宗谷会館 です。
宗谷会館と書いてあるけど、稚内市役所生活福祉部宗谷支所とのことです。
宗谷三百年 記念之碑
1984.8.6建立
敷地の角に
稚内市発祥之地
八十周年記念
江戸時代、1663(寛永10)年に最初の鎖国令を出した幕府は、諸国の商人にアイヌとの直接交易を禁止し、蝦夷地(現在の北海道)に入れるのは松前藩だけとしました。ここ宗谷に、松前藩の直轄地として宗谷場所が開かれたのはこの頃と考えられています。
18世紀後半になると、ロシアが交易を求めて蝦夷地にあらわれるようになります。その対策として、宗谷では津軽藩、会津藩が北方の警備に当たり、さらに幕府の銘をうけた庵原弥六、最上徳内、松田伝十郎、間宮林蔵などがこの地を訪れています。
1879(明治12)年7月、戦後、1995(昭和30)年に宗谷村と稚内市は合併し、今日に至っています。
いまも宗谷には、宗谷護国寺跡、宗谷厳島神社、旧藩士の墓をはじめ貴重な文化財が残されています。
宗谷会館(稚内市役所生活福祉部宗谷支所)
稚内市宗谷村宗谷
宗谷小学校です。
開校百周年記念之碑
宗谷小学校開校百周年記念協賛会
平成4年8月23日
壁にレリーフがあります。
稚内市立宗谷小学校
稚内市宗谷村宗谷
間宮林蔵 渡樺出向の地の碑
間宮林蔵は2度にわたって樺太を探検しました。
第1回目は文化5年(1808年)4月13日(新暦5月8日)のことで、松田伝十郎とともに宗谷のこの地を出発。樺太のシラヌシに渡り、間宮海峡の存在を確認すると、閏6月20日(新暦8月11日)に、シラヌシから宗谷に戻ってきました。
第2回目の出発は宗谷帰着から23日後の7月13日(新暦9月3日)のことで、単身で渡樺した林蔵は6人のアイヌ人を雇い、西海岸を北上。トンナイでひと冬を過ごし、ノテトから交易に向かうニブブ族の一行に同行して大陸のデレンに渡り、その年の晩秋に宗谷に戻ってきました。
間宮林蔵の足跡は、村上貞助によって「北夷分界余話」、「東韃地方紀行」としてまとめられ、文化8年(1811年)、幕府に提出されました。この2冊は「樺太編」、「大陸編」というべきもので、「北夷分界余話」には樺太の地名や地勢、民俗が、「東韃地方紀行」には清国の仮府が置かれたデレンを中心としたアムール川下流地方の調査が報告されており、現在でも北方アジアを知る貴重な資料になっています。
稚内市教育委員会
此地は吾が祖先の樺太と
逓送を行える地なり
間宮林蔵渡樺を記念し
石標を建て部落のすべてが
毎年の祭を行えリ砦
は当時をしのぶ唯一のもの也
宗谷アイヌ 柏木ベン
樺太見えますか。
拡大↓
歌 碑
噫宗谷海峡
東海林義夫
暮色蒼然 俺樺太
幾万同胞 再不帰
茫洋咽頻 悲憤情
一片残光 照海峡
還らざる
友の面影
偲びつヽ
宗谷岬に
一人佇む
この石碑は全くわからなかった。摩耗しすぎ。
とりあえず、石碑は全部撮ってこよう。
念法眞教開祖小倉霊現大僧正 日本最北端御巡錫記念碑
灯主の祈り
日本最北端の地碑は3回くらい訪れていますが、
こちらを撮り忘れておりました。
宗谷岬 音楽碑
「宗谷岬」音楽碑
黒御影石の碑面に歌詞と楽譜が刻まれているのは、ここ宗谷岬の春の光景を歌った郷土の歌「宗谷岬」です。地元で活動を続けてきた吉田弘が詞を作り、演歌歌手の船村徹さんが作曲しました。1976(昭和51)年にNHKの音楽番組「みんなの歌」で、ダ・カーポが歌う曲が全国に紹介されヒットしましたが、ほかにもボニージャックス、千葉紘子さん、芹洋子さんなど、多くの歌手により歌われてきました。「宗谷岬」は最果ての旅情を掻き立てる叙情歌として今も人々に歌い継がれています。
