数学的な宇宙(マックス・テグマーク/講談社)
先々週に続いての宇宙論読書。今回は、昨年末に紹介した『不完全性定理とは何か』で言及されていた「数学宇宙仮説」に関する本。著者はその提唱者で、宇宙背景放射の解析などで実績のある宇宙論研究者。
「究極の実在の姿を求めて」というサブタイトルのついた本書では、4つのレベルの多宇宙が紹介される。
レベル1 我々の宇宙を含む無限大の宇宙。無限大の広さゆえに、観測可能な宇宙とそっくりな宇宙を無限に含む。
レベル2 インフレーションが永続することによって生成される無限の泡宇宙。物理法則は共通だがパラメータは宇宙ごとに異なる。
レベル3 量子力学的多宇宙。量子力学の波動関数は収束せず、ヒルベルト空間内に無限の並行宇宙が展開する。
レベル4 著者が主張する最も広義の多宇宙。数学的構造ごとに、それに対応する宇宙が存在する。(当然、物理法則はバラバラ)
日本語訳は2016年とかなり古いが、著者の個人的な体験に即して「実在とは何か」という探求の歴史を顧みる、というスタイルのため、これまで曖昧だったことが明らかになる、という効果が大きかった。
いくつかの感想。
暗黒物質、暗黒エネルギーは、宇宙の大規模構造のシミュレーションから必須とされるのだと思っていたが、宇宙背景放射の観測と分析からも同じ結論が得られている。
インフレーションの結果、我々の宇宙がとてつもなく広くなったことは知っていたが、それが必然的に無限大になることは理解していなかった。
レベル2までの多宇宙は、これまでの読書経験から納得していたが、レベル3の多宇宙、いわゆる量子力学の多世界解釈については信用していなかった。しかし、レベル3多宇宙は、結局、レベル1多宇宙と同等の意味合いだという著者の説明を読んで、少なくとも「そういう見方もあるのか」と思えるようにはなった。
レベル4多宇宙の真偽については私の理解の及ぶところではないが、著者は、ヘーゲルの不完全性定理を踏まえて、それを計算可能宇宙に限定している。
(最後に、しろうとの勝手な意見。著者は、多宇宙がシミュレーションであることに対して否定的だが、レベル2多宇宙≒超弦理論がもたらす多宇宙は、物理的に可能な宇宙をすべて生み出す、という意味でシミュレーションと呼んでしかるべきだと思うのだが。(もちろん、シミュレートする超越的な主体が存在するわけではない。))
いずれにしても、最先端物理学はほぼ哲学の領域に近づき、それを厭わない学者が増えているのは確かなようだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます