遅くに家を出たので、遠出は無理、、。で、近場のかなり昔風の商店街へ。手拭いやさんや、器屋さん、着物やさんに本屋さん。どこもみな、昔からこの辺りで店を構えている老舗。、、どのお店にも結構粘り、、結局は本を二冊買ったきり、、。器屋さんでは、これ、買いかな、、の最終選考まで残った小さな一輪挿しと、豆皿、、が、あと一歩のところで買うまではいかなかった、、。このお店は、時々和食器のすごい掘り出し物に出会えるので定期的に訪ねるお店です。次ね次、、。余談だがこのお店はレジではなく、今時まだ帳場、的なお会計場所で、そこにちょっと頑固そうな(失礼ですみません😅)店主が毛糸の帽子をかぶって見ないようにしながら、眼鏡の奥からチラチラとこちらの様子を窺っている。こめんなさい、今回は、、買いませんが、次は、きっと🍚好みの茶碗を見つけ、買います。
そこから少し歩いたところに「餅」と言う幟を発見!お、、餅屋だ、、。あべかわ、くるみ餅、納豆餅、お雑煮、おしるこ、、もあるみたい。吸い込まれるように店内に入った。

純和風の落ち着いた雰囲気の店内。、、風情あり、、だが、BGMがかなりポップな洋楽。、、合わないなあ、、でも、そこがいいのか。メニューは、お餅類だけ、、とてもいいね👍。お雑煮にするか、お餅三品セットにするか、かなり迷った。三品は、納豆や、おろし、きな粉、など七品から選ぶ事ができる。選べるってステキなことね。きな粉、くるみ、おろし、を選びました。

来てみて😲びっくり!1つに三個もお餅が、、てことは九個も食べることになるのよ!嬉しいけど、お腹、膨れそう。でも、とにかく嬉しいんだから、💮。そして、、このお店の器は、さっきワタシが覗いてきた、例の老舗の器屋さんに置かれていたものばかりだ、、。初めに、くるみ!お餅がものすごく柔らかくておいしいよ、、。つるっと滑るようにお腹に入ってく。感かと心配するまでもなく、あっという間に完食。何はともあれ、ゆったり楽しい水曜でした。楽しかったな!