昼の時間を少しずらして1時頃に行き、難なく駐車
できて、やっと行けたんですよ~。
さてこのお店、いつも混んでいるけど、おいしいのか
量が多くて喜ばれているのか(チャーシューが有名らしいので)
謎だったのだけど、
おすすめの橙みそを注文してみました。
麺は黄色いけど、旭川ラーメンの味です。
(旭川ラーメンの麺は白いことが多い)
細麺です。
スープは薄めですが、こくがありとてもおいしい。
いつも混んでいるのも納得の味でした。
らーめん橙ヤ 末広店
北海道旭川市末広4条12-7-9
元旦のみ休み
駐車に自信のない自分は「いつか行きたい!」と思いながら、
なかなか行けずにいたラーメン屋さんです。
今回は昼の時間を少しずらして1時頃に行き、難なく駐車
できて、やっと行けたんですよ~。
さてこのお店、いつも混んでいるけど、おいしいのか
量が多くて喜ばれているのか(チャーシューが有名らしいので)
謎だったのだけど、
おすすめの橙みそを注文してみました。
麺は黄色いけど、旭川ラーメンの味です。
(旭川ラーメンの麺は白いことが多い)
細麺です。
スープは薄めですが、こくがありとてもおいしい。
いつも混んでいるのも納得の味でした。
らーめん橙ヤ 末広店
北海道旭川市末広4条12-7-9
元旦のみ休み
職場のメンタルヘルスセミナーで落語講演に出席させて
いただきました。
講師は、笑生十八番(しょうせいおはこ)氏で、落語を少しと
「笑うと健康にいい」という講演を聞きました。
寄席文字書きが特技で、独自の寄席文字「蝦夷文字」を確立
された方です。
トップ画像
「美しいあなたに『美』という字を贈りましょう」とこっぱずかしい
セリフとともにいただきました。
書は他にも「寿」や「金」など、全部で5点ほど用意されており、
講師がランダムに指名してプレゼントし、「美」のときは、次は
女性がいいなぁ・・といただいたものです。
うれしかったです。
ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
いただきました。
講師は、笑生十八番(しょうせいおはこ)氏で、落語を少しと
「笑うと健康にいい」という講演を聞きました。
寄席文字書きが特技で、独自の寄席文字「蝦夷文字」を確立
された方です。
トップ画像
「美しいあなたに『美』という字を贈りましょう」とこっぱずかしい
セリフとともにいただきました。
書は他にも「寿」や「金」など、全部で5点ほど用意されており、
講師がランダムに指名してプレゼントし、「美」のときは、次は
女性がいいなぁ・・といただいたものです。
うれしかったです。
ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
映画「溺れるナイフ」を観てきた。
原作者がジョージ朝倉なので、面白いだろうと思った。
なんというか、すごい映画だった。
そこまでしなければ新しい世界に飛び込めなかったのかね?
確かに・・・ナイフが溺れていた。
普通に泳げていいなぁ~・・・とボ~っと思った。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
道の駅 オーロラタウン93りくべつ に行ってきました。
道の駅「オーロラタウン93りくべつ」は国道242号沿いにあり、
旧ふるさと銀河線の駅と「道の駅」を兼ねた「道と鉄道の駅」でした。
ふるさと銀河線は廃止になりましたが、今も観光客向けに
運行しています。
運行の時刻が決まっており、1時間も待つ余裕はないので、
見学だけしてきました。
ちょうどホームに列車が入ってきました。
メーテルです。
駅員さんもちゃんといらっしゃるのでした。
鉄郎
車掌さん
除雪車 これも現役かな?
駅前に温度計があります。
陸別町は、気象庁が設置した市街地の緑町にあるアメダスの観測に
よると1月の平均最低気温-20.2℃と平均気温-11.4℃は日本全国の
アメダス(富士山を除く)では最も低く、「日本一寒い町・陸別」が
観光の目玉となっています。
道の駅 道東編 すべて終了です。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
道の駅「オーロラタウン93りくべつ」は国道242号沿いにあり、
旧ふるさと銀河線の駅と「道の駅」を兼ねた「道と鉄道の駅」でした。
ふるさと銀河線は廃止になりましたが、今も観光客向けに
運行しています。
運行の時刻が決まっており、1時間も待つ余裕はないので、
見学だけしてきました。
ちょうどホームに列車が入ってきました。
メーテルです。
駅員さんもちゃんといらっしゃるのでした。
鉄郎
車掌さん
除雪車 これも現役かな?
駅前に温度計があります。
陸別町は、気象庁が設置した市街地の緑町にあるアメダスの観測に
よると1月の平均最低気温-20.2℃と平均気温-11.4℃は日本全国の
アメダス(富士山を除く)では最も低く、「日本一寒い町・陸別」が
観光の目玉となっています。
道の駅 道東編 すべて終了です。
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
道の駅 あしょろ銀河ホール21 に行ってきました。
この「道の駅」は、道東自動車道足寄ICから5㎞、北見・網走圏と
釧路圏、十勝圏を結ぶ国道241号と242号の交差点にあります。
平成18年4月にふるさと銀河線が廃線となるまで、鉄路の駅
「足寄駅」でもあり、この場所を中心に町の歴史を刻んできました。
これからも交通・地域の拠点として、歴史を刻んでいけるように
という地域の思いも込めて、館内や周辺には、鉄道の面影が
残されています。
そして「松山千春」があちこちに登場します。
ギャラリーもあります。
世代が違うので、「なつかしい」という感覚はありませんが、
地元の星 だったのでしょうね。
外に出ると歌碑があり、残念ながら修理中で歌は聴けなかった
のですが、いたるところにこういう石碑があるのだなと思いました。
セイコー塔時計とカリヨン。
足寄町出身の「松山千春」の曲を奏でます
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓
この「道の駅」は、道東自動車道足寄ICから5㎞、北見・網走圏と
釧路圏、十勝圏を結ぶ国道241号と242号の交差点にあります。
平成18年4月にふるさと銀河線が廃線となるまで、鉄路の駅
「足寄駅」でもあり、この場所を中心に町の歴史を刻んできました。
これからも交通・地域の拠点として、歴史を刻んでいけるように
という地域の思いも込めて、館内や周辺には、鉄道の面影が
残されています。
そして「松山千春」があちこちに登場します。
ギャラリーもあります。
世代が違うので、「なつかしい」という感覚はありませんが、
地元の星 だったのでしょうね。
外に出ると歌碑があり、残念ながら修理中で歌は聴けなかった
のですが、いたるところにこういう石碑があるのだなと思いました。
セイコー塔時計とカリヨン。
足寄町出身の「松山千春」の曲を奏でます
ランキングに参加しています。
お手数ですが2クリックお願いします♪
↓