稚内市大字宗谷村字宗谷
稚内市立大岬小学校です。
北海道デジタル彫刻美術館に載っているので、撮ってきました。
壁面レリーフですね。
拡大
日本最北端の小学校です。
稚内市立大岬小学校
稚内市宗谷岬12-12
宗谷公園です。
ちょっと離れたところに
ぽつんと彫刻があります。
高い台座にちょこんと胸像があります。
間宮林蔵顕彰碑
この地から間宮林蔵が樺太探検に出たとのことである。
作者不明。サインもなし。
石碑はあるのだが、摩耗しており、解読は厳しいです。
コーヒー豆の形をした記念碑。
津軽藩兵詰合記念碑
望郷之座石
説明文もあるのだが、文字起こしが面倒なので、稚内市のHPより。
幕府がここ宗谷に最初に派遣したのは津軽や会津等東北の藩士でした。悲惨を極めた派兵も文政4年(1821)に蝦夷地の幕府直轄が廃止されたことに伴い一応打ちきられましたが、その後安政2年(1855)に再び幕府から藩士が派遣されました。
しかし、この時代にはクワエヒル(ストーブの原型となったもの)が造られたり、フランケット(毛布)が使用されるようになったこともあり、妻子を連れて越冬できる程備えはできていたようです。
幕府が再び北辺の地で越冬を命じた時には、水腫病の予防薬として和蘭コーヒー豆が配給されたという記述が残されています。
この碑は、コーヒーを飲むことができずに亡くなっていった藩士たちを悼み、その後、薬としてコーヒーを大切に飲んだであろう先人たちに思いを馳せ、津軽藩士の故郷である弘前市の有志が中心となり建立したもので、平成4年(1992)9月に除幕されました。
中千島方面 戦没者慰霊碑
1945(昭和20)年、8月14日大日本帝国は連合国に対してポツダム宣言受諾を表明(第二次世界大戦が終結)した。
戦時中、千島列島も米軍機の攻撃を受けていたが、ポツダム宣言受諾の了解をもって止み、日本軍も武装解除を行った。
1945(昭和20)年、8月11日、北緯50度線国境を侵犯してソ連の赤軍・第一極東軍が南樺太に侵攻する。
その後、8月18日にはカムチャツカ半島のロパトカ岬から砲撃が開始され、同時に、ペトロパブロフスク・カムチャツキーから出撃した赤軍・第二極東軍が占守島に上陸、日本軍と交戦している。
この千島列島は日本軍により、北千島・中千島・南千島の3地区に分けてそれぞれに守備隊を置き、戦争末期には、北千島(占守島と幌筵島)は第91歩兵師団を中心に約2万3千名が守備についており、このうち占守島には第73旅団と戦車第11連隊、第1砲兵隊を基幹とした海軍部隊を含む約13000名が配置されていた。
8月21日に停戦したが、4日間の戦闘でソ連側資料によると、ソ連側が1567名、日本側が1018名の死傷者。日本側資料ではソ連側が約3000名、日本側が約600~700名の死傷者を出したとされている。
その後もソ連軍の南下は続き、8月28日には択捉島、9月1日には色丹島、5日には水晶島が占領され停戦した。
これら千島を防衛した日本軍と成人男子の民間人は、シベリアへその後強制連行され(現・マガダン、ロシア連邦の都市でマガダン州の州都)最も過酷なコルィマ鉱山採掘労働・木材の伐採等に従事させられその殆どが無念の死を迎え、再び祖国の地を踏む事が無かった。
よく沖縄戦を国内最期の地上戦と記したものもあるがそれは誤りで、占守島をはじめとする千島列島、樺太の戦いが敗戦後にソ連の侵攻で戦われており、これが最後の地上戦となる。千島列島(北方領土)は未だに返還される事無く現在に至っている。
ちなみにこの慰霊碑は、1945(昭和20)年中千島に展開中の第四二師団が宗谷地区に転進してきた。司令部を稚内市に置き、宗谷要塞の砲台が火力を発揮するべく、第一ニ九連隊が円山・珊内方面に、第一三〇連隊は東浦から宗谷方面に配置されたことに由来するものであろう。
忠魂碑
鳥居があって
宗谷厳島神社
この木彫が北海道デジタル彫刻美術館に載っているので撮ってきた。
たぶん、ガラスで保護されている部分かと
宗谷公園
稚内市大字宗谷村字宗谷
すいません。いつも朝に更新しているのですが、更新したつもりでうっかり忘れていたようです。
夜の更新になりました。
ちょうどお昼時だったので、稚内空港でお昼にしました。
エアポートレストランです。
中の様子。
メニューです。
私は塩ラーメン。
連れは、ホタテ塩ラーメン を注文。
展望台があったので、屋上へ。
たいして高くないし、
飛行機も待機していなくて、すぐに下りてきました。
1機もいないなんて、かえってすごくない?
エアポートレストラン
稚内空港
稚内市声問村声問6744
ミルクパーキングです。
こちらに彫刻があります。
レダ(Leda)
田淵吉信
ギリシャ神話に登場する、スパルタ王チュンダレオス妃。
沐浴中、白鳥の姿となって近づいたゼウスと恋をした。
ミルクパーキング名称由来
利尻富士を遠望し、海洋景観、市街地、大沼景観を一度に楽しむことが出来る当パーキングは、従来の機能面重視の広域農道から潤いとくつろぎのある道路への要求を反映し、先に造られた「白鳥橋」に続いて稚内市他5町村(浜頓別町、枝幸町、中頓別町、歌登町、猿払村)から構成される「宗谷地域営農団地整備計画」の一環として計画され設置された。
この緑豊かな天北北部地区は日本離れした雄大な風景にふさわしく館内に7つの公共牧場を有している我が国において最も有望視されている畜産地帯である。
道道稚内鬼志別港線を起点とし、道道抜海兜沼停車場線を終点とする丘陵地のほぼ中央部を横断する総延長42km(国道併用区間を含む)のこの農道は、牛乳等の農畜産物を輸送する車が多く通ることから地元の人々にミルクロードと呼ばれている。
ミルクパーキング
稚内市声問村
ミルクロードから白鳥橋へ。
白鳥の彫刻があります。
作者等はありません。
対岸の彫刻は撤去されていました。
街灯に白鳥
四隅に彫刻があり、
それぞれ白鳥のデザインが違うのでした。
羽根を広げていますね。
対岸の白鳥
白鳥橋
稚内市声問5丁目40-1
稚内空港です。
オブジェがあります。
寄贈者はあるけど、作者はなし。
空港の建物の中にも彫刻がないか入ってみたけど、これだけでした。
稚内空港
稚内市声問村声問6744
アサヒビール様から、LINEに当選通知が来ていました。
【賞品内容】
アサヒスーパードライ ドライクリスタル(缶350ml×1本)コンビニ無料引換えクーポン
【当選者数】
1,000,000名様
【応募締切】
本キャンペーンは2024年11月14日(木)午前10時をもちまして応募受付を終了いたしました。
【応募条件】
・ご応募は日本国内にお住まいの満20歳以上の方に限定させていただきます。20歳未満の方はご応募できません。
・LINEアカウントをお持ちであること。
・アサヒビールLINE公式アカウントを友だち追加していること。
【応募方法】
「今すぐ応募」のボタンをタップし、引換えを希望するコンビニエンスストアとアンケートにお答えください。応募受付メッセージが表示されたら応募完了です。
