新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

橋を渡る・越の大橋(橋長519.384 m)ウォーキング③ 2023.01.09

2023-01-24 05:04:41 | エトセトラ

カテゴリー〔etc〕

 

 除雪された雪がつもり、行く手を阻んでいる。無理やり進もうとしたが、それも橋を渡り切るあたりであきらめる。西詰の東屋までとも思ったがとにかく雪が深くてダメだ。今回はこれで橋を渡ったとしておきたい。

 意外と歩数が出ていない。今までの橋より短いし、河川敷もさほどないからなのだろう。やはり小千谷は長岡より一段雪深いことも実感。今回が最終回。

 

 

 

Photo-01 手すり側は雪が少ないので選んで歩きました

 

 

 

 

Photo-02 車道(国道17号)の向こうを見ます

 

 

 

 

Photo-03 河川敷には獣の足跡も..

 

 

 

 

Photo-04 白の世界に影が映ります

 

 

 

 

Photo-05 左岸側に 越乃大橋 と書かれていました

 

 

 

 

Photo-06 もはや限界です(意外と雪は緩いんです)

 

 

 

 

Photo-07 東屋までと思いいましたが..

 

 

 

 

Photo-08 長靴だけではやめた方が無難

 

 

 

 

Photo-09 最後に高梨側の標識を..

 

 

 

 

Photo-10 さて、ひきかえすか..

 

 

 

 

Photo-11 大手大橋を渡った歩数です/4266歩

 

 

 

 

Photo-12 こちらは越の大橋/1685歩

 

 

 

【かんりにんより】

 今日から強い寒気とそれに伴う大雪が心配されます。そのため、諸々障害が出るかも知れず、サイトの管理が滞るかもしれません。事前に告知をさせていただきます。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2023年01月09日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 橋を渡る・越の大橋(橋長519... | トップ | ラジオ TOSHIBA TY-ANX2 »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (おじしゃん)
2023-01-24 05:59:55
地理佐渡 さん、おはようございます ♪

歩道は除雪されないようですね。
それだけ利用がないという事かな?
最強の寒波襲来、まったく「招かれざる客」さん、困ったものいですね。
外の水道蛇口を保温材で囲いました (笑)
雪は・・・降らないで欲しいですね。
返信する
越の大橋 (mcnj)
2023-01-24 06:05:46
お早うございます。

長岡よりも雪が多いですか。
小千谷は雪深いところですね。

一日、3000歩を目標にしていますが、2000歩前後しか届きません。
大手大橋を渡るには、一泊二日になりそうです。

大寒波襲来の今朝は、、どんな調子でしょうか。
まだ、暗くて盛りません。
返信する
おはようございます (hirugao)
2023-01-24 08:07:38
なんと歩道に雪が寄せられているんですね
雪って最近は歩いたことは無いのですが
歩きにくいですね
今夜からの雪はどうなんでしょうか
こちらなんとなく暖かいんですよ
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2023-01-24 08:08:53
歩道にこんなに雪が寄せられてはとても渡れませんね。大雪には是非お気を付け下さい。H知事さんとの関係はそういうことで2年ほど鉄道プロジェクトでご一緒したということでした。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-01-24 08:16:26
歩道の雪・・・
歩行者には迷惑ですね。
誰か歩いた足跡がありますが、子供さんで
しょうか?

今夜から大寒波が押し寄せてくるそうです。
大雪にならないことを願っています。
返信する
こんにちは (山ぼうし)
2023-01-24 09:43:47
ここには堰があるのですね。というか堰+道路橋として建設されたものなので利根大堰と同じようなイメージなのでしょう。
通常、歩行者が少ない所は、真冬に歩道を確保しないですね。実家の方は、歩道が車道の除雪した雪の壁で埋まるので、国道を歩くことになります。危ないです。
リンクを拝見。堰の目的にはJR小千谷発電所からの放流の調整もありました。信濃川の発電所は、長野県での取水にはじまり、放流と調整を繰り返す、連続した長~い施設ですね。
ところで、私はこの辺りを通ることは無いのですが、先の震災で土砂崩れによる奇跡の救出があったところでしょうか。地図をみて思い出しましたが・・・
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2023-01-24 17:42:48
こんばんは。午後から次第に風雪が
強まってきました。気温は午前10時
過ぎに5℃あったのですが、17時
でー3.7℃つまり8.7℃低下し
ています。これからの冷え込みと、
積雪が気になります。

-----------------------------------
■おじしゃんさんへ。
そうですね。橋によっては歩行者が
少ないとこうなるんでしょうね。
そしてまたさらに人が歩かなくなっ
ていきます。
さて、冷え込んできました。我が家
も外の水道は昨日囲っておきました。

-----------------------------------
■mcnjさんへ。
小千谷は確実に長岡より多いです。
目に見える違いがありますよ。
さて3000歩を目標ですか。
頑張りますね。無理せずにですよ。
さて、伊勢の国は冷え込みや雪と
かどうですか?

-----------------------------------
■hirugaoさんへ。
こちらの冬は歩道全般つらいです。
町中でも除雪ができず、車道を人
が歩かなければならぬ場合があり
ます。

-----------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
ありがとうございます。今日は寄
りたいところがあって、早めに職
場を引かせてもらいました。
吹雪で危険な状態でした。
さて、やはり書かれていた知事は
Hさんでしたか(笑)。人柄の良い
感じの方です。

-----------------------------------
■山小屋さんへ。
これはどうしようもないです。
歩道には足跡もありましたが最後
の方はもうなかったです。
さて、寒波ですが、もう来ていま
して。今着実に気温が下がってい
ます。明朝が心配です。

-----------------------------------
■山ぼうしさんへ。
堰+道路橋です。利根大橋もそう
なのですね。

>歩道が車道の除雪した雪の壁で
 埋まるので、国道を歩くことに
 なります。危ないです。

長岡の街中でも車道の除雪が優先
されるので、歩道まで除雪が間に
合わないことが多々あります。

そうそう。堰の目的の発電後の水
量調整は書かれている通りです。
小千谷に二つの貯水池というかダ
ムが段丘面上にありまして。最後
ここで発電しています。その水量
調整です。山手線なんかはこの電
気で動いているんじゃないかと思
いますよ。

さて、皆川さん親子の遭難の場所
はもすぐのところです。今もあの
時切れ落ちた道の跡が残されてい
ます。

-----------------------------------
返信する
明日はどうしようか… (ディック)
2023-01-24 20:28:31
昨日の最後の写真で、もう諦めるのだろう、と思っていましたが、進まれたとは驚きです。
見た感じは堅くてすべって危ないかと思いましたが、案外と柔らかいのでしたか。
天気予報をテレビで見ると、こういうときは、横浜に住んでいてよかったなあ、と。
でも、保育園へ登る坂、途中のマンションと駐車場のあいだの坂、凍結しやすいから、明日はどうしようかと思案中…。
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2023-01-24 21:05:44
10年に1度の大寒波到来・・、日本全国が冷蔵庫状態です!越後は相当な大雪になっているのでは・・?電気ガス・灯油代も高騰で踏んだり蹴ったり、懐も気温も冷え込んだ1月下旬ですが耐えて乗り切ってまいりましょう!春が待ち遠しいですね~!
返信する
Unknown (YAKUMA)
2023-01-24 21:51:46
この雪の上を歩いたのですね。
歩数は稼げなくても歩くのは大変そうです。
雪の被害が無いことを願います。
返信する

コメントを投稿

エトセトラ」カテゴリの最新記事