カテゴリー〔NV-100〕
取材時は結構長靴で登山。今回は苗場の登山道。だけどカメラを携え長靴登山。越後の山、特に地理佐渡管理人はベト山専門だ。山は高くなると植生は乏しくなるが、特異な環境に生きる場を求める高山植物もある。さすがにそんなエリアに行くとなれば登山靴。であろう。とにかく地理佐渡が歩く登山道の大概は地は土である。今回登山道で見られる写真写りの良い木々とその根の面白み。後半ウラジロヨウラクという低木の花を紹介する。
Photo-01 四合目へと向かう途中に登山道は面白いところを通ります。
Photo-02 歩きにくいのですが、登山道の風景としましては楽しいです。
Photo-03 疲れている時はやっかいな道です。
Photo-04 木の根のアーチをくぐります。
Photo-05 ウラジロヨウラクです。花はこれから開くかな。
Photo-06 引いて撮影すると花がわかりにくいです。
Photo-07 よく似た種にガクウラジロヨウラクもあります。こう見るとガクの方かなぁ。
Photo-08 こちらの深山を登る際にしばしば見ます
下記参考サイトでガクウラジロヨウラクとの区別もできます。
http://www.sanyasou.com/index/urajiroyouraku.html
【参考サイト:四季の山野草図鑑/ウラジロヨウラク】
---------------------------------------
写真撮影:2021年6月12日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
ウラジロヨウラク、見たことがありませんでした。
ドウダンツツジのような花ですね。
満開になれば、綺麗でしょうね。。
今朝は、梅雨空です。
一雨あるかもしれません。
雨の時など滑りそうで怖いですね
ウラジロヨウラク??
お花の感じはドウダンツツジのようですね~
それにまだガクウラヨウラクもあるなんて面白いですね
今日は昼頃から雨の予報だったのに晴れになっています!!
ここで転ぶとやばいです。
ウラジロヨウラク・・・
これ以上開かない花です。
楽しいです。]
素晴らしい登山道ですね 歩いた事が無いです
歩きでがするでしょうね 今の私は??
歩けないかも知れません
素晴らしい写真を有難う御座いました
明日も楽しみです
今朝の釣り人 1人でした
歩きにくい分、それが楽しいのでしょうね。
ウラジロヨウラク、初めてだと思います。
きれいですね。
巣立ったようで、我が家の庭が静かに
なっています。今年の春から初夏は楽
しいものでした。けさも静かな朝です
が、どこか寂しさもあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
この風景は深山に行かないと見られな
いものですね。言われますようにドウ
ダンツツジの花に似た感じはあります
が、実物を見ますと違いはよく分かり
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
この登山道の木の根が張る部分はぬれ
ていると怖そうですね。とにかく疲れ
た時が心配です。
さて、ガクウラジロヨウラク。あとに
紹介した写真からはもしかしたらこち
らかという感じでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
山のベテランはすぐそれが分かります
ね。当方も個々がぬれていたら特に
いやな場所になるなと思いました。
この日は晴れていましたから乾いてい
ましたけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
さすがにこの登山道をご高齢の方に進
めることはできないです。途中傾斜の
あるところもありませんから、膝が持
たないと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
登山道脇の木々がとにかく良い風景を
見せてくれます。それとも引き替えで
すね。乾いた時は良いですけど、雨の
あとや雨降りの時は怖そうです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^