※ご応募はお一人様1回限りとさせていただきます。
※LINEヤフー株式会社は、本キャンペーンのスポンサーではありません。
※LINEおよびLINEロゴは、LINEヤフー株式会社の登録商標です。
【当選発表】
当選者の発表は2024年12月上旬頃に当選者の方へのみアサヒビールLINE公式アカウントより、『アサヒスーパードライ ドライクリスタル』(缶350ml×1本)を対象店舗の店頭で引換えることができるコンビニ無料引換えクーポンのご連絡をさせていただきます。
※引換えは12月20日(金)まで
一軒目のセブンイレブンに置いてなくて、二軒目でゲットしました。
引換えました。
いつもありがとうございます。
稚内市役所です。
土日は裏口から。
稚内市内でお買い物をして、レシートを提示して、ガンダムコースターをもらいました。
ホテルの領収書で充分な金額だったため、2枚もらえました。
稚内市役所
北海道稚内市中央3丁目13番15号
愛知県 江南市 マンホールカード
江南市北部を流れる木曽川の清流のなかに市の花「ふじ」がデザインされたマンホール蓋です。国指定文化財がある「曼陀羅寺」に隣接する藤の名所「曼陀羅寺公園」では、毎年4月下旬から5月上旬まで「藤まつり」が行われ、12種類約60本もの藤が色鮮やかに咲き誇り、優雅な花房の甘い香りに包まれます。江南市初のカラーマンホール蓋はこの曼陀羅寺公園横に設置されています。また、市のマスコットキャラクター「藤花(ふじか)ちゃん」も、木曽川と藤の花をイメージしてデザインされています。藤の花言葉は「あなたを歓迎します」。おもてなしの心で、皆様をお迎えします。
江南市役所下水道課 下般若配水場 で配布しています。
天北緑地公園の続きです。
大地
本間武男
収穫物を持った女性像。
しっかりと大地を踏みしめています。
どれだけ歩かされるかと思ったけど、天北緑地公園の最後の像です。
天北緑地公園
稚内市末広4丁目2
JR稚内駅です。
既出なので、さらっと。
カネポッポ
流政之
カネポッポの向こう側にポケ蓋があります。
こんな感じ。
既出なので、さらっと。
アローラロコン アローラキュウコン
JR稚内駅
北海道稚内市中央3丁目6-1
稚内市立東小学校です。
北海道デジタル彫刻美術館にあるので、撮ってきました。
壁のレリーフです。
あと駐車場わきにタイル画がありました。
卒業制作と思われる。
稚内市立東小学校
稚内市潮見5丁目1-5
天北緑地公園の続きです。
敷地内に彫刻があります。
彫刻の前に木があり、正面の写真が撮りにくい。
光
矢野秀徳
(写真の角度が悪くてすいません。正面から撮ると自分が写ってしまうものだから)
どうして木の方に向けて彫刻を設置したのだろう?
あと逆光で写真を撮りづらい物も多く、設置した人のセンスが悪いと思ってしまいました。
足元にサインあり。
拡大しても判読できず、暗号のようでした。
次の彫刻。
これも木の方を向いており、木の影が写り込みます。
飛翔
佐野文夫
高い高~い
赤ちゃんの時、よくやりましたよね。
足元にサインあり。
1987 F.SANO
いいお顔しています。
次の作品
躍動
佐藤範夫
前に歩きだしそうな彫刻
これも木の方を向いている。
足元にサインあり。
’90
佐トノリ
木はどんどん大きくなるから、そのうち彫刻が埋もれてしまいそう。
天北緑地公園
稚内市末広4丁目2
おまけ
これも彫刻かな?と思って撮って
少し進むと
パーゴラがあって、屋根の木の部分が腐食したか、雪の重みで崩落したかで柱だけが残ったものと判明。