新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

松代(現十日町市)のマンホール

2020-12-22 05:09:58 | マンホール

カテゴリー〔マンホール〕


 小春日和と言いたい日射しのある日。久し振りに訪ねた旧松代町は現在十日町市である。こうしたのどかな田舎町を訪ね歩くのは楽しいものだが、この日は仕事でのこと。それでも隙間時間は大いに利用したい。紹介するマンホール蓋は松代城とユキツバキをメインとしてデザインされている。

 追加で松代のお勧めを一・二。信濃川支流の一つである渋海川流域の当地は、棚田の風景が良い。さらには温泉施設の雲海だ。派手な観光資源と観光地然とした著名な地も良いが、こうした地の知る人ぞ知る癒やしの地の発掘も楽しいものである。山村の多い面白い越後である。

 

 

Photo-01 地理の部屋と佐渡島時代に1~2回紹介しています

 

 

 

 

Photo-02 小型のものです


http://usagigasi1f2.starfree.jp/niigata/tookamati/tookamati.html
【参考サイト:日本マンホール蓋学会/十日町市】

http://www.city.tokamachi.lg.jp/kurashi_tetuduki/A031/A032/1531820031744.html
【参考サイト:十日町市/松代マンホールカード】

 

 

 

 

 


Photo-03 取材地の近くに町の体育館がありました

 

 

 

 

Photo-04 雪国らしい古い民家と葉を落とした柿の木です

 

 

 

 

Photo-05 今はこうした草花も雪の下です

 

 

 

 

Photo-06 晴天下 朝の日射しが寒さを吹き飛ばしていました


https://shibatouge.com/
【参考サイト:まつだい芝峠温泉・雲海】

https://www.tokamachishikankou.jp/category/jimu-tsu/j-matsudai/
【参考サイト:十日町市観光協会・どきどき十日町】

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2020年12月5日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 機那サフラン酒 | トップ | ほくほく線松代駅周辺の風景①... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (山小屋)
2020-12-22 09:22:39
松代城・・・
天守閣からの展望がよいそうですね。
花はヒメジョオン・・・
かなり遅くまで咲いています。

返信する
Unknown (hirugao)
2020-12-22 09:52:41
マンホールは大きさは色々あるんですね。

これから雪の下になったらどうなんでしょうか
こちらではずーとお天気がいいのですが
雪は止んだようですね。

今朝はとても暖かいようです。
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2020-12-22 12:08:58

  松代(現十日町市)のマンホール

  沢山 並んでいますね 拍手👏👏👏

  三郷ではまだ少ないです
  こんど探しています
  これから雪のシーズン
  行動が少なく成りますね

 頑張って 歩きます
返信する
■山小屋さんへ。 (かんりにん..)
2020-12-22 19:51:52
こんばんは。

松代城。謙信公にも絡む城だったと
思います。のろしを上げて急を告げ
るなどしたと聞きます。

返信する
■hirugaoさんへ。 (かんりにん..)
2020-12-22 19:52:27
こんばんは。

この町では大小二種類でした。
そうそう、この地は今雪の下ですね。
ただ、今日、かなり融けたんじゃ無
いかなと思います。


返信する
■安人さんへ。 (かんりにん..)
2020-12-22 19:52:59
こんばんは。

日本マンホール蓋学会 三郷市
でグーグル検索してみて下さい。
実際何種類あるかが分かりますよ。

返信する
Unknown (サイモン)
2020-12-22 23:20:45
こんばんは☆
一気に雪が降ったようで、周辺の様相も変わって居ることだと。
マンホール、いまや、、アートコレクションの時代でもあるようです。
収集癖のある私は極力避けて通っています、今は(笑)
返信する
Unknown (YAKUMA)
2020-12-22 23:33:20
結構年代物のマンホールの蓋でしょうか。
カラーでなくても雰囲気が良いですね。
返信する
■サイモンさんへ。 (かんりにん..)
2020-12-23 06:34:15
おはようございます。

松代ではまだ沢山ありましょうけど、
長岡市内の市街地は雨となりまして
今はぐんぐん融けて行っています。
今朝も雨です。
さて、マンホールもカードもできて
いますし、そのデザイン性も随分
尾も白いものが出て来ています。

返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2020-12-23 06:35:52
おはようございます。

場所にもよりますが、クルマ通りの多い
ところのものはさび付いたりしないので
すが、そうでも無いところは少しさび付
いたりしまして古そうになりますね。
なお、カラーは良いですけど、そうで無
い物もお張り見れば嬉しいです。


返信する

コメントを投稿

マンホール」カテゴリの最新記事